A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
学術サイドの哲学の先生は、啓蒙主義、理性主義にフォーカスするばかりで、その対極の敬虔主義、霊性主義に、フォーカスできていない。
本当の意味で、彼らへーゲル読めてませんよね。笑。へーゲルの劣化バージョンのマルクス読んで、感動してるんですよ。分野が違うんですが、単式簿記はできても複式簿記ができていないんですよ。★ 分野が違うんですが、単式簿記はできても複式簿記ができていないんですよ。
☆ そうかも。ひと昔前 役所は 単式でやっていると知って へええと思ったことがありました。
★ 敬虔主義
☆ じつは わたし 知らなかったです。シュぺーナーといった人などが出たのだとか。
ヘーゲルの場合 《精神》という言葉で 肉体とともにある精神と そして霊性としての精神の両方を言っているようで――注意していれば分かりますが―― ちょっと困るかも。
No.15
- 回答日時:
先生。
お早うございます。本物、真理、真実、神は、向こうから語りかける。エポケーしても語りかける。その語りかけを受けとる能力が 直観です。現実と思っていたものが、それを飛び越え語りかけてくる超現実。シュールリアリストは、そのことに気づいて、〈思考を外し、直観に従え〉を実行していたと思います。スピノザも古代中世の哲学者もですね。お早うございます。
★ 本物、真理、真実、神は、向こうから語りかける。
☆ でしょうね。
経験事象についても The truth, it has the habit of revealing itself. だとか。つまり アガサ・クリスティーがポワロに言わせるとです。
★ エポケーしても語りかける。
☆ そういうことですね。雨の日も天気のよい日も。
★ その語りかけを受けとる能力が 直観です。
☆ ヒラメキとも言います。
★ 現実と思っていたものが、それを飛び越え語りかけてくる超現実。シュールリアリストは、そのことに気づいて、〈思考を外し、直観に従え〉を実行していたと思います。スピノザも古代中世の哲学者もですね。
☆ あぁ。シュールレアリストの場合は 自動筆記にまで行きましたね。まぁ 作品として出来上がっていれば よいのでしょうけど。
近代の啓蒙主義の台頭したとき 同時に 敬虔主義のウゴキも現われたということを いま金子晴勇の本で知りました。
理性主義に対して 霊性主義なんだそうです。
No.12
- 回答日時:
アメン。
やはり古代エジプトでは、太陽神を指してますね。No.10
- 回答日時:
ワードプロセッサが登場した当初、
これでこの世から紙というものは無くなると期待された。
それまで分厚い台帳にして保存していた書類は、
形の無いデータとして扱われるはずだった。
ところが実際は逆で、データはプリント出力を必要とされ、
さらにゼロックスによって、複製が繰り返され、形として残すという作業に追われた。
電子通信システムの構築が後追いになってしまったからだ。
結果、紙の需要は膨れ上がり、むしろ膨大な量の紙が生産され、
手に取られ、シュレッダーにかけられ、消費されていった。
オフィススペースは、デジタルデータとともに印刷用紙を保管するために、二倍の容量に膨れ上がった。
形の無いものには形をつくり、名前の無いものには名前を与え、
具象として書き落としたものを人と人との間でやり取りする。
全体像を決められた書式(フォーマット)に変換して、
再現・共有するのが、まるで人間の習いなのだろう。
インターネットが普及したこんにちでも、行政も企業も紙の呪縛から完全には抜け出せずにいる。
ペーパーレス社会の実現は一朝一夕にはいきそうにない。
No.8
- 回答日時:
神=上です。
私たちの命は上からです。アメノミナカヌシからです。ビシュヌ、ビックバン。呼称は色々です。我々も天地人=エーメン(物部氏の詞→カソリックに伝播)。つまり、時空間=天地から/に顕る玉だからでしょう。★ 神=上です。
☆ 大野晋によると 両語は 古代語として 別であったと言います。
神 kamö (賀茂) > kamö-i (カム‐イ:アイヌ語が借用) > kamï (迦微)> kamï-i > kami (現代語)
上 kami (つまり 上代語ですでに この鋭いイでした)
▲ (コトバンク:神) ~~~
https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E-46603
カミは上(かみ)であるとする語源説が有力であったが、奈良時代の発音では、カミ(神)はKamï、カミ(上)はKamiで別であったから、現在では否定論が多い。
~~~
★ 私たちの命は上からです。アメノミナカヌシからです。ビシュヌ、ビックバン。呼称は色々です。我々も天地人=エーメン(物部氏の詞→カソリックに伝播)。つまり、時空間=天地から/に顕る玉だからでしょう。
☆ いちおうの仮説ですね。趣旨が通りがよい。
ただし:
▲ (ヰキぺ:アーメン) ~~~
アーメン(ヘブライ語: אָמֵן( āmēn アーメーン、現代音: amen アメン); アラビア語: آمين(āmīn アーミーン)は ヘブライ語で、「本当に」「まことにそうです」「然り」「そうありますように」の意。
▼ (Amen - Etymology) ~~~
https://www.liquisearch.com/amen/etymology
Rabbinic scholars from medieval France believed the standard Hebrew word for faith emuna comes from the root amen.
~~~
☆ √’-M-N (《 ’ 》はア行の子音)という三つの子音から成る語根です。わたしの手元の辞書では この語根から派生して 次のような語が載っています。:
・ ヘウミーン:信じる・信頼する
・ ネウマン: 教える・鍛える
・ イーメン: 教えられる・信じられる
・ エムーン: 信用・信任・誠実
・ ウムーナー: 信仰・信条・宗教・誠実
No.7
- 回答日時:
先生。
お早うございます。年中、色々スリリングな議論論法有り難うございます。私は先生から一学生として密かに学んでいます。笑。有り難うございます。京都は大寒波だそうです。先生の住まい方面も寒暖激しいと予測されます。体調変動は心身きついので、お身体ご自愛下さいませ。来年も宜しくお願いします。良いお年をお過ごしくださいませ。お早うございます。
★ 年中、色々スリリングな議論論法有り難うございます。
☆ この質問は きわものかも知れません。
★ 私は先生から一学生として密かに学んでいます。笑。有り難うございます。
☆ みなさんから いろんな角度・視点がありますが 考えをどのように推し進めているのか こういったことをおもにまなんでいます。
★ 京都は大寒波だそうです。先生の住まい方面も寒暖激しいと予測されます。
☆ 日本海側かと思っていましたが くわしく予報を見ていませんでした。たしかに 年の瀬ですね。
★ 体調変動は心身きついので、お身体ご自愛下さいませ。来年も宜しくお願いします。良いお年をお過ごしくださいませ。
☆ ていねいにありがとうございます。英語研さんも・みなさんも あたらしいよい年でありますようにおいのりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
細くて長い人生
哲学
-
悪は 善から出る。善は うつろいゆかざるを得ない限界のあるチカラゆえ ふと曲がる。
哲学
-
イスラム教徒は完璧に宗教できるが、日本人には絶対無理なのはなぜ
哲学
-
4
人間って愚かですよね
哲学
-
5
マスタベーションは罪悪でしょうか?
哲学
-
6
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
7
この日本の異常な人間関係で働けるのは みんな病気なんじゃないですか?
哲学
-
8
日本人らしさ
哲学
-
9
正月最後に一発大法螺を吹いてみませんか?
哲学
-
10
ブラ先生と英語さんは来年ますますこのカテゴリにてよりよき師弟関係を構築あそばされることが神様の存在に
哲学
-
11
どうせお前ら大した人間ではないし
哲学
-
12
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
13
哲学は役に立つか?
哲学
-
14
《金の斧 または 正直な樵》論に寄せて
哲学
-
15
童話 金の斧から学ぶべきこと
哲学
-
16
コロナが教える真実の基本的人権とは
哲学
-
17
わたしたちは どこへ向かって走るのかを知らなかったなら 生まれて来なかった
哲学
-
18
ブラさんは来年こそ★と☆書かずに自説展開出来るよーになる日来ますか?
哲学
-
19
真実を問い求める哲学は 虻か? ウゼエーとなるか?
哲学
-
20
キリスト教の新約聖書の目玉 山上の垂訓(一部)
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神、空にしろしめす。なべて世...
-
5
堕天使ルシファーの力について
-
6
因果応報説――または 摂理観――に...
-
7
聖書の疑問(カインとアベルに...
-
8
宇宙ハッブル望遠鏡で神は見えるか
-
9
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
10
なぜ人は神にすがるのか?
-
11
3.14159 26535 89793 23846 264...
-
12
なぜゼウスは使いにパンドラの...
-
13
エル(L?)には「神」という意...
-
14
全知全能の神が存在しないこと...
-
15
なぜ神は、助けてくれないので...
-
16
蒙古斑は、神の霊的な印ではな...
-
17
神戦車T-72の作者・元ネタ
-
18
《ひとは かみのにすがたである...
-
19
「神」を複数形にすると複数の...
-
20
美とは何でしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
かも(賀茂)/かむ(加牟) kamö
↓
↓ cf. kö こ/く こ‐すゑ(木末=梢)/く‐だ‐もの(木の物=果物)
↓ mö も/む も‐ぬけ(身抜け=蛻)/む‐くろ(身殻=骸)
↓
かむ‐い kamö-i ⇒ カムイ(アイヌ語)
↓
↓ cf. kö -i → kï → ki 木(き)
↓ mö-i → mï → mi 身(み)
↓ muku(向く)→ muku-i 向くイ(こと)=報い
↓ cf. 有る‐イ(こと)‐は=或いは
↓
かみ kamï 迦微 → kami 神
あっ。 aku が 《わたし》だった たしか。
saya は?