
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
主な理由は、おそらく3つ。
どれ1つとっても機体の再設計が必要。1.主翼のプロペラとエンジンがぶつかってしまう。
ぶつからないとしても、胴体プロペラの回転域は主翼プロペラと重なるので効率が悪い。
月光の正面図を見れば
https://www.pinterest.jp/pin/717479784363190045/
2.機首に重量物を追加するので機体のバランスが崩れる。主翼より後部にカウンターウェイトが必要。そして、重量増加分だけ積載物(爆弾+燃料)が減る。
3.機首にはレーダーを積んでいたが、レーダーを積む場所がない。
緊急に改造するのですから、主翼と胴体の取付部にスペーサーを入れ、若干、両翼のエンジンの距離を広げる事は可能です。
プロペラの回転域は重なりますが、プロペラ後流は、互いに反対方向なので、問題ないです。
機体の後部を重くするには、胴体を延長し、二人いる乗組員の一人を、斜銃の後ろにまで、移せば良いです。
レーダーについては、当時のレーダーは原始的な八木アンテナですから、主翼に取り付ける事も可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
太平洋戦争末期に米軍機が東南アジア各地を艦載機が機銃掃射していた事を先日知りました。この艦載機はどの
軍事学
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
城の防衛用の兵器は?
軍事学
-
4
なぜ日本の銃規制は厳しいのか?
軍事学
-
5
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
6
今は昔と違い砲弾による遠距離攻撃って無くなりましたか? また飛距離が数十キロになると、当然、地球が丸
軍事学
-
7
ナポレオンは、ワーテルローの戦いで、なぜ敗れたのですか?
軍事学
-
8
戦時中、南方地帯に派遣された日本軍の将兵達は、 「マラリアや栄養失調では死にたくない。軍人なら死ぬ時
軍事学
-
9
日米共に、ほぼ同時期に原子爆弾の開発プロジェクトをスタートさせたのに何故日本は開発出来なかったのです
軍事学
-
10
終戦間際 日本が空襲受けまくってた時って 日本の周りアメリカの空母だらけだったってことですよね? 迎
軍事学
-
11
軍隊の編成で、『隊』の下に『軍』がくる特別な編成や、そういうものは『あり得ない』んでしょうか? 絶対
軍事学
-
12
護衛艦いずもにF-35B戦闘機を搭載するとき、戦闘機の所属は海自に所属すると考えて良いのかな?
軍事学
-
13
もしもタイムマシンが存在して、日本本土防空戦に現代の自衛隊が出動出来たらどうなりますか?
軍事学
-
14
金属をプラスティックのように整形することはできますか?
その他(応用科学)
-
15
F-15戦闘機は翼の下に燃料補助タンク、ゼロ戦時代でいえば増槽を抱いていますが敵国の戦闘機とマジの空
軍事学
-
16
個人兵器に詳しい方に伺います。 昔のTVでコンバットがありましたが、BARと言う小銃が有りますが、そ
軍事学
-
17
砂鉄から鉄を作るのと鉄鉱石から鉄を作ると古代の人にとって難しかったのはどちらでしょうか?
工学
-
18
強襲揚陸艦って何をするための船で代表的なものには何がありますか?
軍事学
-
19
気温と風速が同じでも、朝より夜が寒いのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
電気自動車の一番の問題は充電に時間がかかることですよね? どうやっても、ガソリンのような短時間で充電
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ダリウス風車が回るわけ
-
5
航空力学の翼について
-
6
空軍(空自)や海軍(海自)の...
-
7
揚力
-
8
後退翼の翼端失速について
-
9
世界の交通のところに、「人やI...
-
10
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
11
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
12
【揚力】仰角が0の場合の翼上...
-
13
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
14
飛行機が飛んでいる理由
-
15
F4Uコルセアの逆ガル
-
16
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
17
双胴船にしない理由はなんでし...
-
18
とんびはなぜ強風の中をあんな...
-
19
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
20
飛行機が地球の自転速度と同じ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
夜間は戦闘機の護衛は無かったです。
当時の新型機は、完成してもエンジンが駄目で活躍できませんでした。しかし、この三発月光は、定評のある栄エンジンなので、問題ないです。
単発機では、B29相手に、ほとんど役に立っていません。いくら数が有っても、役に立たなければ無意味です。
緊急に改造するのですから、主翼と胴体の取付部にスペーサーを入れ、若干、両翼のエンジンの距離を広げる事は可能です。
プロペラの回転域は重なりますが、プロペラ後流は、互いに反対方向なので、問題ないです。
機体の後部を重くするには、胴体を延長し、二人いる乗組員の一人を、斜銃の後ろにまで、移せば良いです。
レーダーについては、当時のレーダーは原始的な八木アンテナですから、主翼に取り付ける事も可能です。
図が三発月光(改)です。
赤いスペーサーを入れて、胴体延長、翼幅延長、そして、後部席を後ろにずらし、さらに主翼を、一式戦「隼」や、二式戦「鐘軌」のように「前進翼」にしています。
前進翼にする事で、揚力中心を前方に移し、トップヘビーを解消しています。