
m5stickcにgroveのアナログ温度センサーを接続して、
10秒おきにanalogreadして取れた値から温度を算出しているのですが、
正しい値が取れるときと、取れないときがあり、
安定して正しい値を取れるようにするにはどうすればよいのか分からず、困っています。
ここでいう正しい値というのは温度計で計った室温とセンサーから取れた値で算出した温度が一致したときのことを指します。
現状は室温相当と室温からは考えられない温度が算出されている状態です。
こういう場合は何をするべきでしょうか。
ご存じの方に教えていただきたいです。
使用しているアナログセンサーはSEEED-101020015です。
https://www.switch-science.com/catalog/806/
m5stickcのgroveにセンサーをケーブルで直接接続しています。
添付の画像は、温度の記録です。
左側がアダプターから電源を取っているときの温度で、右側がパソコンから電源を取っているときの温度になります。
電源を変えるだけでも値が変わるみたいで、電圧回りに何かあるのかな…と思っているのですが、
それをもって何をするべきかよく分かっていません。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
グラフからすると電源が怪しいですね、基板を見ても電源に対する
処理をしていないようなので(コンデンサなどの部品が見当らない)
良さそうな電源を探して配線を短くしましょう、電源用フィルタを
入れてもいいと思います。
サンプリングなのですが速度がセンサーと合わないことはないですか
と言うかセンサーの出力が安定していない(ノイズの可能性も)よう
な感じを受けます、オシロで観察すれば分かると思いますが出力に1μ
位のコンデンサを入れて様子を見るのも良いかもです。
電源にも10μと0.1μ入れて見て下さい。
No.1
- 回答日時:
ご提示のURLから仕様書(カタログ)が出て来ません。
(仕様書のURLがわかればそれを貼ってください)
センサーのインターフェイス仕様(特に信号電圧の仕様)が不明なので一般論で書きます。
センサーに供給している電源は適正なものですか。電圧やノイズの有無など大丈夫ですか?
測定のたびに電源をON/OFFしていませんか。そうであるなら回路が安定するまで十分な待機時間を設けていますか。(一般に1秒程度は必要です)
センサーへの配線にノイズが乗っていませんか。3本か4本の配線があると思います。全部一緒に撚り合わせましょう。撚り合わせた方がノイズには強くなります。1m程度ならどんな電線でもまず問題ありませんが数m以上ならノイズ対策した電線が好ましいですね。
近くに大電力の電気機器は設置してありませんか。そのノイズが影響している可能性もあります。放送局の送信所も影響する可能性がありますね。
パソコン側で何度も測って平均化するというのもノイズ対策のひとつです。例えば0.1秒間隔で10~20回測って平均化します。
確認方法として、
温度信号の電圧をテスターなどで測定してみてください。温度に見合った電圧が出ていますか? 温度信号なので変化は非常にゆっくりのはず。もし1秒程度でフラフラしているのであればセンサーの不良を疑いましょう。
センサーをはずしパソコンには擬似的な電圧を作って入れてみましょう。グラフが真っ平らになればパソコンはOKということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
車の12vから5vの電源を取り出す回路を自作しようと思い、三端子レギュレータNJM7805FAを準備
工学
-
単相ダイオード ブリッジ整流器を使用してAC110VからDC100Vを作りたい
工学
-
トランジスタを用いた組み合わせ回路について
工学
-
4
「土」でスマホ充電 の原理は?
工学
-
5
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
6
直流送電についてです。 ヨーロッパは海底ケーブルを使っており交流と比べて、大地静電容量は大きいが充電
工学
-
7
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
8
抵抗によらず、抵抗にかかる電圧を一定にする電源が市販されている。その電源の名前を教えてください! よ
工学
-
9
電気が得意な方、よろしくお願いします! ある試験の問題です。私の答えはA119,B0.24C32.9
工学
-
10
40キロボルトとは、どのくらいの電圧ですか?
工学
-
11
図の回路の問題の回答で、直流は通過域に含まれる。とあったのですがどういう意味でしょうか? これは積分
工学
-
12
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
13
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
工学
-
14
周波数特性
工学
-
15
エミ接地アンプゲイン
工学
-
16
これってなんで5.0になるんですか?並列のところの1.5と3.5を足して5.0になるんですか?教えて
工学
-
17
キルヒホッフの法則で電流則、電圧則をそれぞれ実験して測定したところ もちろん誤差が出たのですが電流則
工学
-
18
巨大な加速器を使って「核のゴミ」を遠心力で宇宙に放出できないか?
工学
-
19
アメリカのヒーローであるスーパーマンに電話したところ音速よりも速く飛べると自慢していました でも物理
物理学
-
20
ソーラーパネルへの逆流防止
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1リットルは何キログラム
-
5
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
6
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
7
冷凍機 液バックについて
-
8
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
9
真空中で水はいったい・・・・
-
10
はんだが溶けない・・
-
11
なぜ100度になっていない水...
-
12
水温は気温より何℃低いか
-
13
バッファー溶液に関する質問
-
14
冷凍サイクルについて質問です
-
15
人と鳥の体温について
-
16
人間の入れる風呂の最高温度は...
-
17
2000lは何m3?
-
18
相転移
-
19
マティーセンの法則
-
20
【続】水中における凍死の危険度
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
文系卒で基礎となる電子工作の知識はありません。
勉強の仕方も分かっておらず、手探りで進めている状態です。