
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>江戸末期に生まれた長岡半太郎からはじまり、湯川秀樹、朝永振一郎、江崎玲於奈などの日本人科学者と、
・・・重要人物が抜けてますね。
戦時中、日本で原子爆弾を研究していたのは、理化学研究所の仁科芳雄博士です。
仁科は、量子力学を確立した理論物理学者の一人であるデンマークのニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーアの弟子で、日本に量子力学を持ち込んだ研究者です。
※1938年のハーンとマイトナーによる原子核分裂の発見を知り、仁科はサイクロトロンを用いた放射性物質の分離の独自研究を始めます。
同時期、核爆弾の可能性について検討していた陸軍航空研究所が理研の大河内所長(←日本の物理・化学研究で重要な役割を果たした造兵学の博士)に相談し、大河内が仁科の研究(1939年から40年にかけて行った研究で、仁科は対称核分裂を発見しました)に目を付け、1941年、原爆の研究が始まります。(この極秘研究は『ニ号研究』と命名されましたが、二号のニは仁科の『に』です。)
※天然ウランの大部分を占めるウラン238は核分裂し難く、原爆を作るには天然ウラン中に0.7%しか含まれていないウラン235を取り出さなければなりません。
当時ウラン235を取り出す方法は4種類が知られていましたが、仁科は、当時入手可能な物資で実施出来る熱拡散法を採用しました。
一方、米国のマンハッタン計画では4種類全てを実施し、結果、原爆の燃料に使える高濃度のウラン235が取り出せるのは、電磁法だけという結論に達していました。
つまり仁科は、予算や研究規模から選択した『濃縮ウランの作り方』で、最初からつまづいていた、というワケです。
※実際の仁科の研究は、常に研究費と物資不足の問題が大きかったと思われます。
理研がウラン235を圧縮出来ず、熱拡散法の可否すら結論が出ていない時に、マンハッタン計画ではウラン235の製造に成功し、起爆方法の研究を行っていました。(原爆では、ウラン235を加速・衝突させる必要があり、この方法も研究が必要でした。もし仁科が濃縮ウラン235を製造出来たとしても、原爆完成までは長い『道のり』が待っていたと言えるでしょう。)
そのマンハッタン計画さえ、電磁法の装置に使う銅は『戦略物資』として十分な量が確保出来ず、財務省から銀を借りて銅の代わりに使ったほどです。米国でさえ戦争末期には物資不足があったということです。
資金も資源も無い日本では、例え最初に電磁法を選択したとしても、やはり濃縮されたウラン235を生産するところまでは行かなかったかもしれません。
・・・っというワケで。
二号研究が未達のまま終戦を迎えることになったのは、勿論政治的な理由もあったでしょうが、最大の理由は『資金不足』『物資不足』だったと思われます。
No.5
- 回答日時:
ウラン235分離濃縮するための電力不足。
濃縮用電力として原子力発電所を作るのが一般的だけど、減速材も持ち込めなかった。ちなみにウラン235分離手法も、実現不可能なものを選んでしまったのだけど、選択肢が無かったのも原因は電力不足。
No.3
- 回答日時:
予算も人材も桁違いです。
予算は当時で21億9100万ドル、今の価値で言うと1兆円を超えるでしょう。
労働者数もマンハッタン計画で働いた労働者は最大時で75,000名です。
科学者もロバート・オッペンハイマー、ニールス・ボーア、エンリコ・フェルミ、ジョン・フォン・ノイマン、オットー・フリッシュ、エミリオ・セグレ、ハンス・ベーテ、エドワード・テラー、スタニスワフ・ウラム、リチャード・ファインマンなど当時の優秀な科学者が一堂に会したのです。
湯川秀樹は当時として先進的な研究をしていますが、だからといって湯川秀樹だけが優れていたわけではありません。朝永振一郎の「くりこみ理論」、江崎玲於奈の「江崎ダイオード」はいずれも戦後の研究です。
核分裂の理論はわかっていましたが、それを実行することは当時の日本の国力や技術力では無理だったでしょう。
なおこのことについて天皇陛下の御意思があったという記録はありません。実現する見込みがないものにつては裁可を仰ぐこともできませんよ。
No.2
- 回答日時:
>何故地下で開発行わなかったのですか?
東大と理化学研究所で研究してて1945年4月11日の東京大空襲で消失しているんだから、地下でやってたところで無駄ですし、地下でやる実験じゃないですから。
そもそも原爆開発じゃなくて、ウラン濃縮の開発段階ですから、爆弾開発まで到達しませんでした。地下でやるのは核爆発実験のことでしょ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
なぜ日本の銃規制は厳しいのか?
軍事学
-
岸田首相が2020年代後半に日本人宇宙飛行士を月面着陸させる目標を立てたようですが実現できるでしょう
宇宙科学・天文学・天気
-
城の防衛用の兵器は?
軍事学
-
4
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
5
鉄筋の耐用年数について。 野ざらしで100㎜の角パイプの耐用年数が20〜30年なら200㎜にしたら耐
工学
-
6
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
7
斜銃を装備した夜間戦闘機、月光ですが、時速500kmではB29に追いつく事も出来ませんでした
軍事学
-
8
メルセデス・BMW・アウディ・ポルシェなどのドイツ車をよく見かけますが 部品の取り寄せって、台数走っ
輸入車
-
9
スバルBTZとトヨタの86ってOEMなんですか?だから生産コストが下って安いのですか?
国産車
-
10
地球の自転は紀元前だろうが、古代であろうが、変わらず絶対同じですか?スパコンで過去にどんなに遡っても
宇宙科学・天文学・天気
-
11
これらが「世界最強の軍隊」と「世界最弱の軍隊」ってホントですか? 世界のジョーク
軍事学
-
12
車について 車を買うのですが、希望ナンバーで「777」(ラッキーセブン)、「・888」(ははは)、「
国産車
-
13
日本の統計も信用できないのでは?
統計学
-
14
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
15
中国軍
軍事学
-
16
ヨーロッパの中で、昔からフランスと仲が良い国はどこですか?
歴史学
-
17
ホイールボルトと高速走行
国産車
-
18
お餅を喉に詰まらせて亡くなる事件韓日比較
新年・正月・大晦日
-
19
急ぎです。 わかったらすぐ教えてほしいです。 車のタイヤについて質問です 写真じゃわかりにくいですが
車検・修理・メンテナンス
-
20
新車買うなら、最上級グレードしかありえない!
国産車
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ドライとウエット
-
5
東京理科大 電農名繊 の工学部
-
6
ノーベル賞受賞者がよく、この...
-
7
修士論文のプレゼンの作り方っ...
-
8
今までできなかったこと、を表...
-
9
「萌芽的」の反意語は何ですか?
-
10
言語学の研究って何をしている...
-
11
理系修士1年で、研究室を変え...
-
12
文化人類学と民俗学の違い
-
13
経営を研究することで社会のど...
-
14
タイムマシーンと不老不死の薬
-
15
自由研究の書き方がわかりませ...
-
16
化学研究者の就職(企業)と入...
-
17
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
18
SAWフィルタって何ですか?
-
19
ポスドクは科研費を申請できる...
-
20
質的看護研究について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter