アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教科書に満月は南の高い位置を昇っていくと書いてあったんですが、何故ですか?

質問者からの補足コメント

  • ご指摘ありがとうございます。
    下の社会の(1)の問題なんですが、答えはイで、解説には「満月は南の高い空を通っていく」とだけ書かれていました。

    「教科書に満月は南の高い位置を昇っていくと」の補足画像1
      補足日時:2022/01/02 22:02
  • 教科書にというより問題の解説にという意味合いです

      補足日時:2022/01/02 22:07
  • 1番上のがこの問題の解説です。

    「教科書に満月は南の高い位置を昇っていくと」の補足画像3
      補足日時:2022/01/03 00:07

A 回答 (13件中1~10件)

アウだと真上を通る、エだとかなり低い所を通るという意味合いなのでしょう。


 8月末の南中高度が低いという意見もありますが、南によったところから上っていく分、上がっていく角度は大きくなります。
 図は2015年8月29日18時過ぎ(北緯35度)の月の出後10分ごとの月の位置です(ステラナビゲータver7で作成)
「教科書に満月は南の高い位置を昇っていくと」の回答画像9
    • good
    • 0

前回の回答では問題文中の「日本のとある地点」ということを前提にしていますから、緯度による変化のことは考えていません。


 回答文中の一ヵ所が問題になっているようですが、基本的には東北東から西南西の間から天体が昇ってくるとき、その角度はほとんど変わらないという事の説明のつもりでした。こちらのように直接的に書いた方がよかったのでしょうか。#7さんのリンク先の写真でもそのことがはっきり読み取れると思います。高さが低くても、そこまで昇っていく距離が短くなるので思ったよりも昇っていく角度が大きくなるという意味合いで書いていました。何に比べてということが抜けていたのが誤解を招いた元になったのでしょうか。ちなみに春分秋分の頃の満月に比べると角度は小さくなっています(ほとんどわかりませんが)。それでも夏至の日の太陽よりは大きい。
 要するに年中太陽や月が昇ってくる角度はほとんど変わらないので(これくらいは中学でも習うと思う)、答えはエではなくイだということです。

 問題文で解釈を巡って色々あるのは、南の高いところがどこまでを指すのかということなのでしょう。ふだんの太陽の高さを基準にすれば、低い位置(それでも冬至よりは高い)にあります。でも普通の星で比べてみるとさそり座やいて座に比べると高い方なので、高いといってもいいのかも知れません。このあたりは気持ちの持ち方なのでしょう。あまり、太陽にこだわる必要はないと思います。ふだんは月を見ないこともあり、これでも見上げないと見えない高さなのでじゅうぶん高いと考えています。

 ステラナビゲータを使って、低角で昇ってくる月をシミュレートせよとのことです。やってみると2つ問題が発生します。一つは国内の緯度範囲からかなり逸脱すること、2つ目は月の昇ってくる位置が東南東より北ではなく、南東より南になってしまい図と合わなくなるということです。この程度ならシミュレートしなくてもわかります。
 ついでにいうと、2015年の月を使って出の位置や時刻まで正確に合わせようとすると、日本から離れてしまいます。
    • good
    • 0

>あ、当地ではかなり浅く昇ります



北の大地にお住まいなのでしょうかね?…いや国内とは限らないか。
いずれにしてもこの問題においては文頭に「日本のある地点において」と但し書きがありますので、これは必然的に「日本国内での緯度差に起因する差異は無視するものとする」との宣言であり、回答者はこの前提条件のもとに回答する事が求められていると解釈するのが一般的です。

ななのたか氏はその書き振りを見る限り、天体の事を知らぬ訳では無いように思えるのですが、少々勇み足が過ぎるのでは…?
冷静に文章を読み解けば見えてくる事もあるように思えます。

>逆に沖縄だとかなり立って昇るでしょうね

ん~?
これはyos1912氏の

>南によったところから上っていく分、上がっていく角度は大きくなります。

この箇所に対応するコメントなのでしょうか(?_?)
私は上記箇所は文脈的に判断する限り「月の出現方位」のハナシであって、観測地の緯度の事を指している記載では無いと解釈したのですが。
ですので私のNo.11の記載は上記前提に則ったものになっております。
もしyos1912氏の発言意図が「観測地の緯度」であるのでしたらNo.11のこの件に関する私のコメントは謝罪して撤回するに吝かではありません。前提が違うことになりますからね。

そこんとこ、どうなんでしょう?
yos1912氏のコメントを頂ければ幸いです。

※私に議論の意図はありません。
※あくまでもココを見た第3者が誤った知識を身に着ける事が無いよう石橋を粉砕しておきたいだけですw

>いずれにしても、南の高い位置、は嘘っぱちです。

嘘っぱち、というほどでは無いですね。私の感覚では。
これは良くある「ウソでは無いが全てでは無い」というヤツに過ぎません。
圧倒的に説明不足で、端的な表現に過ぎるというだけの事です。
まー「教科書」としてゴミクズであることは疑いようが無いですがw

質問者様はココ最近、コレ系の質問を頻繁に投稿しているようですが、その原因の一つとしてお手持ちのその「教科書」のダメダメさがあるように思いますよ。
大型書店にでも行って、質問者様目線で「書いてあることが理解できる」ような記載になっている参考書を求めることを推奨します。
その「教科書」だけ見ていては、質問者様だと次々と新たな疑問が生まれるだけですw
    • good
    • 0

>アウだと真上を通る、エだとかなり低い所を通るという意味合いなのでしょう。



なるほど!
確かにこの場合の「満月は南の高い空を通っていく」の解釈としてはソレが妥当ですね。
しかし…

>南によったところから上っていく分、上がっていく角度は大きくなります。

なぜそんな勘違いを…?
逆ですよ?
とりまカノープスの光跡を参考までにどうぞw

http://1953hk.cocolog-nifty.com/star/2017/02/pos …

南に寄れば寄るほど、立ち上がりの角度は浅くなるのが道理です。
ステラナビゲータをお持ちであれば、観測地を高緯度地域に設定すれば日本で見られるよりもっと南寄りに月が出現する場合のシュミレーションも出来る筈ですのでお試しあれw

さて、小学生レベルの日周運動の理解では単純に「東西南北で星がどう動くのか?」という、言うなれば平面的な理解が出来ればおkというものだった筈です。
で、仮に上記小学生レベルの日周運動の理解力で当質問の問題を解こうとすると、アウが違う事までは分かってもイとエの違いに説明が出来ません。
…まー何となくイだってのは分かりそうなものですが「何となく」は知識では無いのでw
中学生レベルの日周運動の理解というのはまさしくこの「イとエの違いに合理的な説明が出来る」事を可能とするレベルが目標と言えます。
即ち「イとエの違いに合理的な説明が出来ない」方は総じて義務教育レベルに達していないという事で…w

それはさておき、中学生レベルで求められる日周運動の理解は以下のようなものです↓

https://e-clus.com/cgibin/io-upload/file-course- …

つまり小学生レベルの平面的な理解から進化して、3次元的な天球回転モデルの概念を獲得する事が中学生レベル、ということですね。
この天球回転モデルを正しく理解すれば、イとエの違い、即ち「天体の出現方位の違いによる軌跡の立ち上がり角度の連続的な変化」を合理的に説明出来ますし、出現位置が南に寄るほどに軌跡の立ち上がり角度が浅くなることも容易に理解できます。
この時、理解のキモになるポイントは「日本から観測した場合、天の南極は地平線下にある」という3次元的な概念を正しく認識している事です。

また、3次元的な天球回転モデルの概念を正しく理解する事で日本以外の高緯度や低緯度、極地や赤道での天体の動きも容易に想起出来るという「応用力」も獲得できる筈です。
コレは小学生レベルの平面的な理解段階では不可能であり、3次元的な概念モデルを脳内に構築することで無理なく実現できる「応用力」の獲得、という事になりますね。
    • good
    • 0

あ、当地ではかなり浅く昇ります



逆に沖縄だとかなり立って昇るでしょうね
少し混乱させたか。。。すみません


いずれにしても、南の高い位置、は嘘っぱちです。
    • good
    • 0

>イです


だから、その程度の問題、ってこと
問題も、解説も滅茶苦茶ですね。

この時季は南の『低い空』にしか昇りません。
出版社に苦情を言っていいレベル。
    • good
    • 0

確かに、解説の意味は、よく分からないところありますよね。



まあ、答はイしかないけどね。解説文に引っかかっているでだけのようなので、正解に対する解説は省略。


解説の意味がわからない部分。
当然、
・南の空の高いところを通っていく
の部分。それ以前に不親切すぎるけど。
>地球の自転で生じている見かけの現象なので、太陽でも月でも星でも、
>通る軌道の形は同じ。
まではわかっているとする。
そうすると、真東からだいぶ南寄りというタイミングで月が上がっている。
もし太陽がこういうタイミングであがったら、それは冬。太陽が高く上る、とは表現しません。夏に比べての相対評価だからこうなり、たとえ冬でもそこそこの高度まで上るから、別に解説間違っているとまでは言えないけど。
解説の言いたいことは、日本から見える空は、下記みたいな感じで、東を見た場合、右上方向に動く(=南に向かって高く動く)ということ。
この写真は愛知県。
https://toyokawa-th.aichi-c.ed.jp/ext/kagaku/rot …
    • good
    • 0

これ、そもそも答えが間違っていて、エが正解です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

イです

お礼日時:2022/01/03 00:06

なるほどねぇw


なんつーかその解説

>解説には「満月は南の高い空を通っていく」とだけ書かれていました。

それも大概言葉を省略しすぎな希ガスw
そして質問者様におかれましては自身が記載した補足と添付画像まで含めて全部示さなきゃ第3者には何言ってんだか理解出来ないって事を理解してほしいところです。
そして出来れば添付画像の向きにも気を払って頂きたいw

それはそれとして、この問題で問われているのは「南天における天体の動きの理解」であって、実のところ対象が月である必然は全くないw
逆に「月」と限定することでミスリードを誘っているのか?という邪推も出来るんだが、正直言って意地の悪い質問に思えるなw
しかも図には方位だけ書かれて高度が書かれていないとかw
まーちゃんと理解してれば分かるんだけど、問題作成者の底意地の悪さが窺えるw

で、既に書いた通りなんだがコレは「南天における天体の動きの理解」が出来ていれば何も疑問に思うトコロは無いw
もしも「南天における天体の動きの理解」がまだなのであれば、まずはソコを理解することだ。

その上でアイウエの各解答の説明をするとだな

アーその方位から上った天体は真っすぐ上には上がりませんw
イーその角度で移動するのが正解です。大体のイメージではw
ウー高度変化がアよりすくないだけで真っすぐ上なのは同じ。そもそも高度の目安が記載されていない図において高度量に変化をつけるなんて回答側を迷わせる気満々ですなw
エー横方向の移動量はイと同じだが高度変化を少なくしたバージョンであり、高度目盛りの付け方次第ではこちらが正解になる事もあり得るぞw

ありていに言って、問題の出し方がクソだなw
条件がフワッとし過ぎじゃねw
質問者様はその問題の作成者に文句を言ってもいいぞw

尚、イとエは高度目盛り次第でどちらが正解になってもおかしく無いんだけど、敢えてイを正解とする根拠を挙げるなら「東~東南東の方位角(22.5度)」を基準として高度角も同縮尺に考えるべし!とするならば、だな。
まーなんつーか出題者の「察してちゃん」振りがひどすぎるw
教科書としてソレはどうなんだ?まーそこまで含めてキチンと考えて理解しろってことなんだろうが正直いって俺はその在り方に「否」と言いたいw
    • good
    • 1

南中高度はその日その日で異なるのだが…?結構低い時もあるぞw


あと、南中高度が高すぎて北側に行くことだってあらぁなw(天頂基準でw)
単純に「南中時がその天体における見かけ上の最高位置」という意味ならもはやそれって月に限定したハナシでは無いしw

他のヒトも言ってっけど、コレって前後の文脈次第だぞw
質問者様はもちっと国語の勉強した方がいいw マジでw
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!