ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

至急 課題
百人一首の下の句を生かし、上の句の創作をしなければなりません。また、200字以内で解説も考えます。


《例》
「今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな」

創作
あと少し携帯の前で返事待ち有明の月を待ち出でつるかな

というような感じです。
国語が苦手で何も思いつきません。新年の抱負とかをおりまぜたりしたらいいのかなとか思いましたが、なにかいい百人一首はありますか?
教えてください。

質問者からの補足コメント

  • もちろん、全て丸投げするつもりはありません。
    作りやすい考えやすい百人一首を教えてもらえたらなと思って質問しました。

      補足日時:2022/01/03 17:42

A 回答 (3件)

目先を変えて競技かるた視線で創作と解説をする.



上の句の出だしの数文字でプレイは決まる.だから他の百人一首の札たちとの数文字の重なりや音の響きを意識して上の句を作り,その意図を解説とする.
    • good
    • 0

No1です。

ざっと考えてみました。

「声聞く時ぞ秋は悲しき」
この下の句だったら上の句にいろいろできそうですね。

「吉野の里に降れる白雪」
これも初冬の風景を想像させるものを上につければ簡単ではないでしょうか。

「ものや恩ふと人の問ふまで」
前に真剣に考えている様子をいれれば良いです。

「いかに久しきものとかは知る」
ながくてうんざりするものを考えてみましょう。
    • good
    • 0

学校の課題なのですよね。


だったらここで聞かれるのは「宿題の丸投げ」として嫌われますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!