
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
目先を変えて競技かるた視線で創作と解説をする.
上の句の出だしの数文字でプレイは決まる.だから他の百人一首の札たちとの数文字の重なりや音の響きを意識して上の句を作り,その意図を解説とする.
No.3
- 回答日時:
No1です。
ざっと考えてみました。「声聞く時ぞ秋は悲しき」
この下の句だったら上の句にいろいろできそうですね。
「吉野の里に降れる白雪」
これも初冬の風景を想像させるものを上につければ簡単ではないでしょうか。
「ものや恩ふと人の問ふまで」
前に真剣に考えている様子をいれれば良いです。
「いかに久しきものとかは知る」
ながくてうんざりするものを考えてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
百人一首で友情に関するものあ...
-
百人一首や、有名な和歌で、「...
-
伊勢物語 初冠
-
百人一首についてです。 みんな...
-
思ひ・火の掛詞を使った和歌は...
-
古今著聞集の口語訳について!
-
月という言葉が掛詞になってい...
-
百人一首の36番、70番の「何処...
-
百人一首についてです。 「あら...
-
百人一首、”しのぶれど。。。”...
-
歌の詩はどうして恋愛の詩ばか...
-
春の夜の夢の浮橋とだえして峰...
-
ちはやふる神代も聞かず竜田川...
-
短歌 五七調・七五調
-
百人一首に恋の歌が多いのはなぜ?
-
百人一首で最初の方に強くなりたい
-
百人一首、ひさかたの光のどけ...
-
大至急!! 天徳内裏歌合にて読...
-
品詞と意味
-
多分まふまふさんが昔歌ってた...
おすすめ情報
もちろん、全て丸投げするつもりはありません。
作りやすい考えやすい百人一首を教えてもらえたらなと思って質問しました。