
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そいいう事例は多いですよ。
それは、私たちは 神 から生命エネルギーを日々刻刻もらって生きていますが、
人間の心の持ち方でそエネルギーの受け入れ量が変わるからです
人間は、安心して、明るい希望を持って、楽しんでいるとき に生命エネルギーをより多く受け入れることができ
反対に、怒ったり、恐れたり、悲観したりしているときには 分量が減ってしまうようにできているんです(その証拠に、起こり過ぎたり 恐怖のあまり失神する人もいますし、あまりに悲しいときは食欲などなくなり元気がなくなりますよね。これらは生命エネルギー受け入れ量が低下した証拠です)
そして、深く眠っていたり、瞑想して無念無想になったりして何も考えていないときに受け入れ量はマックスになります。
さて、宗教へ行くと 安心感を 得られることが多いことでしょう
すると、その心によって生命エネルギー受け入れ量が増えます
すると、体や心の調子が上向きになってくるという仕組みなんです
ということは、なにも宗教にすがらなくても自ら心をコントロールできるようになれば結果は同じです
常に安定した心の持ち主になれば やはり 神から送られてくる生命エネルギーの量が常に増えて、やたらに病気したりしなくなるし、
万一 り患しても治りが早いというわけです。
また、哲学的には
「神は人間の思考を知っていて、そのひとつひとつをもらさず現実化しようとさせる自然傾向がある」言っています
これはかみ砕いていえば、
この仕事はもうからないなと思えば 儲からないし
損するかな と思えば(やがた)損するし
儲かるぞ という信念がつけば(いつしか)儲かる
という、自然傾向があるということです
ですから、自分は弱いと思えば病気に侵されがちになりますし
強いと思えば、医学的に難治とされる病気でも自然治癒させてしまう事さえある
ということなんです。
(ただし、心の上っ面でちょっと思ってみただけではダメです。潜在意識のレベルから信じて疑わないほどの強烈な思い方をしないと、なかなか具現化してこない。実現するのに時間がかかるということになります)
この辺のことは 「神は自ら助けるも者を助ける」なんていう表現がなされているというわけです
ですから、宗教に行くも良しい
いかないのも良しですが、病を治すのは結局は自分(の心)だという事は理解しておくべきだと思われます
No.8
- 回答日時:
第三者を通じた伝聞情報は、伝言ゲームのようなもので、信頼度が非常に低い情報にしか過ぎません。
少なくとも実際に「宗教により不治の病から命を救われた」という御本人からの直接その話を確認し、その内容を情報処理の専門家が精査する必要があります。
簡単な判別方法としては、本物ならば、不治の病に罹った病人がその宗教に殺到し、全員が治癒するはずです。そうなったらその情報が瞬く間に世界中に広がり、マスコミや医学者も教えを乞いに殺到することでしょう。
そういう誰もが簡単に確信できる情報がないのであれば、ガセネタと観て間違いないでしょう。
No.7
- 回答日時:
それなりに人生経験をしています。
豊かな人生経験なのか、そうはいえないのかは、どうにもよくわかりません。 たぶん推定の方法もないでしょう。宗教によって不治の病から命を救われた人の話を聞いたことは、私の経験の中にはないです。 ただ、「宗教によって不治の病から命を救われた」との記事があったりそのような言説を撒く人がいることは、知っています。 逆に「宗教によっても不治の病から命を救われることはなかった」という記事や言説を読んだり、広告をみた記憶はないです。 たぶん、そのような言説を他人に積極的にアナウンスしようとすることは、かなり難しいのだろうと思います。 なにしろ、「救われなかった」と「宗教によっては」のセットでメッセージを発することそれ自体が、ハードなことになるでしょう。
本人の気持ちとしては「宗教によって不治の病から命を救われた」という状態になる人がいても、全く不思議ではないです。 「不治の病で辛かったのですが、あなたの一言で救われました」のような人がいてもそういうこともあるだろうと納得できてしまうし、「一生懸命に信じ、言いつけを守ったけれども、ちっとも救われる気がしてこない」というような人がいても、そういう人も多いだろうと思えてしまいます。
私の人生経験では、いろいろな人、いろいろなケースがあるのであって、旧教によって命を救われたと思う人だっているに違いない と思えます。
No.5
- 回答日時:
プラシーボ効果、というのがあります。
1996年にレベッカ・フェルカーが発表した研究によれば、
「自分は心臓病にかかりやすい」と信じている女性の死亡率は、
そう信じていない女性の4倍にのぼったということです。
こうした「思い込み」のバイアスは、よい方向に働く場合もあります。
有名なプラシーボ効果はその一例です。
その薬が、砂糖を丸めたものにすぎなくとも、
有意に実際に症状が改善されます。
「これを飲めば絶対に自分はよくなる」と信じて薬を飲んだり
治療をうければ、その効果がより増すことが、
統計的に確かめられているのです。
がんでないのに、がんと誤診されたことで、
具合が悪くなり死んでしまう例のように、
その逆をノーシーボ効果と言います。
本当に救われるのでしようか?
↑
多くは、宣伝の為のインチキですが、
中にはブラシーボ効果により
治った人もいるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
世界平和などと言ってる宗教ほど、平和の役に立ちませんね?
宗教学
-
よく「私は無宗教だ」「神仏なんて信じない」という人がいます。 まあそれは自由だと私は思うのですが、無
宗教学
-
自分がこうして生きている事はさておいて、 人口の推移が ここ300年で10倍に 急激に増えています、
哲学
-
4
キリスト教について教えて下さい
宗教学
-
5
どうして、未だ日本語が公用語なのでしょうか?
戦争・テロ・デモ
-
6
お釈迦様は本当にいたのですか? キリスト様は本当にいたようで記録も残っているとか、釈迦さまはキリスト
宗教学
-
7
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
8
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
9
「韓国の6議員があす訪日 関係改善を模索=朝鮮通信使委」 朝鮮通信使というと・・・・
政治
-
10
南無妙法蓮華経の題目は声に出して始めて効果があるのですか?それとも、心の中で唱えても、効果がある言葉
宗教学
-
11
仏様っていますかね?
宗教学
-
12
日本人って日本語を話す時主語を省略しがちですよね。英語とか中国語はちゃんと主語もあるのに、、 どうし
その他(言語学・言語)
-
13
宇宙の存在目的はなんですか? 犬は生きています。生きることを目的とします。しかし生きることに目的はな
生物学
-
14
「死者は(現世と平行している)あの世で過ごしており、一時的に(お盆に)家へご先祖様として戻って来る」
宗教学
-
15
ヨーロッパの中で、昔からフランスと仲が良い国はどこですか?
歴史学
-
16
天皇陛下は元々は武力で勝ち抜いた王だと書いてあったのですが、そうなのですか? 神様の末裔って嘘ですか
歴史学
-
17
古典って、なぜやるんでしょうか? 奈良や平安の、枕草子や源氏物語なんてなぜやるのかと思う。 あと漢文
文学
-
18
台湾有事は、日本の有事と安倍元総理が、言っていますが、そんな事言って、大丈夫なのですか?
政治
-
19
日本においては、観世音菩薩は、男ですか?女ですか?
宗教学
-
20
「あなたモテないでしょ?」と言われたらどうしますか?
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
弁財天の「オンソラソバティエ...
-
5
新しい宗教作りてぇ
-
6
「獣運田疋寺聖大當別殊文岡亀...
-
7
G7+3はサタン崇拝では?
-
8
神道はサタン信仰ではないのに...
-
9
何か繋がりはありますか?
-
10
なぜ韓国のカルト統一教会=勝...
-
11
NATOが東に拡大する理由は?
-
12
会社とご眷属(御札や御守り)
-
13
人生
-
14
GHQはなぜ神道関連の書籍を焚し...
-
15
【今年の祇園祭は新町御池辻ま...
-
16
日本の神道は、メシア思想やサ...
-
17
「守護神」みたいな「神」とい...
-
18
罪の告白や懺悔などをする場所
-
19
ハザール人って、カザフスタン...
-
20
日本はいつ悪魔と契約を結んだ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter