
老齢年金(農家の国民年金)は何歳から
受給できるようになったのでしょうか?
①昭和〇〇年から
②何歳から
③平均年額
明治生まれで20年以上前に亡くなった
義父(軍人恩給があったと思います)や
義母は遠くの田舎暮らしでしたが
一体、年金というものを貰っていたのかどうか?
子の世代からお小遣いを貰っていたとしたら
哀しいですから
自分がそういう歳になった
今ごろ、気になります
(そういうことは聞けませんでした)
(私の父は農家でもあったし地域の
年金推進委員でしたので、私が
20歳から掛けてくれていました)
よろしくお願いいたします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
農業者年金のことかと思います。
国民年金に上乗せされる、いわゆる「付加給付」です。
国民年金基金や厚生年金保険による上乗せと同様のイメージでとらえると良いかと思います。
国民年金ではありませんので、「農家の国民年金」などという言い方は、正しいものではありません。
正しくは「農業者年金制度による農業者老齢年金」と言います。
まず、質問①~③への、簡単な回答からまいります。
以下のとおりです。
① 昭和46年度から開始。破綻し、平成14年度から新制度に移行。
https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_sien/a …
② 農業者老齢年金は65歳から。なお、新制度は令和4年1月より改正。
https://www.nounen.go.jp/nounen/seidokaisei/
③ 新制度と旧制度が混在。以下(農業者老齢年金)を参照のこと。
(※「平均年金額(単位:千円)」とあるが、あくまでも「年額」である)
<新制度>
https://www.nounen.go.jp/nounen/toukei/data/1_0_ …
<旧制度>
https://www.nounen.go.jp/nounen/toukei/data/1_0_ …
農業者年金は、破綻前の旧制度による給付も含め、独立行政法人 農業者年金基金 が業務一式を執り行なっています。
そのような意味でも、日本年金機構が執り行なう国民年金や厚生年金保険とは全く違います。
<独立行政法人 農業者年金基金>
ホームページ ‥‥ https://www.nounen.go.jp/
なお、あなた自身が受ける年金というのは、おそらくは、国民年金のみではないかと思います(老齢基礎年金。国民年金基金などからの上乗せ分があるならばそれを含む。)。
国民年金に関しては、他の回答を参考になさって下さい。
農業者老齢年金、聞いたことがあります
若い世代は年金といってもピンとこないものです
義父母が多少ながらもそれを受給していたようなので
よかった、と思いました
母は父の軍事恩給と、57歳で亡くなった弟(離婚して)
の遺族年金で、晩年の6年ほど、アルツハイマーを発症して
私が遠距離介護になりましたがでしたが
それでグループホームや入院、特養、ひいては
私の交通費、必要経費、雑費などもまかなえて
実に、有り難いことでした
私自身は国民年金だけですが、
珈琲5杯くらい(笑)の厚生年金も一年に一回
このような詳細な回答を得られて
大変感激しております
その道に精通している人は
尊敬しかありません
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
老齢年金と国民年金と農業年金は別々の定義があります
通常、国民年金は二十歳以上でサラリーマン以外人が入ります、農家の国民年金というのが何を指しているのか分かりません
老齢年金は基本65歳からの受給です
厚生年金の特別支給分は何年生まれなら何歳から、というように生まれ年により受給年齢は違います
No.3
- 回答日時:
>①昭和〇〇年から
国民年金制度自体は昭和36年4月から納付開始です。
その時点で20歳上で40年間の納付ができない場合は短縮できる制度がありました。
その時点で高齢者であった人には、老齢福祉年金が支給されました。
https://www.city.kagoshima.lg.jp/faq-kurashi/nen …
>②何歳から
制度開始から65歳です。
>子の世代からお小遣いを貰っていたとしたら哀しいですから
年金のない時代は、小遣いどころか生活費全般の面倒を見るのがあたり前の時代でした。
子の世代が親のことをみるのは
当たり前でしたね
私の祖父は日露戦争でケガをし、
リウマチになり、晩年、
歩きづらいながらも鶏を飼って
玉子を売り、お小遣いにしていたのを
覚えています。ひよこの可愛さとともに
介護の問題、お金の問題
ゆっくりとだけど制度が変わり
価値観も変わり、今があるのですね
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
国民年金制度が始まったのは昭和36年(1961) 4月です。
当時 40歳の人は大正10年ぐらい、50歳の人は明治44年ぐらいの生まれです。
受給開始年齢は今と同じで 65 歳からで、70歳まで待つと月額は多めになりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91 …
昭和36年からというのは検索して
知っていましたが
遠くに住む義父母はどれくらい?
など、今ごろ気になって、夫と話し合ったので、
こんな疑問をしてしまいました。
(夫は現役の頃、盆暮れに義父母たちに
おのおの、3万ずつをお小遣いを
送って欲しいと私に手渡していましたので
息子が今も、私たちにお年玉をくれます
少なくはないので、もう来年からは断りましたが)
すみませんまとまらなくて
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
令和3年度(月額) 令和2年度(月額)
国民年金(老齢基礎年金(満額))
65,075円
65,141円
厚生年金※(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)
220,496円
220,724円
となってます、掛けるのを全額かけた時の受取額です。
また、農家との事なので、厚生年金じゃなくて、国民年金のみですから、
夫婦の満額で、65141円の月々の受取額となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
「特別支給の老齢厚生年金」を申請すれば、65歳からの「老齢厚生年金」は自動的に貰えるのでしょうか?
その他(年金)
-
年金
国民年金・基礎年金
-
4
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
5
繰り上げ年金 61歳男性です、来年の62歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰り上げ受給しようと思って
その他(年金)
-
6
年金受給者に聞きます。本年(令和4年) 3月末で定年退職します。有る私立医科大学に46年 19歳から
その他(年金)
-
7
配偶者加給年金について
その他(年金)
-
8
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
9
年金について
厚生年金
-
10
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
11
国民年金を昔失業したときに全額免除にしてもらいました。 免除って、払ったことと同じ扱いになるのですか
国民年金・基礎年金
-
12
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
13
すみません。引き続き教示ください。 私の誕生日が来月1日なんで、年金支給は2月15日ですね。 嫁は(
その他(年金)
-
14
扶養控除で130万円を超えてしまった場合
その他(年金)
-
15
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
16
年金の控除について
国民年金・基礎年金
-
17
年金受給。75歳からの選択制で通常に1.8倍貰えるようになるそうです。
厚生年金
-
18
国民年金て60から受けとるか65から受けとるか選択できますよね?60から受けとると65にくらべいくら
国民年金・基礎年金
-
19
年金だけで生活してる
厚生年金
-
20
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
障害年金もらってる人が一人暮...
-
5
障害者年金の診断書
-
6
精神障害2級ですが、障害年金を...
-
7
国民年金について聞きたいので...
-
8
国民年金いつまで払う
-
9
無職後、アルバイトをする場合...
-
10
年収が高いと年金はもらえない...
-
11
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
12
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
13
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
14
年金はすでに受領していますが...
-
15
年金を郵便局の窓口で現金で受...
-
16
生存確認の手段について
-
17
厚生年金基金の代行部分支給に...
-
18
障害年金決定通知を送るって事...
-
19
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
20
65歳で退職後の健康保険申請、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter