
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>電流の向きと電子が移動する向きは逆になったのは、電子の存在が発見される前に電流の向きを決めてしまったからだ・・・
そのとおりです。
>電流の向きというのは電子の動きのように実際に存在しているわけではなく、昔の人がとりあえず決めたことなんですか?もしくはそう決めた根拠とか理由とかあるんですかね?
電池が発明されて、電線を、継続的に電気が流れる仕組みができたとき、電気には、すでにプラスとマイナスがあることが知られていた。このとき、プラスから、マイナスの電極に向けて、プラスの電気が流れているのが、電流・・・と定義した。
ということ。
ずっとあとで、電流の実態は、マイナス電気(電子)が、マイナスからプラスに流れていることだとわかったのですが、すでに電流いろいろな定義がされており、プラスとマイナスを入れ替えても、方程式や計算自体は対称性があるので、別に問題は起こらないため、そのままになって今に至る・・・ってことです。
No.5
- 回答日時:
1820年、エルステッドは電池を電線につないで電流を流すと
方位磁石の針が振れることに気が付きました。
電池を逆につなぐと方位磁石の振れる向きも逆になることが
わかり、電流の向きにより磁石に異なる作用が起こることが
明確になりました。このあたりが電流の向きを意識しだした
始まりかもしれませんね。
電子の発見は19世紀末ぎりぎりです(1897年)
No.4
- 回答日時:
1800年頃にイタリアの物理学者であるボルタによって、電池が発明されました。
この電池の電流は、定の電気が持続して流れ続けるということが最大の特徴です。
電池のプラスの電極から出て、マイナスの電極に流れるものを「電流」と決め、プラス極→マイナス極の方向を「電流の向き」と決めたのです。
発電機も同様、プラス極→マイナス極の方向が「電流の向き」です。
その実体が、「実は負電荷を持つ電子が、セーノで一斉にマイナス極→プラス極へ少し全体移動してる結果だ」と解ったのは、ズット後の事です。
No.3
- 回答日時:
「昔の人がとりあえず決めた」だけ.
念のため書いておくと「荷電粒子の移動」が電流だから, 厳密にいうと「電流」と「電子の移動」とは (完全には) 一致しない. たとえば食塩水に電気を流すときには, 水に溶けているイオンの動きが「電流」として現れる.
No.2
- 回答日時:
>電流の向きってなんですか?
「正電荷が移動する方向」ということです。
電子は「負電荷」をもっていますから、電子の移動する方向と逆の方向ということです。
単に「そのように決めた」というだけのことです。
実際に、電子が一方向に移動すれば、その電子の抜けた「正孔」は電子とは逆方向に移動するように見えるはずですから。
電子の流れといっても、電子たちが「ヒュイーーーーン」と光速で流れるのではなく、端っこの電子がちょこっと移動し、その空いた「正孔」に隣の電子が移動してきて埋め、さらのその電子が移動することで空いた「正孔」に隣の電子が移動してきて埋め、・・・ということの繰り返しです。実際の電子は、1秒間に 1mm 以下しか動いていません。その「隣に移る」という動きが「光速で」伝わっていくのです。
つまり、「ところてん」の左端を押したら、右端はほぼ瞬時に動き出します。その「左端→右端」の伝播速度は「光速」でです。でも「ところてん」そのものは秒速 1 mm 程度しか移動しません。そういった図です。
「電子が流れる」ということが、おそらく質問者さんが考えているイメージとは違うのです。
分かるかな?
No.1
- 回答日時:
実際の所はよく分かりませんが
イメージとしてはこんな感じで解説されています
https://hegtel.com/nagare-gyaku.html
中断の『■ 電極の変化の違い』のあたりね
物理的に電極の変化を見てプラスとマイナスのイメージを持ったというのが妥当かもね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
1リットルは10デシリットルなのに、どうして1デシリットルは10ミリリットルでなく100ミリリットル
数学
-
4
電流の向きを電子の流れる方向と逆向きと定義したのは何故ですか?
物理学
-
5
10kHz未満の周波数について
物理学
-
6
なぜ電圧が変わらないのか教えてください! (5)の問題です。 解説に、「起電力Vの電池を接続したまま
物理学
-
7
電気回路において、電流が途中で逆になることはあるか
物理学
-
8
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
9
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
10
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
11
車の12vから5vの電源を取り出す回路を自作しようと思い、三端子レギュレータNJM7805FAを準備
工学
-
12
音が障害物の背後に回り込む現象を回折という。 この選択肢がバツでした。 波が回り込む現象が回折らしい
物理学
-
13
物理の問題です
物理学
-
14
物理です α線が電離作用強い理由を説明してください
物理学
-
15
物理 高校物理 滑り出さないための条件における仮定の論理
物理学
-
16
インピーダンスについて。出力インピーダンスが低い方が良い理由は何となくわかるのですが入力インピーダン
物理学
-
17
以前、入社試験の教養で出題されたなぞなぞのような問題?
数学
-
18
宇宙のことについて詳しい方教えてください。 宇宙が地球の大気圏外の空間という意味では、空気抵抗がほぼ
宇宙科学・天文学・天気
-
19
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
20
音の伝わる速さについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
5
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
6
フレミングの左手の法則と右手...
-
7
電流と電子の流れ方の違い
-
8
トランジスタのオン電流
-
9
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
10
物理 負の電流 -電流 について
-
11
電流の向きを電子の流れる方向...
-
12
電位差計について
-
13
ダイオードのI-V特性
-
14
直線電流と円電流との間に働く力
-
15
左手の法則で物が動くと逆向き...
-
16
PNP型トランジスタのエミッタ接...
-
17
磁位について今電磁気学を学ん...
-
18
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
19
なぜ論理回路は電流の流れる方...
-
20
発電機の電流とモーターとの違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter