
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
どこにもないのに見つける意味ってありますか?
ご回答有難うございます。
私の覚え方として、一つのものを覚えるのではなく、単語なら、その派生語や対義語も含め関連させて覚えようとしています。そうしないと私の大人の脳は子供のようには、吸収できないので、関連そして関連させ脳に定着させようとしています。
ですので、「be of 抽象名詞」を覚える際は、拡張して「be of 普通名詞」も関連させて覚えてしまおうとしているのです。
ですので、nandakore2022さんからは、馬鹿で無意味な質問かもしれませんが、私なりに関連させ拡張させている手段なのです。
只、そもそも、このサイトで質問する際、明確に筋の通った納得できる理由が必要なのでしょうか。
気軽に質問し、回答者様も善意に基づき気軽に答えていただけるサイトですよね。
nandakore2022さんが、釈然としないのであれば、お答え頂かなくてけっこうですので、無視してください。
No.12
- 回答日時:
ゆうわいさんおはようございます。
They are of different ages. です。She was of the Lutheran Faith. です。The committee is of the opinion that Barnes was wrongfully dismissed. です。A be of B はAはBを帯びているです。No.1さんの例が The picture is of our family です。その絵が私たちの家族が描かれた絵です。その絵は我々の家族を帯びているは変です。No.3さんの例が Panio is of us です。Panio さんが我々の中の1人です。Panio さんが我々を帯びているは変です。

No.11
- 回答日時:
もう一つ大事なものを思い出しました。
英語語法大事典(第1集から第4集)
これは1冊が 1,000 ページか、あるいはそれ以上もある大きな本のシリーズであり、あなたがいつもこだわっている英語語法についていろいろ詳しく検討した本です。これはあまりに大きな本なので、それぞれに「簡約版」も発行されています。古本で買えばかなり安くなるはずです。これもやはりもともとは小西友七氏やそれ以外の有名な英語学者たちが集まって作った本です。
これについても、図書館や古本屋さんでちらりと見て、いずれは使って見ようと思えばそうすればいいし、時期尚早だと思えば飛ばせばいいし、永遠にその気にならなければ、まったく手にしなければいいのです。
あなたがこのサイトで質問し続けているような諸問題を、これらの本では片っ端から詳しく真正面から検討しているだろうと思います。僕自身は残念ながら、こういう本や、英語学大辞典の類とか、それ以外の英語学関係の専門書をつかいこなしたことはあまりありません。ただ、そういうもののうちの一部をコンパクトに1冊の小さな本にまとめたものもあります。それは次の本です。
現代英語語法事典(小西友七)
https://www.amazon.co.jp/-/en/%E5%B0%8F%E8%A5%BF …
質問者さんの今までの一連の質問内容や、回答者に対する応答ぶりを見ていて、どうやら質問者さんは
英語学、英語の語法、英文法
などを英語学や言語学の観点からしっかりと研究し続けることに向いてらっしゃるような気がします。
情報提供有難うございます。
「英語語法大事典」も図書館で見てみますね。
>英語学、英語の語法、英文法
などを英語学や言語学の観点からしっかりと研究し続けることに向いてらっしゃるような気がします。
私自身、自分のことはよくわかっていないのですが、東山さんが仰るのならそうだと思います。
こんな私ですが、今後とも宜しくお願いいたします。

No.10
- 回答日時:
"of + 名詞" がどういう意味になりうるかについて興味を持つ質問者さんに、お薦めしたい本があります。
英語前置詞活用辞典(小西友七・編)
https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%8 …
この本は、つい最近に亡くなった偉い英語学教授で、英語の辞書の編纂に関してはおそらくは日本一の人です。この方は生涯を賭けて実におびただしい辞書や英語語法解説書を作り続けた人です。「小西友七」というキーワードで辞書などを検索すれば、実にたくさん出てきます。有名な「ジーニアス英和辞典」は、この方が生きてらっしゃったときには常にその編纂と改訂にいそしんでおられました
この上に紹介した「英語前置詞活用事典」は、僕自身はほとんど使ったことがありませんが、いまふと思い出し、あなたの質問にきちんと答えるためにも、そろそろこれを買って手元に置いておいた方がよいだろうと思いましたので、注文しました。古本なので、とても安くなっています。前置詞だけにこだわったものなのに、1,500 ページもの大著です。
おそらくは、この本に今回の「of + 名詞」の使い方や意味合いについても詳しく書いてあるのではないかと思います。よかったら、図書館でちらりと見てみてください。なお、この先生が編纂した「副詞活用事典」とか「動詞活用事典」なども、ちらりと見てみる価値があります。チラッと見た上で、興味がなかったり、今はまだ自分にとって時期尚早だと思ったらパスすればいいのです。あなたなら、たとえ今は使おうという気にならなかったとしても、20年後、あるいは50年後に使いたくなる時が来るに違いないと思います。
情報提供有難うございます。
私も、「ジーニアス英和辞典」愛用者です。
この辞書は、動詞の文型が記載されており、分かりやすくいつも助けられています。
この辞典は、小西友七さんが編纂されていたのですね。初めて聞くお名前です。
私の質問に対する回答のために、「英語前置詞活用事典」を注文されたとのことで、東山さんの優しさと、英語へ挑戦しつづつける姿勢に頭が下がります。
本当に有難うございます。
私は、御存知の通り、前置詞にはいつも悩まされていますので、図書館で「英語前置詞活用事典」そして、その他の品詞の事典も見てみようと思います。
東山さんからしたら、本当に馬鹿な質問をいつも真摯に対応し、的確で分かりやすく説明頂き、更に今回の情報提供、感謝の言葉が見つかりません。
重ねて、本当に有難うございます。

No.9
- 回答日時:
あの、英文学の大家で、おそらくはその当時は日本人の中で指折りに英文を深く理解していたに違いない夏目漱石は、病気になって布団の中で常に寝ていないといけないときでも、うつぶせになって哲学などの分厚い洋書を常に読んでいましたが、ある時のことを思い出しながら書いている文章の中で、次のように書いています。
つまり、布団でうつ伏せになって読んだ哲学か何かの英文書籍を、なんと1週間ほどで1,500 ページだったか 2,000 ページだったか忘れましたが、それくらい読み進めていたそうです。それも、あたかも彼としては普段とまったく同じように気楽に読んでいたそうです。それくらいに、僕らから見れば凄まじい英語読解力と知識欲を持っていた夏目漱石が、別のところで次のように書いています。(僕なりにパラフレーズしてあります。)
「若い人たちは、英文を読んでいて、よくわからないところに出くわしたからと言って焦ることはない。わからなければ、だいたいのことを理解したら、しばらく放っておいて、何年も経ってからまた読み直せばいい。しばらくたって、英語力が増進した後に読み返すと、今度はよく理解できていることがよくある。」

No.8
- 回答日時:
ところで、英語に限らずどんな言語の勉強でも、今まさに目の前に出てきたものを完璧に理解しないと次に進めないと思っていると、何もできなくなります。
例えば今回、僕が提示した用例の全体が理解できなかったら、適当に流せばいいのです。そして、自分の目の前にある英文の「大海」のうち、今回はもともと 30% しか理解できなかったものを、50% ほど理解しようと努力すればいいのです。もしすでに 70% ほど理解しているなら、90% を理解するよう努力すればいいのです。それをあなたはいつも、最後の 5% を理解できないからと言って質問しまくっています。そんなことをしていると、いつまで経っても何も進みません。いま理解できない 5% は、10年後や20年後に理解できているだろうな、それに向かって今から20年ほど努力してみよう、というような態度がないと、語学は上達しないと思います。
僕が40年ほど前にフランス語に取り組んでいたころ、フランス語を教える日本人の偉い人が書籍の中でそのように言っていましたが、まさにその通りだと僕は今でも思っています。しかしだからと言って、いつもいい加減にやってればいいという意味ではありません。いつも何もかもいい加減にしか理解していないのに十分に何もかも理解したかのような気分になってしまいがちな人は、むしろ自分に対して厳しくなればいいのです。
しかし僕とかあなたのような人は、むしろ「今回の件も昨日の件にしても、完璧な理解なんて 30 年後にしか、あるいは 50 年後にしかできないのだ。だから今は、50% の理解を 80% にまで引き上げる努力をすればいいのだ。80% のレベルから 100% のレベルまでの間にある、残りの 20% については、20年後や30年後に理解していればいい」と思った方がよいと思います。
ご回答有難うございます。
仰るとおり、詳細にこだわりすぎると、リーディングだけでなく、特にリスニングは完全にアウトですね。
アドバイス有難うございます。
ただ、No.7での東山さんの回答は、間違いなく私にとって非常に大きな収穫でした。東山さんのこれまでの長年の血と汗の結晶である、お金では替えがたい知識をお与えくださり、只々感謝感謝です。

No.7
- 回答日時:
>>Robert: Yes. Anything that leads people to believe not just, “Panio is like us, Panio is of us, ★is of our group★,” that opens the doors to subsequent receptivity to what you recommend, or propose, or request.
=========
僕が挙げたこの上の一節は、★の印のところだけを今回は理解すればそれでいいと思っています。他の部分は、今は理解できなくても、10年後くらいに理解していればそれでいいのです。しかしせっかくですから、上の一節の全体を解釈しておきます。
Anything に関係代名詞の that がついて関係節が続き、そのあとにコンマがあって再び that という関係代名詞と関係節がつながっています。だから、普通の主語と動詞からなる文ではなくて、体言止めみたいな文なのです。つまり
Anything that + 関係節, that + 関係節.
という形です。だいたいの意味は、「~が~となるようなもので、しかも~が~となるようなものなら、なんでもいいのです」というような意味合いです。
だから、anything に二つの関係節がつながっているのです。そのあいだにはここでは and がありません。こういうふうに、and をつけないで二つの関係節をそのままつなぐ言い回しは、口語によく現れているような気がします。映画の台詞によく出てきます。
さて、僕の和訳は下手ですが、この上の一節のだいたいの意味を書いておきます。
「そうです。Panio は俺たちと似たような人間で、Panio は俺たちの仲間で、俺たちのグループに属してるんだと人に思わせて、しかも、自分の推奨や提案や要請をその人たちが次に受け入れてくれるように扉を開いてくれるようなものなら、何でも(いいのです)。」
ご回答有難うございます。
いつもの私のしつこい質問にお答えくださり感謝に絶えません。
東山さんの説明でクリアになりました。
完全な文ではなく、名詞を2つの関係代名詞が修飾する体言止めですね。
説明の後は、そのようにしか読めなくなるから不思議です。
本当に有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
英語
-
「状態」を表す「be+形容詞/現在分詞/過去分詞」の「常時」または「一時性」について
英語
-
提示文でmore calm"が"calmer"とならない理由について"
英語
-
4
かれこれ70年近く英語教育は行われて来ているのに誰一人英語を満足に操れている人がいません。もう英語教
英語
-
5
some little"が「かなりの」や「相当な」という意味になる理由について"
英語
-
6
「みかん」についての英語
英語
-
7
なぜこのような文構造になるのかがわかりません。 It can often be quite emba
英語
-
8
洋画で「I’m in loves you.」という英文を聞きました。 聞き間違いの可能性はありますが
英語
-
9
How"の直後に形容詞や副詞がなく、主語が来る感嘆文について"
英語
-
10
省略のルールについて
英語
-
11
thinking の使い方について教えてください。 例えばこのような場合、 「ケーキを食べようと思っ
英語
-
12
一文内に、相手が理解している内容を表現する必要性について
英語
-
13
提示文の関係詞の種類と先行詞について
英語
-
14
提示文のisn't"の否定の影響範囲について"
英語
-
15
生活費living costs"と"cost of living"で単複異なる理由について"
英語
-
16
「形で覚える英単語」は、何故、削除されましたか?
英語
-
17
提示文の「to不定詞」の用法について
英語
-
18
Listen your way と listen on your way はどう違いますか?-2
英語
-
19
mission accomplishedという英文
英語
-
20
仮定法で、表現したい効果が半減する場合の表現法について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
・(中黒)に対応する英語表記
-
5
百日祝いの英語について
-
6
外人に手伝ったら「no sorry」...
-
7
light greenとyellow greenの違い
-
8
ロリップ
-
9
加工方法の「削り出し」は英語...
-
10
「チャレンジブル」って正しい?
-
11
エクセルVBA 最終行はlast row ...
-
12
電子レンジの語源を教えてくだ...
-
13
2000字のレポート
-
14
英語表現について
-
15
英語です。
-
16
Percentileを%で表すと?
-
17
Tシャツにこんなこと書いてるん...
-
18
どういう意味なのでしょうか?
-
19
配線用モールの「モール」って
-
20
statusとstateの違いがいまいち...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter