
英文法の形の名称は暗記している癖に、日本語の文法の名称なんて全く暗記してません。
しかも、日本語の正しい文法的では間違っているかもしれませんが、日常生活に全く支障がありません。
そもそも、英文法を徹底的に頭に叩き込む学習法は、ネイティブが普通に使いこなす現代英語の学習において障害になってないでしょうか?
例えば日本語で
「私は日本人で横浜に生まれました」
「私は赤い花が好きです」
「私は1970年2月10日に生まれました」
⇒これ生粋の日本人なら、文法的に間違っててもたいてい意味が通じると思います。
英文法を馬鹿みたいに叩き込む勉強で将来、英文がスラスラ読めるようになるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ああいう文法用語ってのは、主に教育現場で生まれたものでしょう?
なので、自己学習のみで勉強していく分には参考にはなれど必須ではなく、人に伝えたり教えたり、先生になったりする分には、赤色、白色等の言葉と同じように役に立つものなのです。
文法が邪魔になるというのは、文法がもともとは文の中の規則・法則性を表すものだとの認識を忘れ、文法書に書かれているその形や参考としての訳文を唯一の正しいものとして認識し、それに当て嵌めて現実の言葉を解釈しようとした際に、それが時に、誤解釈や言葉に対する誤った判断、つっかえ等を生み出す元になってしまったりすることがあるというだけですよね?
それは料理の作り方や包丁の使い方の本、哲学の指南書や、小説の書き方の本でもなんでも、みな同じような事だとも言えると思います、、、。
複雑な数学も元を正せば、ただの単純な四則演算の集まりですが、その四則演算ですら、必ず子供達に学校で教えなければ身に付かないものなのかどうかといえば、いくらでも時間を掛けることが出来るのであば、実はそうでもなかったりしますよね、、、。
つまり、人は放っておいても自力で考え、法則性を見つけ出し、答えを出すだけの能力はあるにはあるのですが、時間の短縮と、他者に対して何かを伝え、教える為のその効率性をよく考えた場合、それらが生まれ、ただ活用されているだけだと思うのです。
私も英語は仕事でもプライベートでも毎日のように使っていますが、文法用語を知っているかどうか?と訊かれたら、正直、人にそれを教える時ですら、主語と述語+おまけ、といった最小限の言葉しか用いていなかったりもします。
それは、主さんも書かれている通り、あまり細部に拘りすぎてしまうと、全体が見えにくくなったり、心理カウンセラーがクライアントに対して、職業柄すぐにレッテル貼りをしたがるように、全体としての意味を捉える際に、その細かい知識が足枷となり、文を誤解釈したり、細部に拘って話せなくなったりしてしまうようなことが実際にあったりするからなのです。
ありがとうございます。
恐らく英語のネイティブの方ってSVOとか全く意識してないと思います。
それこそ、例文を丸憶えして、例文の単語を他の言葉に置き換えて色々なバリエーションを作っているに過ぎないと思います。
それを、文型にいちいち当てはめてこの単語が来るのはおかしい云々やるのが
滑稽な気がします。

No.5
- 回答日時:
障害となるのは文法自体ではなく、バランスを欠いた学習法。
スポーツに置き換えてみれば自明
ボールを手で持ってはいけないなどある程度の基本的なルールを知らないとサッカーはできない。またルールに精通すると戦術など今までは見えてこなかった部分も見えてくるし、極めるとルールの裏を取るなどと言った芸当も可能になる。しかしいくらルールブックを丸暗記しても実際にボールに触れなければいつまで経っても上手くはならない。
基本的な文法を知らないと単語の羅列になり、意義ある会話は成り立たない。しかし文法をしっかり理解していると例えば知らない単語が出てきても文脈から意味が推察できるようになるし、場合によっては敢て文法に逆らうことにより笑いを取ることも可能となる。しかし文法偏重で実践を疎かにするといつまでたっても喋れるようにはならない。
ありがとうございます。
そうですね。
バランスは確かにその通りだと思います。
個人的には、私はネイティブが使っている生の英語をそのまんま吸収するのが実践的だと思ってます。
確かにネイティブの英語は、そもそも語法自体が間違ってる場合もありますし、ビジネスの場ではふさわしくない表現も多々あると思います。
日本語が話せる外国人の会話で驚いたのが、
「マジ、ヤバくね?」的表現を使ってたことです(笑)
あれを観て、あーネットで日本語習った人ならではの感覚だなと思いました。
勿論、この表現はビジネス的にはアウトなんですが、一方で日本語としては「正しい表現」とはいえ、既にリアル日本人じゃ使わない言い回しも結構あったりします。
例えば、
「今日、雪。どれくらい積もった?」という日本人なら使いそうな表現も
ガチガチの日本語を勉強した人には、「今日はどれくらい雪が積もりましたか?」だと思うのです。
後者も勿論、正しいのですが、友達同士の会話じゃないのは日本人ならわかりますよね(^^;
No.4
- 回答日時:
語学習得でやる英文法は「英語ってこういうふうに単語を使って表現するのですよ」というのを理解するためです。
ですから英文ににらめっこしながらここは〜用法で後置修飾されているからなんとかとか深い文法解釈をする必要はあまりありませんしそういうのが障害になるというのはわかります。英文法を浅く学んであとは読み書き話す聞くに力を入れたほうがいいと思いますし、そうせずに文法で小難しいことばかりやっていて一向に英語を習得できないような人もいるでしょう。あと文法で役に立つ点は抽象的なものを言葉で定義しているところです。形容詞を形容詞と言わずに一言で説明できますか?英文がわからない人に英語を解説するときはこういう抽象的なことの説明になることも多いので、そういう用語とその実際について理解しておいたほうがいいです。ただしその解説を聞いて英語は英文法で解剖して理解する手順が必要と思い込む人も多いのだと思います。教える人もそういう弊害を意識してほしいですね。
ありがとうございます。
>あと文法で役に立つ点は抽象的なものを言葉で定義しているところです。形容詞を形容詞と言わずに一言で説明できますか?
⇒確かにそれはありますね^^
ただ日本語においても「形容詞」「副詞」「助詞」とか意識せず無意識に文章をつくり上げることが可能です。ま、ネイティブだからでしょうけどね。
それにネイティブだったら、間違った文章だったとしても「推測」できちゃいますしね^^
No.3
- 回答日時:
10代以降で語学をある程度深いレベルまで習得するには、文法と言う規則性を踏まえて学習するのが向いている(人が多い)、という事なのではないかと考えています。
確かに実際に英語を話すときには、細かい文法は気にしないです。
特に、どうしても日本語に影響されて特定の文法項目(定冠詞の使い方とか)は抜け落ちていきます。
ある程度抜けていく分を考慮して大目に詰め込んでおいた方が、到達できるレベルが高くなる、ということではないかと。
>英文法を馬鹿みたいに叩き込む勉強で将来、英文がスラスラ読めるようになるのでしょうか?
そうです。ただ多くの人の場合、大学生か社会人辺りでそれを実感すると思うのですが...。
ありがとうございます。
少し違う視点になるかもしれませんが、私は日本語の読書が好きで、多読乱読してましたが、英語でも英文読解は比較的、すらすら読んでました。
ただ私の場合、文法など気にせず、かつ日本語訳せず、英文を前から後ろへ順に追って読んでました。日本語訳のようにいちいち、後ろから前へ行ったり来たりとかおかしいでしょ?という意味でです(笑)
恐らくどんな言語も前から後ろへ読むのが普通だと思うのです。
それを日本語訳の英文法をやると、おかしくなるのです。
大人になって海外サイトを閲覧することが何度かありましたが、わからない単語は多々ありましたが、だいたい何が書いてあるのかは理解できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
かれこれ70年近く英語教育は行われて来ているのに誰一人英語を満足に操れている人がいません。もう英語教
英語
-
「形で覚える英単語」は、何故、削除されましたか?
英語
-
接続詞than の関係代名詞的用法について(形容詞が先行詞とは、どういうことでしょうか。)
英語
-
4
なぜ日本の英語は文法重視なのでしょうか?
英語
-
5
【英語】あなたはバイナリー思考だ!と言われました。 バイナリー思考ってどういう意味ですか?
英語
-
6
この文章、日本語にどう訳しますか?
英語
-
7
文中のjustがなぜ必要なのかわからない
英語
-
8
文法で形容詞が動詞の間に入るときどのような文法構造が成り立っているのでしょうか? 例:make fu
英語
-
9
アメリカのある事件について アメリカで夫に毒を飲ませ命を奪った科学者の女がいました。 女は逮捕され、
英語
-
10
飛行機のパイロットは全部英語ではなしてるんですか?
英語
-
11
used to Ving のときのtoの品詞はなんですか? 又、to V(原型)のときのtoの品詞は
英語
-
12
エリザベス女王の記事で
英語
-
13
「be+of+普通名詞」について
英語
-
14
more の位置
英語
-
15
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
英語
-
16
You can't listen your way to fluency. の意味
英語
-
17
Tomorrow I go to Sapporo with my children for 4 da
英語
-
18
ナビの配線なのですが、英語が得意な方、1から23番まで日本語で何のことかで答えていただいていいでしょ
英語
-
19
エリザベス女王の記事で
英語
-
20
英語でのwinを勝利と翻訳することについての違和感について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フランス語 petit nicolas
-
5
Each of themとAll of themの違...
-
6
「これが私です。」は、英語では?
-
7
the first 名詞? a first 名...
-
8
独学でポーランド語を始める場合
-
9
英語定冠詞 the+名詞+名詞
-
10
andとthen
-
11
It Doesn'tでなく、It Don'tとは?
-
12
SyntaxとGrammar
-
13
they was, we wasについて
-
14
a gift は複数ですか?
-
15
トイック 文法の教材
-
16
allowの訳し方
-
17
なぜ日本の英語は文法重視なの...
-
18
テイラースウィフトのblankspac...
-
19
〜(理由), you are still to bl...
-
20
Sameの使い方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter