アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大和大学の数ⅠAは易しいと言えますか??
まだ解いてませんが、基礎的な雰囲気がありました。
共通テストよりはだいぶ解きやすそうです。

政治経済で行こうと思いましたが、
そこまで勉強しておらず、やはり社会系科目とだけあって暗記勝負なのでこれから詰めるのは難しいので数学で行こうかなと思います。


ちょうど共通テストも数ⅠAしか勉強していませんので。
それと、ボーダーはどのくらいか予測や分かっている所までで構いませんので教えて頂きたいです。選択科目の得点調整も踏まえてお願いします。

政治経済学部で社会学部併願です。

質問者からの補足コメント

  • 政経学部なのでマーク式、数ⅠAの範囲です。

      補足日時:2022/01/07 17:27

A 回答 (1件)

基礎レベルの問題で出題されていますが、二次関数などでは一部標準レベルか


それ以上の問題も見られました。

一般入試前期の問題を
例にとってみると、
大問2の二次関数の最終問題と、
大問4の平面図系の最終問題が
標準レベル、その他は全て基礎知識
で解けるような問題です。
特に基礎的な範囲を
一通り仕上げたあとは、
分野をまたいだ総合問題が出題されても対応できるような演習を積んでおきたいところです。

数学(記述式)では
微分法・積分法が毎回出題されており、その他では指数対数やベクトルが
頻出ですが、どの範囲も出題される
可能性があります。

頻出の微分法・積分法においても、
一般入試中期では最終問題として
出題されており、ある程度、微分積分の理解が進んでいないと解けないものも
あります。

頻出問題は優先的に学習を進め、
標準レベルで出されても答えられるように準備しておきましょう。

全体的な難易度としては
数学(マーク)よりも
標準レベルの問題が増える
程度ですので、『基礎問題精講』が
一通り解けると入試問題にも
対応できるでしょう。

難問奇問は基本的に出題されないため、合格不合格の差がつくポイントは
「答案を作る過程の記述」にあると予測されます。

普段から丁寧に解答を記述し、
過不足なく要点を捉えるように練習しておきましょう。

演習としては『基礎問題数学』が
おすすめです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!