
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
クラーク博士の教え子だった内村鑑三の影響によるもので
興味を持ったためにキリスト教徒になったのです
別に、キリスト教を熱心に布教しているわけではありません
と言うより、その精神は実に日本人的なんです
新渡戸稲造の『武士道』を読んでみてください
武士の教育において稲造は
守るべき第一の点は品性を建つるにあり。
と言っている
注・・・このご質問に、品性が無い、とは言っていませんよ
No.4
- 回答日時:
ホントかな?と調べたら
幼名は稲之助で
>稲之助は、巡幸中に新渡戸家で休息していた明治天皇から「父祖伝来の生業を継ぎ農業に勤しむべし」という主旨の言葉をかけられたことから、農学を志すようになったという。
で、盛岡から上京したときに、自分で稲造を名乗るようになったようですよ。
No.3
- 回答日時:
古代から天皇は、農民のことを「大御宝」と呼ばれ、非常に大切にされた。
「稲造」とは米を作る人。日本を支えてきたという意味の非常に尊い名前だ。
そもそも人の名前をダサいと言ったり、イジメるだのということをする人間は品性を疑われる。そういう人こそ逆にダサいと言われたり、イジメられる可能性が高いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
縄文時代と弥生時代となぜ分けるんですか?
歴史学
-
日本でも犬や猫は食していたそうですが、その時代と場所をご教示ください。
歴史学
-
4
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
5
天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし
歴史学
-
6
第二次世界大戦末期のナチスドイツにてよく街中に死体を吊っているのを見かけるのですがあれは何ですか?
歴史学
-
7
武田勝頼が信長に勝つにはどうすれば良かったのですか?
歴史学
-
8
第二次世界大戦のフランスのドゴールは活躍してないし、存在感ないのに、なぜドゴール空港と名前が付くよう
歴史学
-
9
空海は蝦夷・毛人が出目、というのはかなり有力な説ですか?
歴史学
-
10
なぜ日本はポツダム宣言を受け入れなかったのですか?
歴史学
-
11
織田信長よりも明智光秀の方が、年上なのですか?
歴史学
-
12
【日本史の歴史】日本は台湾に騙されて第二次世界大戦に突入、開戦することになったのでは? 中国が統一さ
歴史学
-
13
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
14
ロングボウやクロスボウ、和弓等で、 甲冑を貫通できたのは本当ですか? チェインメイルは貫けたらしいで
歴史学
-
15
戸田市と朝鮮人
歴史学
-
16
中国は、少数民族をも包括して、なぜ、一国として(複数国でなく)存在しているのでしょうか?(少なくとも
歴史学
-
17
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
18
日露戦争って単なる満洲の利権争いに過ぎないし、日本には英国の後ろ盾があったし、ロシア帝国は革命中で不
歴史学
-
19
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
20
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
元寇について質問です。 元軍は...
-
5
古事記は偽書?
-
6
権力者に成った成りたい連中は...
-
7
大阪城の残念石
-
8
フランス革命の風刺画で、 Q、...
-
9
クーデンホーフ光子の子孫について
-
10
中国の歴史上、「大航海」みた...
-
11
サンフランシスコ平和条約と講...
-
12
歴史のレポート
-
13
①小学生 ②高齢者 ③障害者 ④動物...
-
14
(歴史)唐宋変革について
-
15
参政党は、旧皇族と貴族院を戻...
-
16
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
17
アレキサンダー大王は、インド...
-
18
どちらが上。
-
19
戦国時代の最強の武将は誰ですか?
-
20
この絵を説明して下さい!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter