
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この知人の方が65歳以降も在職(厚生年金保険に加入)しながら年金も受給していたとすると、「年金保険料を納める被保険者」と「年金を受ける受給者」という2つの立場を同時に持つことになります(在職老齢年金)。
このとき、65歳以降70歳未満で納めた年金保険料を年金に反映させるため、70歳到達時に「70歳到達時年金再計算」が行なわれます。
(注:法改正により、2022年4月以降はこれによらず、「在職定時改定」というしくみで毎年9月1日に改定されて、10月分の年金から再計算後の額が反映されるようになります。)
したがって、この知人の方が65歳以降も在職していたのであれば、おそらく「年金再計算」のことを指しているのではないか、と思います。
また、70歳を迎えると、任意加入(雇用継続)を除いて厚生年金保険に加入することができなくなるので、厚生年金保険の資格喪失手続きも必要です。
以下の URL(日本年金機構)のとおりです。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesh …
この手続き自体は、事業主が行なうものです。
受給者本人(知人の方)が手続きを行なう必要はありません。
(また、そもそも70歳到達時に受給者本人が行なうべき手続きは、年金上では存在しません。)
知人の方が上記の「70歳到達時年金再計算」に該当するのであれば、所定の年金額改定が行なわれた上で、まもなく通知書が届けられると思います。
No.2
- 回答日時:
> 70歳が来ると 年金の再度手続きが必要だと
その様なことは有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
「特別支給の老齢厚生年金」を申請すれば、65歳からの「老齢厚生年金」は自動的に貰えるのでしょうか?
その他(年金)
-
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
4
年金について
厚生年金
-
5
年金受給について
国民年金・基礎年金
-
6
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
7
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
8
年金(障害年金、老齢年金)の理不尽な点
国民年金・基礎年金
-
9
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
10
国民年金は40年払うことは知っております。 厚生年金は最長70歳まで払いたければ可能。 会社員なら給
国民年金・基礎年金
-
11
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
12
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
13
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
14
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
15
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
16
『ねんきん定期便』が自宅に定期的に送られて来ます。 この見方について教えてください。 見込み額の合計
厚生年金
-
17
遺族年金がもらえないかも…老後資金の貯め方を見直しています
その他(年金)
-
18
加給年金について
その他(年金)
-
19
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
20
退職後の年金
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
社会福祉泥棒
-
5
年金支払い通知決定はいつ来ます?
-
6
振り込み
-
7
60代年金一人暮らしの女性です...
-
8
ニッセイ 年金(10年確定年金...
-
9
年金アドバイザーの仕事は?
-
10
もうすぐ50歳になります独身女...
-
11
年金証書をなくしてしまったの...
-
12
【年金】テレワークを続けると...
-
13
生計維持確認届
-
14
年金の受け取り口座は夫婦別で...
-
15
過去の年金記録確認のお願いの...
-
16
年金について教えて下さい。私...
-
17
ねんきんネット
-
18
加給年金手続き
-
19
地方公務員の年金を受け取る、金額
-
20
来年の5月で満60歳になります。...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter