
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
3番、4番にさらに付け足すと。
最高裁は別名「憲法の番人」であり違憲かそうでないかを判断するところ。
最高裁に上告するなら「○○は違憲である」という主張でなくてはならない。
そして、最高裁が「違憲でない」「合憲である」と判断すれば、その訴状は資格を失い棄却される。
憲法には「裁判を受ける権利」は謳われているが「なんであれ三審を保証される」とは書かれていない。
No.4
- 回答日時:
No.3さんが極めて端的ですが。
最高裁を、高裁までの延長線上に存在する司法機関と考えるのが、間違いです。
高裁までは、原告,被告が争う場であって、基本は最終的にいずれかの主張に正当性を認め、「判決」を下します。
一方の最高裁は、原判決やそれまでの法律手続きが、憲法や各種法令とか過去の判例などに照らし、それらが正しいかどうか審査した上で、「判断」を示します。
従い、最高裁が上告を受理したとしても、最高裁が判決を下すのは限定的で、概ねは高裁などに差し戻し、再審理を命じます。
No.3
- 回答日時:
最高裁判所は事実関係は審査しないので、法廷を開く必要がないのです。
事実審は二審までで、最高裁判所は法律審だけなので、事実上書類審査だけとなるのは当然と考えます。
No.2
- 回答日時:
ウィキペディアの「三審制」のURLです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AF%A9 …
ここの「日本における三審制」のところが参考になるかと思われます。
No.1
- 回答日時:
憲法は、裁判所で裁判を受ける権利を
保障する、と規定しているだけです。
裁判所であって、最高裁とは
規定していません。
それに、なんでもかんでも最高裁まで
なんてことになったら
日本の司法が麻痺します。
最高裁は、重要な問題だけ扱う
のが基本です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
裁判判例に沿った判決はどう思いますか?
訴訟・裁判
-
痴漢 冤罪について 夫がチカンを疑われています。 チカンの加害者の疑いで大阪府堺市の北堺警察より12
その他(法律)
-
弁護士費用について
訴訟・裁判
-
4
トラブルが発生し、弁護士さんに弁護士ドットコムで相談しました。何人かの弁護士さんからメッセージを頂き
消費者問題・詐欺
-
5
同棲するのに親の許可は必要なんですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
土地購入における仲介手数料
相続・譲渡・売却
-
7
法テラスについて
事件・犯罪
-
8
官僚 東大法学部・慶応法学部
大学・短大
-
9
お金にだらしない彼女と別れるか迷っています。
失恋・別れ
-
10
トイレが詰まったのですが、完全には詰まっていなくて、時間が経てば流れるのですが何か良い案はありますか
電気・ガス・水道
-
11
今の北海道ってこのコーデで行っても寒くなく暖かいですか?詳しい方いたらお願いします!
北海道
-
12
オッさんはどうして会社の飲み会が好きなんですかね?
飲み会・パーティー
-
13
なぜなついてくる人には親切にするのですか?
ノンジャンルトーク
-
14
不動産管理
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
相手方弁護士から返事なし
訴訟・裁判
-
16
コロナ増えてきてまた、緊急事態やったら繰り返しで何も学んでないと言う人はどんなよい案をお持ちですか?
政治
-
17
起業しようと思います。 社員を無給で365連勤させても過労死させず労働基準法にも違反しない方法を教え
労働相談
-
18
緊急逮捕は、令状はいるのですか? また、憲法違反なの?
その他(法律)
-
19
公募推薦 何をしたら取り消し?
大学受験
-
20
道銀で残高証明書を発行してもらわなければいけないのですが、親の通帳で残高証明書を出してもらいます。
戸籍・住民票・身分証明書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
印紙や証紙などが一部欠けてし...
-
5
1ヶ月は何日ですか?
-
6
役に立たない労働組合(労働組...
-
7
会社に来ず、連絡がつかない。...
-
8
駐車場でぶつけてしまった事に...
-
9
隣家の目隠し塀について、拒絶...
-
10
現金を拾った場合、いくら以下...
-
11
一か月休職します。その場合賞...
-
12
契約書の中の文言で、「次の各...
-
13
拾得物の報労金を支払いたく無...
-
14
車のナンバープレートを写メで...
-
15
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
16
漁業法
-
17
ボーナスが特定の人にしか支払...
-
18
部外者が大学の構内に入っても...
-
19
委任契約が無償な理由
-
20
1項しかない条文の表示の仕方教...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter