
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
古代という時代背景を考えれば「武力に優れた指導者」つまり戦争に勝てる人物とその家系じゃなければ国家を作れませんので、まちがってはいないです。
ただ、他国の歴史などをみても、逆に「武力だけ」では国家を維持できないのも明白で、日本の国体である天皇制が実存する歴史だけでも1500年以上続いたのは、武力以外のなんらかの要素があると考える方が妥当だと思います。
この点において、参考になるのは皇帝制になる前のローマで、ローマは次々に周囲の国や民族を支配していくときに、もちろん武力で勝って支配するのが基本でも、負けた側の国や民族の神をローマ市の神々の丘に祀り「ローマの神々に参加した」という形をとっていました。
この時代「自分たちの神が滅ぶ=自分たちの民族が滅ぶ」ということですから、負けても勝った側の土地に神殿が作られるのは「自分たちの民族は生き延びた」ということを意味するわけです。
この「民族」を豪族に置き換え「ローマの神々の丘」を「天皇が祈る日本の神々」に変えると、本質が見えてくるように思います。
つまり天皇は「負けた側も含めて、ヤマト王権に参加する豪族のそれぞれの神々を平等に扱い、指導者として祈りをささげた」のです。
もちろん今でも天皇は新嘗祭などで「日本のすべての神々に感謝の祈りをささげる」わけで、一回の祈りで日本のすべての神々に祈ることができるのは天皇だけ、なんです。
だから天皇は「神の末裔」としてあがめられるようになり、明治には「現人神」と呼称されたといえます。
もちろんどこの民族でも豪族でも「人間が神の末裔」というのはうそですが、一神教ができる前の「神」というのは「普通の人間とは違う、優秀性やカリスマ性をもった人物」という意味で、日本では今でもすごい人を
「ネ申」とあがめるように、それは「神」といえるわけです。
一神教の「神」とは全く違います。
No.7
- 回答日時:
戦国時代のような小国乱立状態から最終的に奥州征伐によって日本統一を成し遂げた。
天皇はその国の親玉だったことに違いはない。
大和政権でなくたとえば出雲勢力が日本を統一していれば、出雲の親玉が「天皇」になったかもしれない。
もっとも「天皇」ではない別の呼称を充てたかもしれないが。
大和と出雲の抗争は、藤原不比等でさえ古事記に記さざるをえなかった。
No.6
- 回答日時:
天皇陛下は元々は武力で勝ち抜いた王だと
書いてあったのですが、そうなのですか?
↑
天皇の発祥については、まだ定説
がなく、良く判っていません。
一番有力なのが、倭の五王の中の武王
が勝ち残り、天皇になった、という
説です。
この有力説に従えば、武力で勝ち抜いた王
だ、ということになります。
神様の末裔って嘘ですか?
↑
勿論、嘘です。
そういう神話を造り、そういう物語を
皆で共有する
ことによって、まとまろうと
したのです。
同じ事は西洋でも行われています。
ローマ帝国がそれです。
キリスト教、という宗教を共有する
ことにより、国家という巨大な集団を
形成することが出来ました。
No.5
- 回答日時:
武力だけとも限りませんが、まあ、武力をもって全国を統一した王つまり天皇家が、自分たちの祖先を神様だということにしてそういう神話を書かせた。
つまりはそういうこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
平家の政権は、なぜ全国の武士団の支持を得られなかったのですか?
歴史学
-
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
4
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
5
ナチスドイツはソ連に侵攻しなければ、後に連合軍に敗ける事はなかったですか? ヒトラーは共産主義を敵と
歴史学
-
6
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
7
鎌倉幕府は何故滅びたのでしたっけ?
歴史学
-
8
天皇の戦犯タブー化
歴史学
-
9
二・二六事件の昭和天皇の対応がその後の陸軍の暴走の引き金となったのでは?
歴史学
-
10
巨乳の価値
歴史学
-
11
佐渡金山は江戸時代なのに韓国政府が口を出すのか?
歴史学
-
12
日韓併合における朝鮮国王純宗からの、李完用総理大臣への全権委任状は、署名が偽造なんですか?王印も?
歴史学
-
13
農民は米を食べていた
歴史学
-
14
豊臣秀吉以外で百姓以下の身分の人でなにか功績を残した人はいますか?
歴史学
-
15
忍びは天井裏にいたのか?
歴史学
-
16
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
17
何故君主の男系男子が途絶えると王朝が変わると言われるのでしょうか? 男系から女系に変わった所で国家と
歴史学
-
18
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
19
日本人の祖先って、2000年前も日本人って事になりますか? 戦争や紛争で民族が入り乱れたり、王朝が変
歴史学
-
20
現在の日本って何故お家柄が全く重視されてないのですか? 祖父母世代の話を聞くと、昔の結婚は家柄で決ま
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の男子はふんどしをし...
-
5
戦争に行かなくて済んだ人達って?
-
6
第二次世界大戦ポーランド侵攻
-
7
木造の床に油を引くということ...
-
8
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
9
昭和時代の、男尊女卑の時に、...
-
10
第一次世界大戦あたりの時期に...
-
11
調べやすい歴史上の人物
-
12
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
-
13
十三世紀のころ、日本は(倭寇...
-
14
何故アメリカは日本降伏を聞こ...
-
15
原爆はなぜヒロシマ、ナガサキ...
-
16
昭和時代の、男尊女卑の時の男...
-
17
徳川綱吉は、人間への福祉に力...
-
18
ポツダム宣言を即時受諾してい...
-
19
西洋史を学ぶならどの大学?
-
20
男尊女卑の時は、女性は夜勤が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter