No.6ベストアンサー
- 回答日時:
平家の政権?、金と武力で公家社会に入り込み、朝廷から官職を
貰っただけなのを政権と呼ぶのは疑問です。
平氏一族も源氏の一族も、勢力争いで一枚岩ではありませんでした。
平氏一族の一派の伊勢平氏の平清盛が太政大臣の官職を得て、朝廷を
牛耳っていた事は全国の武士団の多くは知らなかったでしょうし、
知ったとしても直接の利害がないので、情報として処理していたと
思います。
関東の地も同様だった所に、頼朝が流されて来て、あいつの言っている
「一所懸命」を守れば、領地を公家から分断して自分で支配出来る、
これっていいね!となり、自前の兵力を持たない頼朝が関東の武士団
を一つに纏めました。
幕府を開いた後も西国の武士団は情報として知っていた程度でした。
そこに、朝廷から幕府倒幕の勅命が下され、承久の乱になり、
戦う内に、西国の武士団は、あんたらの一所懸命いいね!となり、
倒幕を画策した、後鳥羽上皇以下が流刑となり、ここで、鎌倉幕府が
全国区になりました。
一所懸命は年貢の管理人から支配者になれる、合言葉だったのです。
平清盛は一族の繁栄を極めようとしただけで、スローガンが、無かったので
全国区になれなかったのです。
とはいえ、公家社会に穴を開け、武士の政権の道筋を付けた事は、
大きな出来事です。
その後、織田信長が「天下布武」のスローガンを掲げましたが、
道半ばに終わりました。
No.7
- 回答日時:
既にある回答以外では「事実上武家政権ではなかったから」と言う点も挙げられるでしょう。
清盛が権力を握ってからのやり口は藤原氏と変わらず貴族化していたわけですから、武士の共感を得られなかったとしても不思議ではないと思います。No.4
- 回答日時:
平家に権限と利権を集中させたため。
それゃ~、源氏等他の氏族はもちろん、平家以外の平氏も面白くないでしょうね。
ちなみに鎌倉幕府の実権を握った北条得宗家も平氏でしたね。
No.3
- 回答日時:
第50天皇、桓武天皇の次男は病弱で、天皇にはなれませんでした。
そのため、お前は出世出来ないので、関東に領地をやるから武士に下野せよ。として、その四人の子どもたちは、関東にそれぞれ領地を持ちました。(天皇は1代限りで天領を持てたようです。不確か)
これが、最初の平氏です。
平氏の氏姓(うじかばねの称号)です。姓は朝臣。
確か?群馬付近に領地を得たのが、長男の家で平清盛の系統。
千葉に領地を持ったのは、確か4男の系統で、平将門の系統。
その後、確か?4人の天皇の子孫も、平氏の氏姓を朝廷より下賜して、下野した。
そのため、4人か5人の天皇の子孫が平氏である。
一般に知られているのは、桓武平氏です。(長男の家)
一方、同じく桓武天皇の次男は52代嵯峨天皇。
嵯峨天皇の子孫も(おそらく孫のあたりに)、武士として下野しました。
これが最初の源氏です。
嵯峨源氏と言われ、武家貴族として朝廷に仕える。
(光源氏のモデルの一人?)
源氏の氏姓を朝廷より下賜したのは、その他、21人の?天皇の子孫が源氏を名乗りました。
多くは、残っていた東北地方に。奥州源氏などとして。
57代清和天皇の子孫は、源頼朝の系統であり清和源氏です。
初代が、東北地方を平定して戦功を上げたことから、「征夷大将軍」に。
以後、武士の最上位将軍家は、清和源氏のみが許される。
栃木足柄の足利家
群馬新田家(徳川家康は、新田家の系譜に入れてもらった)
全国には、源氏を賜った武家集団が多かったから。とも思われます。
平清盛の時期の、平氏は多くが武家貴族であり、力を持った武家集団はいなかったと思われる。しかも堕落していた。
清和源氏以外にも歴史上有名な、源氏は多い。
羅生門の鬼退治した。誰だっけ?
瀬戸内海の海賊集団
九州、細川家。
忘れたので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
昔の中国みたいな世界で
歴史学
-
4
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
5
ナチスドイツはソ連に侵攻しなければ、後に連合軍に敗ける事はなかったですか? ヒトラーは共産主義を敵と
歴史学
-
6
天皇陛下は元々は武力で勝ち抜いた王だと書いてあったのですが、そうなのですか? 神様の末裔って嘘ですか
歴史学
-
7
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
8
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
9
赤穂義士
歴史学
-
10
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
11
日韓併合における朝鮮国王純宗からの、李完用総理大臣への全権委任状は、署名が偽造なんですか?王印も?
歴史学
-
12
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
13
牛耕文化圏と朝鮮
歴史学
-
14
徳川家康の子孫なんだが質問ある?
歴史学
-
15
日本の戦国時代
歴史学
-
16
平家の政権は、なぜ、かくも、あっさりと崩壊したのですか?
歴史学
-
17
よく「龍と虎」に喩えられますが、個人的に龍の方が圧倒的に強い気がします。
歴史学
-
18
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
19
唐人と朝鮮人
歴史学
-
20
日本が嫌いな理由
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
相撲の「夏場所」等の名称につ...
-
5
近世ヨーロッパに詳しい方に質...
-
6
実際に重い十二単を着たまま刀...
-
7
定期テストの日本史の教科書を...
-
8
サンフランシスコ平和条約と講...
-
9
昔のアメリカの食生活
-
10
太平の世と戦乱の世では、王の...
-
11
歴史についてです 中国が隋の時...
-
12
もしも佐賀の乱が起きなかったら?
-
13
一日三食の食生活
-
14
ミャンマー、ラカイン州のベン...
-
15
キリスト教原理主義福音派
-
16
もしも平将門の乱が起きなかっ...
-
17
岡田英弘氏の後漢の黄巾の乱董...
-
18
天皇の配偶者、正室、側室について
-
19
素朴な疑問。北欧のフィンラン...
-
20
もしも大塩平八郎の乱が起きな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter