
小論文対策
お題 [食品ロスを削減するために、消費者はどのように対処すべきか] 制限時間25分 400字〜500字以内
本文
私は、食品ロス削減のために、必要以上の商品の買い物を減らすことが大切だと考える。なぜなら、値引きされた食品で考えると、当日食べるかの有無よりも安いからという理由で購入してしまい、最終的には食べずに廃棄してしまう経験があるからだ。
確かに、値引きされる商品は売れ残ってしまうと、廃棄処分されてしまうため、買わないよりかは買った方がよいと思うかよもしれない。しかし、今ではインターネットが普及したことで、食品ロス削減のための通販サイトがある。それを活用することで、売れ残り商品や在庫処分される商品を全国に行き渡らせることが可能になる。私たちが、必要以上に商品を買うことが少なくなれば、その分別の人の消費に繋がっていくと考える。
よって私は、必要以上の買い物を減らすことが出来れば、食品ロス削減に繋がっていくと考える。また、以前のように大量に在庫処分する商品を抱えている業者には、ネット通販を活用することで、より広いニーズに商品を提供できるようになると考える。
これは3年時編入対策です。
全く小論文対策をしていなかったので辛口コメントお願いします!本日から1日ひとつ載せるので優しい方添削していただけると幸いです。本文は誤字脱字等は本番に似せたいので訂正しておりません。
よろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ABCD評価でざっくりつけるなら、大学受験(1年生から)ならB-B+
3年次編入ってことを考えるとB-C+
理由:
文章や構成は問題なし。
誤字脱字で目立っておかしなところは見られない。
内容が少しチープ
大学2年生まで過ごしてると言うこと、さらに言えば編入ってことは何かしらその大学(学部)に入学したくて志願してるってことなので、もう少しその専門性や具体性に寄せた議論をしないと内容が薄っぺらく感じる。高校生レベルだねって印象に見える。
大学ってのは何か課題にたいして、事実やデータを元に分析、検証、考察をするところです。そのアプローチの手段としての専門性や学術的な理論があるので、ただ単に「消費者が無駄に買うことはよくないからできるだけ無駄なものを買わないようにすべきです。」ではなんの学術的発展性もないのですごく低レベルの考察に聞こえます。少なくとも編入で採点する人は大学教員なので物事を学術的に思考、考察して表現できる人を取りたいと考えてる。その意味で言えば、単なるフードロスという言葉を消費者目線で考えるとしても、もう少し「フードロスがなぜ起きるのかを踏まえて、それを体系的な仕組みや消費者行動の違いへと繋がるような抽象化が必要になる。
あなたの文章の流れだと。
フードロスは無駄なものを買いすぎる消費者行動に問題がある。
それを避けるためには、今はインターネットやD2Cマーケットなどでの取引を使うことでできるだけ無駄なものを買わないような合理的行動を消費者が意識することが有効だ。
消費者は無駄なものを買わないようにしてインターネットなどを積極的に利用すれば、それが物流の効率化につながって商品在庫を大量に抱え込まなくても済むからロスが減らせるだろう。
ってことです。内容はいいですが、表現の仕方、抽象化への含みの持たせ方で言ってることの印象が大きく変わってきます。途中までの具体例はいいですが少し繰り返しっぽい部分があるので、そこを削って、後半の表現をもう少し論調にまとめるようなニュアンスを出せばもっと良くなると思います。
最後にですが、30分で500文字程度のものであれば、壮大でユニークな視点は基本的にはいらないと思います。当たり前のことや、twitter、Yahoo!ニュース、こうしたところで誰かが散文でdisってるようなふんわりしたようなありきたりの結論であっても、その論点や主張をきちんと整理して、論理的で体系的に含みを持たせて論説としてまとめれば、きちんとした”小論文”になります。あくまで”論文”であって、感想文やブログのぼやき出ないことを意識してまとめられることが重要です。
ご丁寧にありがとうございます。やはり表現力が欠けていると自分でもわかります。もう少し専門用語などを活用できるようにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
現在高3です。早稲田法学部志望です。 ですが家があまり裕福ではなく、加えて妹の高校受験と被ってしまっ
大学受験
-
駿台全国模試だと、A判定ラインが 東大理Ⅰ=岡大医学部 67 東大理Ⅱ 65 になってますが、 岡大
大学受験
-
東大卒でサラリーンになることについて
大学・短大
-
4
標準的な高校(超進学校でも就職する人が多い高校でもなく)に通う生徒が理系を選択して現役は無理でも一浪
大学受験
-
5
東京大学の受験科目のテスト範囲
大学受験
-
6
センター英語って高1でも知識的に解けますか?
大学受験
-
7
私はもうすぐ大学受験を控えています。受験が近づいているため緊張しているのですが、父親に「受験なんかで
大学受験
-
8
日本で一番、評判のいい私立大学は?
大学・短大
-
9
首都大と上智に合格したらどちらを選びますか?文系です。
大学受験
-
10
何故無価値な試験に拘り続けるのか
大学受験
-
11
学歴コンプレックスになりそうです。 先程、法政大学と学習院大学に合格しました。 校風、学部などから学
大学・短大
-
12
現役の時は河合塾偏差値45の大学に落ちて全落ちして、一浪して偏差値53の理工系の学部に去年入学しまし
大学受験
-
13
Twitterで慶応文系を中退して一年で関東内の国公立医学部を目指そうとしてる人がいます。 受験失敗
大学受験
-
14
国公立志望の人ってめっちゃ凄くないですか?自分私文志望なんですけど、自分が今やってる科目に加えて難易
大学受験
-
15
現代文の受験勉強についてなんですけど参考書などを読んだ方がいいですかね?それとも本読んでひたすら問題
大学受験
-
16
受験勉強の『赤本』と共産主義って関係ありますか?
大学受験
-
17
大学で課題、バイト、趣味(ゲーム、自作PCなど)この量を流石に両立するのは難しすぎますか? みなさん
大学・短大
-
18
センター8割無双東大合格しまくり無双ですか?
大学受験
-
19
現在19歳偏差値30ほどのニートです。来年東洋大学(イヴニングコース偏差値50)に行きたいのですがど
大学受験
-
20
高校三年生です。 入試まであと3週間なのですが、入試が終わるまで週2ぐらいで学校を休んで家で勉強する
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
偏差値59の高専に通っていて長...
-
5
語学系の大学から美大・芸大に...
-
6
上智大学 理工学部 物質生命...
-
7
偏差値低いと人生詰んでますか...
-
8
慶応経済から理工へ転部
-
9
武蔵野美術大学通信教育課程に...
-
10
Fラン大学は編入が簡単だと聞き...
-
11
大学1回生です。2年次編入、...
-
12
短大を卒業して、大学編入試験...
-
13
一浪で専門から大学へ編入学
-
14
いわゆるFラン大に通う者です。...
-
15
高専からの進学に困っています...
-
16
編入後の就活
-
17
武庫川女子大学の建築学科から...
-
18
大学の編入試験は難しいですか?
-
19
他大学への編入について 現在A...
-
20
大学編入って受験のリベンジの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
塾には通っていないため文章構成はネットや本で勉強しました。本文 文字数 425文字