
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それは図を見て判断することであり、説明は補助的なものと理解すべきです。
で、それを踏まえるならば、2py軌道を使うσ結合であれば、対称軸の方向で、結合相手の原子の側が正面ということが「図から」判断できると思います。
で、それを正面と呼ぶのであれば、π結合であれば軌道の側面とでも呼ぶのが常識的なところでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
配位子、錯体
化学
-
脱離する水素はなぜ緑丸ではなく赤丸の水素なのでしょうか?
化学
-
この立体構造を持つものは S 型 かR 型か 答え合わせをして欲しいです それでは画像を載せます し
化学
-
4
触媒定数の単位は何ですか?
化学
-
5
固体と液体の拡散
化学
-
6
化学の質問です。助けてください。 Q 7.6gの硫酸鉄(Ⅱ)をしばらく空気中に放置した後、水を加えて
化学
-
7
理系受験生です! 2次試験を控えてるのですが、自分は数学のみの受験となります。そこで過去問は12年分
大学受験
-
8
理系大学を院まで出て工場勤務って悲壮感半端無いですよね? 数学物理化学その他難しい勉強研究をしまくっ
大学院
-
9
雨の日は曇と同じで、雲に覆われていて、放射冷却の影響が無いのになぜ雨の日の方が最低気温が高いのですか
宇宙科学・天文学・天気
-
10
マゲについて
歴史学
-
11
阪急って大阪急行の略じゃないんですか? 京阪神急行でしたっけ? 京阪なら京都と大阪両方のもの 阪神な
電車・路線・地下鉄
-
12
工学部 高校の科目何を使う?
工学
-
13
なんで共産党って、戦前戦争に反対していたとか嘘つくんですか?日本の戦争計画、特に対中国戦争に関する政
政治学
-
14
”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
宇宙科学・天文学・天気
-
15
【化学】ガスや蝋燭の炎は先のオレンジ色になっている部分より根っこの青色の部分の方が温度が高いというの
化学
-
16
市販の消毒液に含まれる物質について
化学
-
17
方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
π電子の数え方
-
5
カチオンとアニオンとは?
-
6
高校生です。 化学の質問です。...
-
7
なぜトランスデカリンは環反転...
-
8
結合次数の求め方(化合物)
-
9
すべて同一平面上にある分子とは?
-
10
c2h2の電子式と構造式について...
-
11
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
12
アセチレンと銀イオン
-
13
NO2はなぜイオンでないのですか
-
14
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
-
15
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
16
transデカリンの環反転について
-
17
分子径について
-
18
アセトン
-
19
アニスアルデヒド発色について
-
20
エクセルで大きな括弧()の方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
2py 軌道のように, 対面する2つの軌道の正面と正面が重なり あっている場合. 軌道の重なりによって, 原子を結ぶ軸(図5.6で はy軸)を含むどのような面にも節面は生じない。このような結合をσ結合と呼ぶ