
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>密度が高い鉄の方が早く伝わるって
いや、それはない。
同じ「堅さ」の物質なら、密度が大きい程音速は遅くなります。
重いほど動きづらくなり、その分遅くなるのです。
鉄の音速が速いのは、鉄が空気や水に比べて
遥かに堅いからです。
鉄の密度は 7900 kg/m³
空気の密度は 1.2 kg/m³
で密度比は6千倍強ですが
体積弾性率(かたさ)は、鉄≒ 200 GPa 、空気=140 kPa で
鉄は空気より百万倍以上「堅い」のです。
重さの違いより堅さの違いが勝って
鉄の方が音速が速くなるのです。
再掲
音速
v=√(K/ρ)
K: 体積弾性率(固さ)
ρ: 密度
No.3
- 回答日時:
厳密に違うと思いますが停車中の玉突き事故をイメージすると良いかなと。
空気や水に比べて鉄の方が密度が高いです。
密度が高いって事はギュッと詰まってます。
同じ距離の間に3台の車と10台の車をイメージして下さい。
そこに後ろから車が突っ込みます。
そうすると1番後ろの車はぶつかった衝撃で前に押し出される。
でも後ろから2台目に当たるまでに3台と10台では距離が空いてる分3台の方が遅くなる。
わかりますかね?
説明下手くそで申し訳ない。
ガン!ツー、ガン!ツー、ガン!っていうのと、
ガン!ガン!ガン!ガン!ガン!ガン!ガン!
の違いです。
ちなみにツー、って云うのはぶつかって前に当たるまで道を惰性で進むのを表してます。笑
そういうイメージをしてもらうと密度が高い鉄の方が早く伝わるって事がなんとなく分かるかな?とおもうのですが、、、申し訳ない。
No.2
- 回答日時:
>音の伝わる速さについて
>気体〉液体〉固体
>で、固体が一番遅いと一般常識の本に書いてありましたが
ドアホが書いたのでしょう。
完璧な間違い。
音速は
v=√(K/ρ)
K: 体積弾性率(固さ)
ρ: 密度
で与えられます。
密度(単位体積の重さ)は
気体<液体<固体
が一般的だが
体積弾性率(固さ)は
気体<<液体<<固体
なので音速は
気体<液体<固体
が、一般的だが、
ゴムやプラスチック等の柔らかい固体の
音速は液体より遅いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
光速は絶対に超えられませんか??
物理学
-
虚数単位の平方根について
物理学
-
4
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
5
インピーダンスについて。出力インピーダンスが低い方が良い理由は何となくわかるのですが入力インピーダン
物理学
-
6
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
7
カミオカンデやる前にやるべきこととは何か?
物理学
-
8
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
9
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
10
大学の教科書はなぜこんなにむずかしいですか? とくに演習問題などがのっている場合、一度でできたことは
物理学
-
11
重力が伝わる速さは光の速さと同じですか
物理学
-
12
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
13
同時(性)の定義に光は必要か?
物理学
-
14
ガリレオの等価原理は、重力質量と慣性質量が別ということですか?
物理学
-
15
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
16
電子物性工学について λ=h/p がなんで「粒子性と波動性の両方を持つ」ことを表しているのか説明お願
物理学
-
17
6:3がなぜ2にになるんですか?
教育学
-
18
ニュートンのゆりかごは数十個つなげても本当に同じ動きをするんですか?
物理学
-
19
シュレーディンガーの猫は解決したのですか。解決していない場合、量子力学は間違いということになりますか
物理学
-
20
相対性理論について。ざっくりした質問ですみません。e=mc^2の方程式は質量が光の速度で運動するとエ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
急募 点電荷Bをx=2の位置で静か...
-
5
自分に価値を与える方法 私のパ...
-
6
1ニュートンメートルが1ジュー...
-
7
E=MC二乗 C=299792458m C二乗= ...
-
8
なぜ物理で近似をするときに分...
-
9
なぜFを大きくしていくとNの作...
-
10
写真のようにf を増やしていく...
-
11
写真のように物体の形が違って...
-
12
物体のつりあう条件は 力の釣り...
-
13
砂の比重
-
14
図①のような横がl 高さhのよう...
-
15
物体が滑る前に転倒する条件は...
-
16
双子が対称もしくは非対称な運...
-
17
このような状況で なぜCにでき...
-
18
コンデンサで極板間が真空の状...
-
19
水平な円板のあらい面上で, 中...
-
20
ガイガー計数管 電場
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter