
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
生活保護は贅沢品の購入や、旅行、生活費の使い方に色々制限がありますから、短絡的に損得勘定で決めつけない方がいいです。
とくに年金は後から後悔しても取り返しがつきませんので、仮にそういう判断で払うことを完全放棄する選択をしたとして、後から後悔しないかどうかは慎重に判断した方がいいですよー
No.7
- 回答日時:
> 知り合いで60歳くらいの人が今まで一度も払った事が無い人がいます。
もう払ってくださいとも言われないそうです。
国民年金の加入義務は、自営業・無職・学生が、20歳~60歳の間の、40年間(480月)です。
(参考:厚生年金は、国民年金にも加入している事になる。厚生年金は給料から天引なので未納にはならない。厚生年金+国民年金の保険料は、事業者(勤務先)が半額を負担する。)
そして、国民年金を受給(受給時は「老齢基礎年金」と言う名前になる)するには、最低10年が必要です。
質問の知り合いは、加入義務の年齢が過ぎたので、国民年金の保険料の請求が無いのでしょう。
国民年金を受給の「老齢基礎年金」の半分は、税金からです
加入義務の40年間(480月)に「保険料全額免除の期間」が有ると、その期間は半額の税金のみの受給となります。
もし、加入義務の40年間(480月)に保険料が「未納の期間」が有ると、その期間は半額の税金分も出ません。
下記の、「ありなし」の表の、老齢基礎年金の年金額への反映を参照。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
● 「あり」は、年金額の半額の税金も受給。
● 「なし」は、年金額には税金も出ない。
● 「一部納付」は、年金額半額の税金、プラス、一部納付の割合がでる(※1)と(※3)を参照。
● 「納付猶予・学生納付特例」は、「全額免除」や「一部納付」より審査は緩いが、その代わり、老齢基礎年金の年金額へはまったく反映しない、つまり、年金額半額の税金も出ない。
もし、国年年金の支給(老齢基礎年金)を満額にしたい場合、過去10年以内なら、国年年金の保険料の後払い(追納)の申請をしましょう。
過去10年以上は申請が出来ませんから、永久に満額になりません。
また、自分からこの申請をしないと、誰も申請をしてくれません。
当然、高利貸し・サラ金並みの高い延滞料(たしか法律上限の年率13%)が付きます。
つまり、知り合いで60歳くらいの人は、もう加入義務が無いかもしれないし、また、一度も国民年金の保険料を支払っていないなら、65歳からの国年年金の支給(老齢基礎年金)はありませんね。
No.6
- 回答日時:
年金不払い、無理やりならかなりいけるようですが・・・。
https://money-viva.jp/nenkin/0006/
生活保護は、貯金、資産あれば売り払ってから
支給されるため、月10万程度で、ぼろアパート代
4万とか払い、光熱費や、食費で、貧乏生活です。
平均寿命81歳まで生きたら、全部の貯金通帳監視されて
老後の20年、普通は自家用車も持てない貧乏生活です。
そんな生活に憧れてるようですが、やってみると
後悔しそうです。
No.5
- 回答日時:
>年金1円も払わずに・・・
出来るのでしょうか?
国民に選択権はないはずですが?
No.4
- 回答日時:
まあそうだけどね。
現役時代に年金を1円も払わないってことは、ずーと無職で生活するか、年間の所得が67万円以下の暮らしを維持しないといけないみたいだよ。
現役時代もそうだけど、生活保護だと、老後の生活も楽しくなさそうな気がする。
人間があちらの世界から、この世に生まれてくるのは、魂を進化させるためであって、この世では、進歩のために、それなりの試練が与えられるわけ。
で、一番最初、基本の試練は、「生きていくため、食うために働くこと」なんですよね。
この課題をサボり続けて、一生を終えてあの世に戻ったとき、どういうしっぺ返し、お叱りが待ってくることになるのかは、よく知らないけど、まあ殺人などの罪を犯したのよりは、軽いかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
沢山貯めても死んだら持っていけるわけではないので、年金は老後の生活を担保する保険みたいなものですから死んだら丸損というのは、死ぬ前提での考えで、生きていたら掛けないことの損もあるので、実際には論理矛盾があるんですよね。
配偶者がおれば遺族年金も支払われますし。
生活保護は近年、条件が厳しくなっており、需給条件を満たして認定を受けないと受給できませんので、それもギャンブルかと・・。
お気持ちはお察ししますが・・。
No.2
- 回答日時:
年金未納は財産の差押えが来ます。
国家権力での差し押さえは、ある意味ヤクザ屋さんより怖い。
しかも現状は年金を払わなくても生活保護は出ますが、そんな人ばかりになったら当然法律改正も出てくるわけで・・・
一夜にして奈落の底にまっしぐら・・・なんて事もありうる?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
4
年金
国民年金・基礎年金
-
5
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
6
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
7
年金の控除について
国民年金・基礎年金
-
8
年金(障害年金、老齢年金)の理不尽な点
国民年金・基礎年金
-
9
明細のない賞与の現金支給
厚生年金
-
10
国民年金を昔失業したときに全額免除にしてもらいました。 免除って、払ったことと同じ扱いになるのですか
国民年金・基礎年金
-
11
扶養控除で130万円を超えてしまった場合
その他(年金)
-
12
年金受給について
国民年金・基礎年金
-
13
年金受給。75歳からの選択制で通常に1.8倍貰えるようになるそうです。
厚生年金
-
14
遺族年金がもらえないかも…老後資金の貯め方を見直しています
その他(年金)
-
15
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
16
●サラリーマンです。先日、日本年金機構から、通知が来ました。 それで、「老齢基礎年金」,「老齢厚生年
国民年金・基礎年金
-
17
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
18
退職後の年金
その他(年金)
-
19
ピアノの先生は国民年金ですか?
国民年金・基礎年金
-
20
国民年金や国民健康保険料を払わずに無視して、その分を好きなことに使って、その人間が高齢者になった時に
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年金 未納の2ヶ月分、後納した...
-
5
国民年金基金の支払い額はいく...
-
6
30才、今まで年金をはらった事...
-
7
付加年金と遺族年金について
-
8
定年退職されてからの心境とい...
-
9
夫婦が離婚 奥さんは専業主婦だ...
-
10
精神障害2級。働いたら年金停止...
-
11
外国人が一時帰国する場合の年...
-
12
20歳以上で国民年金加入が義...
-
13
精神障害2級。働けるようになっ...
-
14
役所の人が自宅に訪問?
-
15
年金請求書 届かないのはなぜ?
-
16
厚生年金証書が届きました 証書...
-
17
65歳の年金請求書
-
18
退職金と一時金の違いは?
-
19
年金は差し押さえる事は出来ま...
-
20
idecoで、運用指図者から加入者...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter