
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
だから、年金をもらう年齢を後にすればするほど高額もらえるよ~と
言って、その人が早く、くたばるのを待っているって事でしょうね。
一時は80歳から受給にしろ。なんて言ってるバカ政治家も
居たそうです。
年金格差は、すごいですよね。
何十年かけても、国民年金の人は、6万台より上がらない。
厚生年金を必死にかけた女性より
早くに結婚して、養ってもらっている妻のが
もらう金額が多い。って事は、
女は働くな、男に尽くして子供産んで・・
よし、褒美を取らすぞ。
って図式に見える。
ありがとうございます。
実は話の中で、遅らせた方がより貰えるという状況下でも、早く年金が欲しい派もかなりおりました。
恐らく年金を貰いつつ、働くという選択でしょうね。
実際問題、75歳までフルタイムで働くということ自体、かなり無理があります。
なので65歳で年金を貰いつつ、パートタイムで足りない分を補う。
こういうパターンも成立するのです。
>何十年かけても、国民年金の人は、6万台より上がらない。
自営業の人はリスクが強すぎですよね。
同じ年収500万だとしても、サラリーマンの500万と自営業者じゃ意味が違います。
No.4
- 回答日時:
もとは会社と自分が積んだモノに倍率あって支給される。
元金だけ先に貰う仕組みがないです。
59歳で死んだら申請すら出来ないで国庫へ。
家族いるなら、遺族年金。
75歳まで生きる保証ないです。
健康寿命70平均、
70才からの余命、健康で長生きできるか?
など、ライフプラン難しいです。
65まで我慢して66歳で亡くなるケースもあります
ありがとうございます。
何ですよね。
これ75歳は今は選択制ですが、
団塊ジュニア世代が75歳になるまであと20年以上あります。
どうみても、選択制ではなく
75歳からが基本になる気配ですわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
年金(障害年金、老齢年金)の理不尽な点
国民年金・基礎年金
-
年金について
厚生年金
-
4
【加給年金制度】加給年金は自分から申請しないともらえないそうですが、ほとんどの人は貰い
国民年金・基礎年金
-
5
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
6
「特別支給の老齢厚生年金」を申請すれば、65歳からの「老齢厚生年金」は自動的に貰えるのでしょうか?
その他(年金)
-
7
年金
国民年金・基礎年金
-
8
年金の控除について
国民年金・基礎年金
-
9
遺族厚生年金について
厚生年金
-
10
年金受給者に聞きます。本年(令和4年) 3月末で定年退職します。有る私立医科大学に46年 19歳から
その他(年金)
-
11
年金受給について
国民年金・基礎年金
-
12
遺族厚生年金や障害厚生年金はどれくらいの期間もらえるのでしょうか
厚生年金
-
13
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
14
厚生年金加入中です。 年金手帳を紛失したので再発行するにはどうしたらいいか? 1、年金ダイヤル→国民
厚生年金
-
15
『ねんきん定期便』が自宅に定期的に送られて来ます。 この見方について教えてください。 見込み額の合計
厚生年金
-
16
遺族年金がもらえないかも…老後資金の貯め方を見直しています
その他(年金)
-
17
年金だけで生活してる
厚生年金
-
18
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
19
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
20
繰り上げ年金 61歳男性です、来年の62歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰り上げ受給しようと思って
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国民年金と同額の厚生年金を払...
-
5
年金は75才から支給になるの...
-
6
障害厚生年金受給中にフルタイ...
-
7
年金はいつまで払い続けいつも...
-
8
障害基礎年金を受給しながら、...
-
9
来年65才で定年になります。退...
-
10
年金加入上限は480月だそうです...
-
11
厚生年金と企業年金(旧:厚生...
-
12
年金の調整額と高年齢雇用継続...
-
13
任意加入と特別支給の老齢厚生...
-
14
年金60歳から繰り下げ受給して6...
-
15
遺族年金についての質問です。 ...
-
16
国民年金受給者で67歳から会...
-
17
年金の定額支給が支払われる条...
-
18
日本国籍を喪失した場合の国民...
-
19
厚生年金の528ヶ月44年特例で ...
-
20
加給年金について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter