
お世話になります。63歳の年金受給者です。
年金振込通知書に令和4年2月の支払額が212,861円で所得税額および復興特別所得税額として1,513円が差し引かれて控除後振込額が211,348円となっていますが、算出基準がわかりません。
(令和3年に支給された年金には差し引かれた金額はありません。)
年間支給額1,277,162から公的年金控除の600,000と基礎控除の380,000と社会保険料の79,600円を引いて5.105を乗じても11,106円となり6回で割っても1,851円となり1,513円にはなりません。
解る方が見えましたらご教示をお願いします。
因みに妻はパート収入(約120万)と年金収入(約32万)があります。
宜しくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
誰も答えないので、回答します。
下記の後半にある
『各種控除額一覧』にある月額控除額に基づき計算されています。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2021/12 …
社会保険料の控除はないようです。
具体的には、
公的年金控除、基礎控除相当の控除部分
年金支払額1ヶ月分
212,861÷2×25%+65,000
106,430×25%+65,000
=91,607
106,430-91,607=14,823
が、課税所得となり、
14,833×5.105%=756.5円が1ヶ月分なので、
756.5円×2ヶ月分=1,513円
が、源泉所得税額となっています。
ご質問でひとつ誤解があって、
基礎控除の年額は48万です。
それでも、
公的年金等控除60万
基礎控除 48万
合計 108万
が引かれ、
1,277,162-108万
=197,162
197162×5.105%=10,065
が年間の源泉所得税となり、
10,065÷6=1,677
となり、これでも誤差が大きいです。
いずれにしても、社会保険料控除は
含まれていないので、確定申告をして
取り戻すことになりますね。
また、奥さんを配偶者特別控除も
申告できますから、
控除額は
公的年金等控除60万
基礎控除 48万(43万)
配偶者特別控除38万(33万)
社会保険料控除 7万( 7万)
合計 153万(143万)
※()内は、住民税の控除額
控除額の合計が年金額を上回るため、
所得税は非課税
住民税は均等割のみ(5000~6000程度)
※お住いの地域により変わります。
となります。
それにしても、年金機構の源泉徴収は、
なんでこんな適当なのかといつも思います。
以上、いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ご本人は昨年中はお勤めでしたか?厚生年金加入でしたか?
年金以外の収入はあったのでしょうか?
年金受給はいつからですか?
おそらく通知書の年額を見られているものと思われますが、実際には
1年間の受給額が対象です。
つまりは 仮に昨年6月に63歳となり受給が始まった場合・・7月分からの受給となり、12月振り込みは11月分までなので、
昨年は実質5ヶ月分を受け取ったことになる。
あなたの提示の年額を仮に使います。(昨年年金額数字は若干異なるとは思いますが)
1277162÷12×5=約532150
となり、108万(公的年金控除60万+基礎控除48万)未満なので
こうした場合は源泉はされません。
今年は1年間の受給が見込まれるため、108万超えるから、源泉されたものとなります。
今年から扶養控除申告書が年金機構から送られますが、
あなたが会社勤めで妻を申告してる場合は二重控除になるため申告はできません。
公的年金控除と本人基礎控除だけなら、自動で計算されるので提出の必要はありません。
ただし、一定の必要ある方は確定申告は必要です。
かならずしも 控除された税金がかえってくるになるとは限りません。
年金からの源泉される税金の計算に関係あるのは65歳以上で年金から控除されてる社会保険料だけです、
なので関係はないのですが、
しかし、社会保険料の79,600円・・えらく安いように思いますが、1昨年1年分を計算されているのでしょうか?
退職された場合それ以降の健康保険料など含めていますか?
私は60歳で定年退職し昨年の4月が誕生日なので6月から支給を受けていました。
社会保険料については国民健康保険に加入していたのですが、長男が他市町村に転出したのと、次男が就職したので次男の扶養親族となることができたので妻だけの健康保険料の支払になったので安くなっています。
因みに妻はパート収入と年金収入があるので次男の扶養親族になれませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
年金(障害年金、老齢年金)の理不尽な点
国民年金・基礎年金
-
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
4
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
5
年金について
厚生年金
-
6
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
7
年金受給。75歳からの選択制で通常に1.8倍貰えるようになるそうです。
厚生年金
-
8
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
9
年金
国民年金・基礎年金
-
10
もうすぐ50歳になります独身女です。 販売業で給与が安く、今の会社は定年後嘱託で働けることになってい
厚生年金
-
11
年金1円も払わずに老後は生活保護で暮らす場合って 相当得なんじゃないですか?? 年金って40年間で相
国民年金・基礎年金
-
12
年金受給について
国民年金・基礎年金
-
13
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
14
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
15
加給年金対象者ですか?
共済年金
-
16
繰り上げ年金 61歳男性です、来年の62歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰り上げ受給しようと思って
その他(年金)
-
17
扶養控除で130万円を超えてしまった場合
その他(年金)
-
18
【加給年金制度】加給年金は自分から申請しないともらえないそうですが、ほとんどの人は貰い
国民年金・基礎年金
-
19
遺族年金がもらえないかも…老後資金の貯め方を見直しています
その他(年金)
-
20
年金について質問です。 親が子供である大学生の国民年金を代わりに支払った場合、親が給与所得者ならば控
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
無職ですが、年間の医療費が20...
-
5
初任給がでたのですが これって...
-
6
個人年金に加入しています。 60...
-
7
給与の通勤控除て?
-
8
弁護士保険の保険料って銀行振...
-
9
通帳に「ミツイスミトモFL(」...
-
10
同じ生命保険会社で担当の人を...
-
11
口座振替依頼書は危険ではない...
-
12
作文で「私たちのくらしと生命...
-
13
ACとは何の略でしょうか。
-
14
仕事帰りに第一生命のアンケー...
-
15
イレズミ(タトゥー)を入れる...
-
16
安倍晋三は世紀の愚策アベノマ...
-
17
担当者が嫌い
-
18
保険の担当者を変えたい
-
19
コロナに感染して、生命保険を...
-
20
自分に送られてきた第一生命の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter