
母の遺産相続で相続人は兄と自分(二男)の二人です。相続額がはっきりしたのは預貯金で合計約3000万円です。不明なのは土地(借地権)、建物で専門家に評価してもらっていないですが、近所の銀行の人の話では約2000万円ぐらいではとの事です。
遺産分割協議書では預貯金は兄と自分が各2分の1を相続しその他の資産は全て兄が相続すると明記しました。
遺産総額5000万円だとすると基礎控除額3000万円+600万円×2=4,200万円を超え相続税の対象になります。
この場合、自分の相続額は預貯金のみの1,500万円ですので控除額範囲内で相続税の支払い義務が無いと主張できるでしょうか?相続税は相続人全員の義務と言われていますが税務署はどの様な判断をするでしょうか?
相続税の申告は10ヶ月以内とされていますが二人共相続税の事は想定していなかったので2年経った今でも申告していないので延滞税も含めて税務署は相続人全員に納税通知を出すのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
相続税の負担割合は実際の分割割合ではなく、
法定相続分で分けたものとして、全体の相続税額を計算した後で、
相続割合で案分して計算します。
ただし、配偶者は法定相続分または1億6000万円の
どちらか多い方までの相続であれば非課税です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
質問者様のケースでは
5000万-3000万-600万×2=800万円
これを法定相続分で分割したとして各400万円
400万円に対する税率は10%なので、40万×2=80万円
兄:80万×3500万÷5000万=56万円
弟:80万×1500万÷5000万=24万円
となります。
No.7
- 回答日時:
>基礎控除額以内の相続人は税額ゼロになるの…
って、基礎控除は被相続人単位です。
相続人一人一人に基礎控除があるわけではありません。
相続税というのは、まず相続人全員でいくらになるのかを計算 (このとき基礎控除を適用) し、求められた税額を相続人一人一人の相続額に比例配分するのです。
各人の法定相続分で配分するのではありません。
ただ、相続人の中に子供以外の者、例えば配偶者とか法定相続人以外の者などがいる場合は、比例配分後さらに減産や加算がありますが、ご質問の事例は子供だけとのことなので関係ありません。
No.5
- 回答日時:
この場合、自分の相続額は預貯金のみの1,500万円ですので
控除額範囲内で相続税の支払い義務が無いと主張できるでしょうか?
↑
出来ません。
相続税は、法定相続分に従って
負担します。
兄弟間で負担が定まっているなら
それは兄弟間で調整して
下さい。
相続税の申告は10ヶ月以内とされていますが二人共相続税の事は想定していなかったので2年経った今でも申告していないので延滞税も含めて税務署は相続人全員に納税通知を出すのでしょうか?
↑
そこら辺りは判断困難です。
税務署が把握していない可能性も
あります。
No.4
- 回答日時:
相続税は5000万に対して課税されるので、1500万相続した場合相続額の3割なので、相続税も3割負担するのが平等な税負担になります。
兄のほうが相続額が多いので兄に負担してほしいというのは兄弟で話し合ってください。
No.2
- 回答日時:
>建物で専門家に評価してもらっていないです…
専門家の評価など必要ありません。
贈与税や相続税で、建物は「固定資産税評価額」で算定するのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
「固定資産税評価額」は毎年 4 月にくる納付書に記載されていますし、分からなければ市役所の税務担当部署で教えてくれます。
>近所の銀行の人の話では約2000万円ぐらい…
銀行員は税の専門家ではありません。
ガセネタに惑わされないようにしましょう。
>税務署はどの様な判断をする…
各人が受け取った遺産総額に比例配分です。
---------------------------- 引 用 ----------------------------
3 各人ごとの相続税額の計算
上記2で計算した相続税の総額を、財産を取得した人の課税価格に応じて割り振って、財産を取得した人ごとの税額を計算します。
相続税の総額 × 各人の課税価格 ÷ 課税価格の合計額 = 各相続人等の税額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>税務署は相続人全員に納税通知を出すの…
税務署は正確な相続人など把握していません。
代表相続人と思われる人に、「おたずね」がくるだけです。
期限後でも税務署から指摘されないうちに申告することが、ペナルティを最小限にとどめる方策です。
1 日も早い申告を。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.1
- 回答日時:
相続税を払う意思があるのなら、税務署に、相談に行くのもありです。
土地、建物の、評価額の相談にも乗ってくれます。税務署の職員でも、相続税関係の専門家は、少ないので、電話で予約して、行く必要があります。税理士も、相談に乗ってくれますが、(有料で)相続税関係では、かなり高額の費用が掛かります。(とても親切です)。
税務署は、税金が安くなる方法は、教えてくれませんが、無料で、相談に乗ってくれました。
以上、私の経験から
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
相続税に詳しい方教えて下さい。 両親が亡くなり、 相続人は2名で、 財産は預金のみです。 いくら以上
相続税・贈与税
-
家の相続税について。
相続税・贈与税
-
遺産相続
相続・贈与
-
4
贈与税と相続税だとどちらが高いですか? 例えば1000万円を生前に贈与するのと、将来的に相続するので
相続税・贈与税
-
5
土地の相続について
相続税・贈与税
-
6
相続について質問です。 父、母、子がいて 父が亡くなった場合、父の資産は母、子に相続されると思います
相続・贈与
-
7
母の相続税と確定申告について
相続税・贈与税
-
8
親の実家を相続した場合 評価額について 相続税
相続税・贈与税
-
9
父親が亡くなり、生前贈与でマンションをプレゼントされました。 贈与税がかかると思いますが、それは、毎
相続税・贈与税
-
10
相続税についてご教授願います。
相続税・贈与税
-
11
贈与税が発生するかについて
相続・贈与
-
12
親から不動産と土地を相続する場合、相続登記が必要なのは不動産のみでしょうか? 不動産と土地別々に手続
相続・贈与
-
13
母死去 預金が消えていた。
相続税・贈与税
-
14
私の家を建てた際に家の全額のうち約1300万円ぐらいを親の名義で購入しました。 その親の名義分は将来
相続税・贈与税
-
15
学校法人は相続税がかからないのですか?
相続税・贈与税
-
16
税理士って存在意義あるんですか?
その他(税金)
-
17
税金 4月から6月は収入を減らした方が良い?
所得税
-
18
遺産で金貨を相続しました。所有者が亡くなった日が評価額だと聞きましたが、実際に換金するのは何ヵ月も後
相続税・贈与税
-
19
母が死ぬと、遺産相続をすることになります。遺産相続は誰に相談すれば良いですか?
相続税・贈与税
-
20
相続税の概算をしております。確実に税理士さんにお願いするのですが、不動産を相続する側が払わなくてはい
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親の銀行通帳から生前に自分の...
-
5
準確定申告の付表について(遺...
-
6
相続人に対し負う債務も相続税...
-
7
ニートで相続税が払えないと親...
-
8
絵画や版画の相続税評価額について
-
9
今年8月に実父が亡くなり、ゆ...
-
10
遺産分割協議書に添付する印鑑...
-
11
相続における金融機関の預金解...
-
12
相続税で土地、不動産、現金を...
-
13
相続税の申告についての質問で...
-
14
亡くなった親から借りたお金は...
-
15
もうすでに戸籍謄本を1ヶ月前...
-
16
莫大な遺産相続の税金と法律の...
-
17
相続税について
-
18
亡くなった父が定期預金をして...
-
19
生命保険の相続税非課税について
-
20
相続税についてです。税理士さ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
mukaiyamoさん、
有難うございます。各相続人の税額の計算ですが、課税額は基礎控除額も加味して計算するのでしょうか?基礎控除額以内の相続人は税額ゼロになるのでしょうか?