
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いくつかの誤解があるようですね。
ビッグバンのあと比較的早い段階で小規模な銀河が誕生しています。それが集合、合体する中で今の天ノ川銀河やアンドロメダ銀河が生まれました。ですので、現在の天ノ川銀河の年齢は太陽系などに比べればはるかに古いです。
現在の太陽は第二世代また第三世代といわれる星です。恒星は質量が大きいほど核融合反応が激しくなります。たとえば全天で最も明るい恒星であるシリウスは太陽の二倍の質量ですが、寿命は2~3億年しかありません。
宇宙で最初の生まれた星はもっと巨大だっただろうと考えられています。そのため寿命ももっと短かったでしょう。ですから、現在の太陽系に鉄などの重元素があるのは不思議でもなんでもありません。
なお、現在の太陽の質量では核融合で鉄まではつくることはできません。せいぜい炭素までぐらいです。鉄までつくるためにはもっと巨大な質量が必要です。
なお、鉄以上の重元素は以前は超新星のときにできたといわれていたのですが、今は中性子星の合体によって生まれたという説が有力になっていますね。
回答ありがとうございました。丁寧な
言葉でわかりやすかったです。新しい情報は人がらでないとなかなか本では2〜3年たたないとでて来ません。昔の新聞では元素の金は70億度でないとできないと書かれてあったため、そのような高温がはたしてこの宇宙に存在しているのだろうか?と思った覚えがあります。今回質問して良かったと思います。また質問したときにはどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>恒星の三世代で今の元素ができたとかんがえられますが
酷い誤り。超新星爆発を起こすような大きな星の寿命は
太陽の64分の一以下、つまり1.6億年以下で爆発する
ことが解ってます。
僅か数十万年の寿命のものもある。
また2014年くらいから、重元素の合成は主に
中性子星の合体で行われたというのが定説になりつつあります
銀河の年齢が45億年 というのも初耳。出典は?
130億年くらいが定説のはず。
回答ありがとうございました。質問するにもある程度しらべておくべきですね。今回の質問では天体に興味あるものとしては少し遅れているように思いました。ありがとうございました。またの時はお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
太陽型の恒星は寿命が長いという特徴があります
太陽の何十倍もの大きさを持つ巨大恒星は寿命がとても短くなります
↑
重力が大きい=より多くの燃料を必要とする=燃え尽きるのが早くなる
ですから、三世代で全ての元素が合成されたと言うわけではありません
およそですが
太陽の10倍サイズだとニ千万年ほど、100倍サイズだと三百万年ほどだそうです
回答ありがとうございました。恒星がそんなに早く燃え尽きる事知りませんでした。ありがとうございました。もう少し勉強してまた新たな質問がでてきたら宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説につい
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙のことについて詳しい方教えてください。 宇宙が地球の大気圏外の空間という意味では、空気抵抗がほぼ
宇宙科学・天文学・天気
-
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
4
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
5
スペースシャトルコロンビア墜落事故
宇宙科学・天文学・天気
-
6
火星での日食
宇宙科学・天文学・天気
-
7
現代の地球人類の科学で、火星に知的生命体や火星人の文明は存在しないって断言できるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙の置き場所
宇宙科学・天文学・天気
-
10
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
11
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
12
阿蘇山の野焼きの科学的必要性について
その他(自然科学)
-
13
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
1分=60秒等の時間の規格は誰がどのように決めたのですか
宇宙科学・天文学・天気
-
15
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
17
レーザー光線について
その他(自然科学)
-
18
人工衛星の光跡ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
20
列車からミサイル発射
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
超新星爆発の仕組み
-
5
星は太陽と同じ恒星だと発見した人
-
6
太陽と海王星
-
7
岡山の日の入りは 6月29日も7月...
-
8
月はどちらの方角から昇るので...
-
9
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
10
友達に、太陽みたいな人って言...
-
11
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
12
緯度経度から方位角を求める
-
13
鉄より重い元素はどうやってで...
-
14
1年7ヶ月って何日ですか?
-
15
夏至を過ぎたら
-
16
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
17
月の異称のどれに近いでしょうか?
-
18
過去1年分のグラフを作りたい
-
19
太陽の自転方向
-
20
太陽の南中について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
地球にある重い元素、容易にできない重い元素がそろっています。ちなみに我が太陽は核融合でできる元素は鉄止まりだとおもいます。