
通信メーカ勤務の会社員ですが、以下の疑問が
ずっと払拭できず、できればコメントをいただきたく
お願いいたします。(以下)
「未接続のコンセントから出力される電磁波は無い」
「コンセントに機器を接続して電流が流れなければ、
基本的に電磁波は発生しない」
なんてよく言われますが、電磁波計を購入し
コンセントに近付けてみると・・・
・電界:160V/m
・磁界:0μT
と表示されます。
これはどういう事なのでしょうか?
世間の論理は誤りなのでしょうか?
世間の論理に惑わされれず純粋に100Vacなのだから
電界はE=V/dを理論値と考えれば良いのでしょうか?
変位電流は影響が小さいから磁界0になる理解で
良いのでしょうか? 全く納得出来ません・・・。
なお、自分は「コンセントから電磁波出てるでしょ?」
なんて文句を言いたい訳では無く(そもそも安価な測定器で
キャリブレーションの取り方すら説明が無い状況・・・)、
また、測定器の測定値を単純に鵜呑みにて大騒ぎしたい
訳でも無く、「理論値」と「実測値」の整合をちゃんと
行いたいのです。
どうかコメントをお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
磁界が0は、変位電流が0と言う事ですから、コンセントから見た出力インピーダンス(抵抗みたいなもの)は、無限大と言う事です。
無限大のインピーダンスにエネルギーは供給されないので0と考えていいと思います。測定した事はありませんが、直流、例えば電池でも同じような事になるかと思います。(ある値の電界が表示される)
絶対に電磁波が出ないかと言うとそうではなく、空間のインピーダンスに電源の出力インピーダンスを整合させる方法はあります。よくご存じのアンテナですね。ただ、商用電源の周波数は低いため、ものすごく長いアンテナを作らないと空間に電力は出ていきません。
FM放送のアンテナをご覧になった事がありますか?使われている周波数は数十MHzですが、見上げるような鉄塔(アンテナ)でないと空間に電磁波(エネルギー)は、出ていきません。50Hzや60Hzだと1000kmを超えるアンテナが必要となります。ネットでダイポールアンテナ、モノポールアンテナで検索されると理解が深まるかと思います。
参考まで
ご回答ありがとうございます。
アンペールマクスウェルの法則は理解したつもりでしたが、
実際に値を入れて考えないと実感が狂ってしまうことを
思い知った気がします・・・。(電界と電束、磁界と磁束の
「値の差」を含めて・・・)
また「アンテナが空間と信号源とのインピーダンス整合
をしている」というお話は興味深いです。
まあこちらは以前苦い経験があり、半ば思考をあきらめて
いましたが、この機に思考を再開してみようと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うーん。
まず、電磁波がなにかわかっているかな?電場の変化が地場を生み出し、地場の変化が電場を生み出す。媒体もなく、空間をその振動が伝わるのが電磁波です。
光も電磁波。蛍光灯も電磁波。携帯も、電子レジも、こたつも電磁波です。ものに色がついているのもすべて電磁波。体を作っている細胞を形作る力の源泉も電磁波です。電線を流れる電気の実態も電磁波、アンテナは、空間と電気回路の変換器ですね。
つまり、電磁波は、この世の中そのものです。なので、電気あるところに電場もあり、物質あるところに電磁があります。
>そもそも何故この疑問の答えが世間に無いのか?
自明の理であり、安全性に問題がないかぎり、いちいち説明する必要がないからです。なぜなら、この世の中を作っている実態そのものであり、特別なものではないからです。
あえて言うときは、
・ X線やガンマ線などの、波長が短い(ゆえにエネルギーが高い)電磁波
(放射線といいます)
・ 電子レンジに使われる、水分子を振動させる特殊な波長の電波。
・ 高圧電線、携帯基地局などの近くの、高エネルギー電磁波。
・ 実験や、録音などで、ノイズになるようなもの。
・ TVやラジオのように、放射方向を気にして、感度を得る場合。
だけです。また、それが、継続的かつ、安定的に放射され、高エネルギーの場合だけを電磁波として意識します。それ以外、解説しだしたら、何千、何万の事例になります。そんなことは無意味ですね。
No.5
- 回答日時:
ICNIRPガイドラインによる一般の人へのばく露制限値
は 50Hzで 5 KV/m なので何の問題も無いのだけど・・・
充分弱い電波です。
絶縁体の電位はインピーダンスが高いので
見かけ直ぐに大きな値になるけど
恐れる必要はありませんよ。
ご回答ありがとうございます。
>ICNIRPガイドラインによる一般の人へのばく露制限値
電力会社などもICNIRPガイドラインに
従っている様ですね。勉強になりました。
(まあ自分が知りたいのは先の疑問のとおり
理論と実測の整合法で、ばく露制限値は二の次です・・・)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず考えるべきは、
静電場とは何でしょう。
静磁場とは何でしょう。
そして電磁場とは何でしょう。
この辺りの思考から始めるべきですね。
その次のステップとしてマクスウェル方程式から電磁波の式を導き出してみることです。
そーすれば、測定値の意味が分かると思います。
ご回答ありがとうございます。
>まず考えるべきは、静電場とは何でしょう。静磁場とは何でしょう。そして電磁場とは何でしょう。この辺りの思考から始めるべきですね。その次のステップとしてマクスウェル方程式から電磁波の式を導き出してみることです。
あまり面倒な深みには入りたくないのですが、
自分の様に疑問を持つ人の為に、
思考してみようと思います。
マクスウェル方程式が世に出て既に100年以上ですが、
そもそも何故この疑問の答えが世間に無いのか?
今更何故思考する手間をかける必要があるのか?
なんて思ったりします・・・・。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
コンセントと言うより配線に電流が流れると発生します、テスター
でも非接触でコンセントに通電してるか分かるのがあります。
空間でも電磁波は飛び交っているし強電界では時計が熱くなったり
します、ようは害を及ぼす程度でしょう。
高圧線の下、電子レンジなど危険だと言う人もいます、携帯電話でも
電波を出しています、コンセントより質が悪いでしょう、この程度
なら今までに障害になったとは聞いてません、まあ大丈夫でしょう。
ご回答ありがとうございます。
>テスターでも非接触でコンセントに通電してるか分かるのがあります。
配線の電流値をクランプメータで測定して、
電磁波計の磁界の値と比較してみれば、
理論的に筋がとおって分かり易くなるかも
知れないですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>そうですよね・・・・。
何で皆それ位の話ができず、
常識的に「電磁波は無い」なんて話ばかりに
もしかすると、そのあたりをしっかり書いた電気磁気学の書籍って少ないのかも?
だから、変な通説が広まってしまっているのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
>もしかすると、そのあたりをしっかり書いた電気磁気学の書籍って少ないのかも?だから、変な通説が広まってしまっているのかもしれません。
通説にあまり文句を言う気はないのですが、
電圧があれば当然ながら電界は発生する位の話は
もっとあって欲しいです・・・・。
また、電磁波測定師が測定器の値をみて騒いでいる光景も
単純に測定器の値を信じているだけで理論不在という気がして
辟易しています・・・・・。
No.1
- 回答日時:
コンセントの近くだと、「電界」は発生するでしょう。
でも、電流が流れてないなら、磁界はゼロとなるでしょう。
測定器は正しい値を示していると思います。
なお、電源100Vの周波数は50Hzか60Hzですね。
このような低い周波数だと、電磁波は超長波であり、人体に影響は与えませんので、医学的な見地からだと「電磁波は出ていない」と言ってもいいように思います。
ただ、電磁気学的にいえば、電流は流れてなくても、交流だから、電磁波が出ていると言っていいと思います。
ご回答ありがとうございます。
>コンセントの近くだと、「電界」は発生するでしょう。
そうですよね・・・・。
何で皆それ位の話ができず、
常識的に「電磁波は無い」なんて話ばかりに
なるのか、自分は疑問でなりません・・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
インピーダンスについて。出力インピーダンスが低い方が良い理由は何となくわかるのですが入力インピーダン
物理学
-
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
音の伝わる速さについて
物理学
-
4
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
5
うちの学校の物理の先生は雑談好きなのでめちゃくちゃ進度が遅いです。 ですが僕は難関大学(早慶以上)を
物理学
-
6
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
7
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
8
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
9
いつか?AIが物理の方程式を作る日が来るのか?
物理学
-
10
レーザー光線について
その他(自然科学)
-
11
光速は絶対に超えられませんか??
物理学
-
12
虚数単位の平方根について
物理学
-
13
エネルギーが物質に変換する局面とは? 核分裂または核融合によって、物質がエネルギーに転換されるのはわ
物理学
-
14
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
15
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
16
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
17
カミオカンデやる前にやるべきこととは何か?
物理学
-
18
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
19
このような実験は可能でしょうか。
物理学
-
20
6:3がなぜ2にになるんですか?
教育学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
光や電磁波は何を媒体にして伝...
-
5
絶縁体で被覆したケーブルなの...
-
6
マイクロ波と金属の関係について
-
7
電子レンジで猫を温めたら死んだ
-
8
光は本当に電磁波ですか?
-
9
電磁波シールド なぜ穴?
-
10
マイクロ波で物を破壊すること...
-
11
電子レンジって危険ですか?
-
12
波の波長と透過性について質問...
-
13
直流式モーターから電磁波は出るか
-
14
電磁波は 、ガラスを、通します...
-
15
高周波の方が電磁シールドしや...
-
16
地デジアンテナは電磁波を出し...
-
17
γ線、x線が光子という事ですが...
-
18
リアプノフ安定定理
-
19
電磁波のシールドについて
-
20
輻射と放射
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
追伸・・・
蛍光灯に電磁波計を近付けてみると・・・
電界:240V/m
磁界:0.6μT
と表示されました。
蛍光灯はグロースタータがオフになった後は
蛍光灯の端-端間は空間だけで導線無しの状態ですが、
磁界0では無いので、変位電流0では無いことを
この結果は示していると思われます。(面白いです)
蛍光灯って「端ー端間で電子が行き来」してるんですね。
興味深いです。