
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私にとってはCの外来語を使用したときですね。
ただし、禁足があります。
以前から使われている外来語、例えばテレビ、ラジオなどではなく、平成後半辺りから頻発されているカタカナコトバです。
例示しますと、モチベーション。平成10年代半ば、米国帰りの「経営こんさるたんと」が使い始めた言葉ですが、米語の意味は「動機付け」「意識づけ」の意味です。経営者が社畜を働かせるために用いているコトバですが、日本では「やる気」「気合」みたいに使われています。
最近では「そーしゃるでぃすたんす」がバカみたいな例です。
日本語で「間合い」と言えば済むところをなぜカタカナコトバにしなきゃならないのでしょうか。
私見ですが、これには日本国政府の未来志向があると踏んでいます。
「国際化」のためには、「日本」を捨てなければならない。
将来的には「JAPAN」になり、国語を廃止し、米語を公用語にする。
現実に、教育制度の中では「日本史」「国語古典」の時間はどんどん削減され、「米語」の時間は拡充されている。
母国語もよく使えない小学生になぜ「米語教育」を施さなくてはいけないのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
「Cさん 外来語を使用したとき」
例えば、「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割」という資料を見ると、以下のようなカタカナ言葉があふれており難しすぎ。これも国語の乱れでしょうか。
ターゲット、ステークホルダー、フォローアップ、ミレニアム、サミット、アワード、フォーラム、レビュー、アクションプラン、ユニバーサル・ヘルスカバレッジ、デジタルトランスフォーメーション、ディ-セントワーク、イノベーション、カーボンニュートラル、ダイバーシティ、バリアフリー、セーフティネット、コングレス、デジタル・リモート化、以下略
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/ …
下は別の例です:
「コロナとの闘いは新たなフェーズに入ったという認識を持って進めていかなければいけない」(小池東京都知事の記者会見。1月7日)
「フェーズ」って何?
No.5
- 回答日時:
Bさん、Cさんはふつうのコトなので乱れとは言わないですね
あえていえばAさんでしょうか・・・・
No.4
- 回答日時:
どれも甲乙付けがたいですね。
Aさん:「・・・させていただきます」の連発には閉口です。おかしな敬語が氾濫しています。
Bさん:若者言葉は仲間内だけで通用する言葉です。一般的に使う言葉ではありません。意味不明の時が多々あります。
Cさん:コンピューター用語とかビジネス用語を使いすぎています。
分かる人には常識的なことでも、それさえ分からない人はいることを考慮していません。
その他ですが、「ら抜き言葉」の氾濫も、悪貨は良貨を駆逐する、の観があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
4
「汚名挽回」というセリフを使ったアニメがありましたが、なんと定着しているそうです。どう思います?
日本語
-
5
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
6
この写真の漢字分かる方いませんか?
日本語
-
7
日本語の「む」と「ん」
日本語
-
8
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
9
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
10
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
11
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
12
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
13
昔のことわざで例文はわかるけどタイトルが思い出せない
日本語
-
14
夏目漱石は
日本語
-
15
夏目漱石に子規の画という文章があるのですが、 https://www.aozora.gr.jp/ca
日本語
-
16
『 ○月○日付の新聞の投書を読みましたが、狐狩りと魚釣りの対比には納得がいきません。釣れた魚の殆どが
日本語
-
17
反対語について
日本語
-
18
<形容動詞>という誤り
日本語
-
19
准教授は昔、助教授と言われてましたよね?いつから呼び名が准教授に変わったのですか?なぜ、助教授と言わ
日本語
-
20
まさしく〜〜〜と言えるのではないだろうか。っておかしいですか?日本語的に
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「バビロンシステム」ってなん...
-
5
「基」と「元」の使い方
-
6
人間、信念を持って突き進むこ...
-
7
「一つひとつ」とどうして前は...
-
8
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
9
対策を採る?取る?
-
10
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
11
「取組」と「取り組み」の違い
-
12
日本の文字はどのような順番で...
-
13
「~していただきまして、あり...
-
14
「50万円を超える」は50万円以...
-
15
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
16
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
17
3つの条件を指定してVBAで行を...
-
18
文章で対象者を「人」というか...
-
19
「お客様お一人おひとり」と書...
-
20
日差しが差す(陽射しが射す)...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter