
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
まぁ…色々書かれてますし 間違った事は書かれてないので
書けることは一つだけ
内部でも外付けでもどちらでもええけど
保管場所によりけりで コネクタの接触部分が錆びて
下手すると数ヶ月で使えなくなります(内部的に無事なのにw)
外部的に湿度が高くなりそうな場所・金属が錆びる可能性のある場所に保管するのは止めましょう☆
それで私はHDMIのコネクタ部分を割りましたwww
No.10
- 回答日時:
経験では10年放置でHDDは壊れる事も有るが壊れない事も有る。
良くあるのが押入れに5年入れていて出して起動するとHDD不良で起動しない事は結構あります。
10年間電源入れっぱなしのパソコンでHDDが壊れた経験は私は無い。
使い方にもよりますがメカ部分が有るのがHDDなので動かしていた方が故障は少ない。
保存方法にもよりますけどね。
SSDは数年電源を入れないとDATAが破損します。
No.9
- 回答日時:
Q.HDDを何年も電源を入れてないと故障したりしますか?
A.はい。故障する可能性があります。
Q.時々電源を入れたほうがいいのでしょうか?
A.はい。時々電源を入れた方がいいです。
どの程度重要な写真か分かりませんが、
10GB程度であればHDD、SSD、USBメモリの3ヶ所に
同じ写真を保存しておけば安心では?
クラウドはシステムの不具合で写真が他人に表示されてしまった
なんて場合でも別にOKという事であれば使ってもいいと思います。
No.8
- 回答日時:
HD=ハードディスク
HDD=ハードディスクドライブ
同じです。
たまには回してやらないと、モーターが固着したり、磁気消失したりします。経験的には数ヶ月に1度くらいはざっと動かした方がいいです。
SSDはいきなりデータが消えたりしますし、長期的にはHDの方が安定していると思います。
もちろん、大事なデータなら複数箇所へ保存して下さい。10GB程度なら色々な媒体が使えますね。HD自体も時々は新品へ交換していった方がいいです。30年経ったら動く方が不思議。SCSIとかとっておいてありますが、ほぼ動きませんね。
No.6
- 回答日時:
HDD ではないでしょうか。
HDD は磁気を使って記録してますので、故障しない限りはデータは保持されています。私の経験では、10 年前のアナログ時代のテレビ録画データを今でも読み出せますので、20~30 年くらいは長く保存できると思います。ハードドライブの平均寿命は? 使わなければいつまでも壊れない?
https://www.lifehacker.jp/2015/05/150530_hddlimi …
クラウドへの保存は、サービスがどれくらい継続されるか誰も判りませんし、そもそもインターネットがなければ使えませんね。他人任せになるので、そこにだけあると言うデータをクラウドに残しておくのは危険ではないでしょうか。勿論、データを複数保存してあるなら構わないと思います。インターネットがあれば呼び出せるので、その点は便利だと思います。
クラウドはデータ保存に適するのか? デジタルアーカイブとの比較
https://www.wanbishi.co.jp/blog/cloud-storage-al …
SSD は、フラッシュメモリを使っている関係で、データの保存が 10 年間くらいが限度です。データを確実に保存し続けるには、電源を入れるだけでなく、改めてデータを書き直さなければなりません。これは、電子を閉じ込めてデータを表現しているからです。この電子は徐々に失われて行きますので、改めて書き込まないと保存できません。そういう意味で、SSD はデータ保存には向いていません。従って、SSD に 200GB の余裕があったとしても、そこへの保存はお勧めできません。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
光学ディスクも良いですが、容量の関係で難しいでしょう。データの一部なら保存できますが、HDD を丸ごとになると TB クラスになりますので、とても分散しても収まりません。非常に大切なデータだけならば、数枚の光学ディスクに書き込んでの保存もあり得ます。この場合、保存性の高い種類のディスクを使って下さい。
ディスクメディアだって劣化する!? 大事なデータを無くさないため、外部記録媒体はどう扱うべきか、メーカーに聞いた
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/product/d …
結局磁気記録に戻る形になりますが、テープが一番ではないでしょうか。ランダムアクセスは苦手ですが、磁気テープは今でもバックアップには使われています。容量も大きいですが、価格も相当高いです。個人では一寸扱えないものですね。
テープドライブ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC …
LTOとは?基本的な知識や特長をわかりやすく解説
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigat …
下記は Amazon で扱っているテープドライブで、データカートリッジが使えるかどうかの確認はしていません。オートチェンジャータイプだと、もっと高価になりますね。
http://amazon.co.jp/dp/B00KBCXGRG ← ¥95,551 Quantum TC-L52AN-EZ-C LTO-5 ハーフハイト ドライブ
http://amazon.co.jp/dp/B017OUMLCI ← ¥7,950 日本ヒューレットパッカード C7977A HPE LTO7 Ultrium 15TB RW データカートリッジ
No.5
- 回答日時:
>そこで質問ですが、HDDを何年も電源を入れてないと故障したりしますか?
10年ぐらい入れていなくても問題ない。
数年程度なら、何台も入れていないが、問題なく使えているものが数台ありますけどもね。
コンシューマーHDDを連続17520時間(24時間×2年)で動かしている方が故障する可能性があるぐらいです。
>パソコンはSSDなのでそっちに移動させた方が良かったりして
フラッシュメモリって、長時間書き換えていないとデータが消失しますけどもね。電源を入れるだけでなく、書き換える必用がある。
ただ、書込時の温度とか保存時の温度によりデータの保持期間が異なる。
5年で消えていなかったこともありますけどもね。
No.3
- 回答日時:
>パソコンはSSDなのでそっちに移動させた方が~
大して変わらないと思いますよ
OSをSSD上に置くってのは目で見えないファイルの生成や移動や削除フラグを付加するなどの事をしているからメリットが有るもので、外付けHDDの様にファイルのコピー、編集程度でしたらそのままでいいと思います
SSDが空いたと言ってもその内急用で使うかも知れませんよ
No.2
- 回答日時:
しないと思います。
逆に、何もせずに電源のON/OFFを繰り返すと
そっちの方がHDDに負荷が掛かると思います。
不安であればメインPCのSSD(?)に移動をさせることをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
外付けハードディスクにアクセスできない Windows10のPCにUSB接続している外付けハードディ
ドライブ・ストレージ
-
Windows10を初期化する際すべて削除の方で初期化しデータ消去もONにして初期化し売却したのです
ノートパソコン
-
cドライブがいっぱいになっちゃうのを防ぐために、ローカルにインストールやダウンロードをしたいのですが
デスクトップパソコン
-
4
usb接続の光学ドライブを物理的に書き込み禁止にするツール
ドライブ・ストレージ
-
5
ブラウザーを立ち上げているだけでメモリーが700MBもかかっている原因を調べるには
デスクトップパソコン
-
6
Windows10の設定変更について質問させてください。 新しく母がパソコンを買ったのですが、右クリ
デスクトップパソコン
-
7
osをインストール中、ブレーカーが落ち、その後認識しなくなりました。
ドライブ・ストレージ
-
8
テレビにつないでる外付けHDDが満タンになったら 新しい外付けHDDに交換しますよね?その新しい外付
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
メモリを増設したらメモリが減った。
デスクトップパソコン
-
10
親にwifiを切られるので助けてください
ルーター・ネットワーク機器
-
11
USB記憶デバイス(ドングル)について
ドライブ・ストレージ
-
12
ゲーミングPCがとてもうるさいです ファンが回る度にガラガラと言います 周りのお友達に同じpcを持っ
デスクトップパソコン
-
13
外付けHDD ランプがつかない 作動しない HD-AD8U3 buffalo
ドライブ・ストレージ
-
14
以下のことをやりたいのですが、どうにも上手く行きません。 SDカードリーダーを使い、SDカード内のデ
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
15
PCの挙動がおかしいです
デスクトップパソコン
-
16
sdカードをパソコンへ転送中に電源が落ちてしまいました。データが消えてしまいました。 同じような経験
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
win11にバージョンアップしたらwin10で認識した外付けのHDが認識しない。
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
PCの起動についてです。何がきっかけでなったかはわからないんですが、PCを立ち上げると下記の画像に写
デスクトップパソコン
-
19
RGB は、なぜ「黒色」を表現できる?
ドライブ・ストレージ
-
20
昨日アマゾンから ⤵着たのですが わたし今まで スマホのみだったので パソコンのこと識らないので ⤵
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
5
HDDは、ファン付とファンレ...
-
6
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
7
外付けHDDについて3〜4年前にPS...
-
8
外付けHDDの電源のON/OFFについて
-
9
ハードディスクの電源が勝手に...
-
10
USBって何ボルト?
-
11
HDDを増設したいが電源容量が足...
-
12
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
13
外付けHDDの方が寿命が長い?
-
14
外付けHDD電源OFFしたら...
-
15
SSDを搭載したノートPCの...
-
16
HDDの増設 電源ケーブルが足り...
-
17
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
18
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
19
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
20
外付けHDDのデータを別の外付け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
パソコンはSSDなのでそっちに移動させた方が良かったりして(容量は200GB程余ってる)