
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
自営業の方に、国民年金基金を勧めている方が居ますが、
政府は年2%の物価上昇を目論んでいます。
もしこれがうまく行けば、例えば年金支給が30年後には実質半額程度になります。
また、国民年金基金は現在不足金が発生しています。しかも、何年もそれが解消されていない状態です。
ここ10年ほど数千億円から1兆円の不足金です。
https://www.npfa.or.jp/state/R2nenkinzaisei.pdf
また、今のような状況で解散すれば元本を割り込みます。
https://www.npfa.or.jp/procedure/important.html
老後としてかけても良い年金保険なのかは、かなり悩むところかと思いますよ。しかも、一度払い込むと、例えば今よりも基金の経営が悪化しても、解約することができないですし。
No.15
- 回答日時:
5番です。
他人の回答にチャチャを付け目のは心苦しいのですが
>>心配ありません!ず〜っと貰えますよ。医療費もただです!
>>この回答へのお礼
>>本当ですか?ずっともらえるという証拠は?
現在の法律では
老齢基礎年金や老齢厚生年金は、受給が開始されれば当人が死ぬまで支給されます。
そして、本来の受給開始年齢である65歳では貰わずに、前倒し(60~64のどこかから)で受給を開始すれば減額された金額が続き、逆に受け取り開始を遅らせて(66から70のどこかから)受け取れば増額された金額で支給が続きます。
後期高齢者医療保険制度では本人負担は1割~3割となっているので、医療費はタダではありません。
https://www.mhlw.go.jp/content/000533189.pdf
No.14
- 回答日時:
会社員なら「厚生年金」「厚生年金基金(企業年金)」があり、これに入っていれば老後はほぼ安泰ですが、自営業者なら「国民年金基金」があります。
最近BS161chの「報道1930」でCMを見かけます。国民年金基金は厚生年金に代わる制度で、会社員は入れません。
掛け年数は60歳までで、一度入ったら、厚生年金に入れるサラリーマンになる以外解約できません。
貴方が65歳まで会社員になる見込みが無いのであれば「国民年金基金」を真剣に考えてください。郵便局等で入れますし、パンフレットもあります。
No.13
- 回答日時:
今の状況は足りませんね。
今貰っている最中なら、仕方ないですね。
貰う前なら、並行して基金などにも入ってもらう時に備えましょう。
それで足らねば、生涯現役も道ですね。
No.11
- 回答日時:
そういった状況になってしまったら、働き続けるしかありません。
生活保護は働ける方には基本働いてもらい支給しないことが前提でしょう。
病気やけがなどで働けず、年金だけで生活できず、生活保護の要件を満たせば、生活保護の支給がされます。ただし、諸条件も法改正などで変わりますし、支給額も物価や改正などでも変動すると思います。
状況が変わらなくても、制度が変われば支給されないとか、減額されるとかということはあるでしょう。
まだ年金受給まで期間のある方であれば、付加年金の保険料を払うとか、年金基金へ加入し保険料を負担することで、将来の年金受給額を増やすことが可能です。その他、確定拠出年金や生命保険の年金保険へ加入することで、ご自身で将来設計することも可能です。
私の母は、父が小さい会社が長く、厚生年金に加入させてもらえなかった期間が長いことを早い時期に理解し、自らは準社員的なポストでも社会保険加入のところで勤務しつつ、父名義で付加年金や生命保険会社の年金保険などをいくつも加入していましたね。同世代の友人と老後同じレベルの付き合いができなくなるのはさみしいからということでしたね。生活費は他人に見えずに節約できても遊行費などは友人に見えますからね。
No.8
- 回答日時:
いまの時点では国民年金の受給額は毎月約6万5千円ほどで、それだけでは到底生活できません。
老後は生活費があまりかからないと思っていると、とんでもない誤解で(実際に経験してみると分かります)、若いときとはまるで違います。老後に備えて預貯金や金融資産をせめて5千万円は溜めておかないと。それと就職したら厚生年金に加入し、たくさんの収入を稼ぎいでそれに応じた厚生年金の保険料を支払っておくことです。
国民年金に上乗せして支給される厚生年金が毎月15万円もあれば、それなりの老後生活ができます。
これらのどれもダメなら子や孫の家に同居させてもらって生計を一にするか、とにかく働いて少しでも収入を得ることです。それしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
年金受給について
国民年金・基礎年金
-
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
4
遺族年金がもらえないかも…老後資金の貯め方を見直しています
その他(年金)
-
5
年金
国民年金・基礎年金
-
6
年金について
厚生年金
-
7
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
8
退職後の年金
その他(年金)
-
9
年金1円も払わずに老後は生活保護で暮らす場合って 相当得なんじゃないですか?? 年金って40年間で相
国民年金・基礎年金
-
10
医療、高額療養費に入院時の食事代は含まれない?
健康保険
-
11
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
12
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
13
国民年金は40年払うことは知っております。 厚生年金は最長70歳まで払いたければ可能。 会社員なら給
国民年金・基礎年金
-
14
年金だけで生活してる
厚生年金
-
15
【加給年金制度】加給年金は自分から申請しないともらえないそうですが、ほとんどの人は貰い
国民年金・基礎年金
-
16
国民年金を昔失業したときに全額免除にしてもらいました。 免除って、払ったことと同じ扱いになるのですか
国民年金・基礎年金
-
17
遺族厚生年金や障害厚生年金はどれくらいの期間もらえるのでしょうか
厚生年金
-
18
年金受給者に聞きます。本年(令和4年) 3月末で定年退職します。有る私立医科大学に46年 19歳から
その他(年金)
-
19
「特別支給の老齢厚生年金」を申請すれば、65歳からの「老齢厚生年金」は自動的に貰えるのでしょうか?
その他(年金)
-
20
国民年金て60から受けとるか65から受けとるか選択できますよね?60から受けとると65にくらべいくら
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
障害年金の診断書
-
5
障害が軽くなったときとはどの...
-
6
楽な生活をするにはどうしたら...
-
7
年金の免状・納付猶予申請の手...
-
8
障害年金はどのような人がもら...
-
9
長期間(3年以上)仕事をしていた...
-
10
障害年金貰うようになってから...
-
11
国民年金基金について
-
12
障害者年金が更新されるかどう...
-
13
国民年金いつまで払う
-
14
精神障害で障害基礎年金を受給...
-
15
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
16
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
17
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
18
年金はすでに受領していますが...
-
19
年収が高いと年金はもらえない...
-
20
50才♀️です。今まで、仕事が、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter