
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
減衰器とも言いますがインピーダンスは一定で減衰させるのが
目的です、接続機器はインピーダンスが一定なので電圧の変動がない
ので安定に動作します。安定したデーターを必要とする測定器などで
使われます。
周波数に対しても高周波用に使うのもあります。
No.2
- 回答日時:
そうです。
テレビやラジオの音量調整器も信号(音量)の大きさを変えるのでアッテネーターと言ってもよいのですが、一般にアッテネーターと称するものは抵抗値が変わらないようになっています。
#1殿のリンクは学校放送などで使うスピーカーの音量調整器ですが、例えば1/3の音量にしたとします。アンプから見た抵抗は高くなって供給する電力は1/3で済むことになりますが、アンプは出力が小さくなると動作が不安定になることがあるのです。そこで不要になった2/3の電力をアッテネーターで消費させるようになっています。これがテレビなどの音量調整器と違うところで、放送局やレコーディングスタジオなど業務用の音量調整器はこの構造のものを使っています。
また一般に減衰量の調整ができるものをアッテネーターといい、固定のもの(調整ができないもの)をパッドと言うことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
インピーダンスについて。出力インピーダンスが低い方が良い理由は何となくわかるのですが入力インピーダン
物理学
-
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
4
電流の向きについて
物理学
-
5
電気回路において、電流が途中で逆になることはあるか
物理学
-
6
1リットルは10デシリットルなのに、どうして1デシリットルは10ミリリットルでなく100ミリリットル
数学
-
7
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
8
車の12vから5vの電源を取り出す回路を自作しようと思い、三端子レギュレータNJM7805FAを準備
工学
-
9
虚数単位の平方根について
物理学
-
10
分かった波長よりも、1オクターブ高い波長を求めるにはどうすれば良いでしょうか。 単純に2倍ですか。
物理学
-
11
音速が変わると音の高さが変わったりしますか?
物理学
-
12
10kHz未満の周波数について
物理学
-
13
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
14
長波と短波のメリット、デメリットを教えてください
工学
-
15
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
16
なぜ電圧が変わらないのか教えてください! (5)の問題です。 解説に、「起電力Vの電池を接続したまま
物理学
-
17
放射線についてです。
物理学
-
18
音の伝わる速さについて
物理学
-
19
コンデンサの静電容量の誤差って何と何の差なのですか?
工学
-
20
電子物性工学について λ=h/p がなんで「粒子性と波動性の両方を持つ」ことを表しているのか説明お願
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
振動でパソコンがフリーズして...
-
5
パワースペクトル密度を加速度...
-
6
モードとはなんですか?
-
7
円偏光
-
8
となりの家の振動が気になって...
-
9
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
10
振動周波数について詳しい方お...
-
11
物が勝手に落ちるんです。 なん...
-
12
1/3オクターブバンド分析の和の...
-
13
隣に座る人の鼻息等がうるさい...
-
14
1Gの振動
-
15
音の気温による振動数と波長の変化
-
16
音響モード・光学モード
-
17
CPU接触不良?何か良い方法あり...
-
18
共振振動数と固有振動数
-
19
お湯をだすと給湯器から大きな...
-
20
振動レベルと振動加速度レベル...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter