
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
収入がなくて生活費に困っているなら、生活保護を受ければよいかもしれません.
生活保護での最低生活費(生活保護の基準額)は、地域の物価水準により異なります。
たとえば単身世帯で東京23区のような地域なら、約13万です。
内訳は、生活扶助で約8万と、住宅扶助で約5万です。
農村部なら、約7万と約4万です。
生活扶助は、食費や光熱費など、基本的な生活費という趣旨です。
住宅扶助は家賃相当額です。
さらに医療扶助として、医療費は自己負担ゼロです。
しかも出産の時期になれば、出産扶助により出産費用も生活保護で給付されます。
なお、税金の担当職員が差し押さえしたくても、そもそも生活保護の給付金は差し押さえできないのです。
生活保護法 第五十八条 被保護者は、既に給与を受けた保護金品又はこれを受ける権利を差し押えられることがない。
※※ところで、生活保護を受けたいなら、いきなり役所に行くのは得策ではないと思います.
行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、お勧めの方法は、生活保護受給者のための支援団体に相談だと思います。↓
生活保護問題対策全国会議 -生活保護のことで相談したい場合は、こちらへどうぞ(相談先リスト)
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entr …
全国生活と健康を守る会連合会(全生連)
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
No.11
- 回答日時:
「電話するように」です?
市役所へ来いでないですか?
市役所へ連絡をすると、滞納市税の納税方法を分割でも、約束をさせられます。
もし、連絡が来ない、来庁約束をもない、そして、納税方法などの約束を破ると、悪質滞納者と判断され、だんだんと厳しい取り立てなっていきます。
最後には、銀行口座・家財・自動車などの動産の差し押さえとなります。
自己破産などをしても、税金は除外となります。
これらの滞納市税の状況や差し押さえなどは、議会にも報告をするため、滞納の解消作業をしないと、税務担当は議会からも・市長などからも叱責されるのです。
----
退職したなら、ご主人や家族の健康保険の扶養に入ったり、ご主人の会社を通して厚生年金の「第3号被保険者」に加入手続きも終っていますね?
【健康保険】
ご主人や家族の会社の健康保険の扶養に入らない(入れない)なら、自分で国民健康保険(国保)に加入しかありません。
住民税をを払うくらいなので、国民健康保険の保険料(前年の1月~12月の収入額から計算)も高いでしょうね。
国民健康保険の保険料を支払わなければ、保険証も発行されずに、有効期間が6カ月などの「短期保険証」や、1年以上の滞納が続く場合には、「資格証明書」などになります。
なお、国民健康保険(国保)には、扶養の制度はありません。つまり、国保は人数分の保険料となります。
【年金】
ご主人の厚生年金の期間中の「第3号被保険者」は、国民年金の保険料の納付無しで国民年金加入と同じとなります。
国民年金の保険料の納付が出来ないなら、下記のサイトを参考に国民年金の保険料の免除等を申請しましょう。
なお、国民年金の保険料の免除等は、将来の年金受給に影響が出ることを承知しましょう。(影響は、下記サイトの「あり/なし」表の年金額への反映※1※2※3を参照)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
No.9
- 回答日時:
分かりやすく言えば
①振り込み用紙の送付
無視
②督促状の送付
無視
③差し押さえ通知の送付
現在はここになります。
差し押さえされると銀行口座は凍結され使えなくなります。
通常税金未払いが発覚すると男女関係なく離婚問題になったり産まれた子供も貧困や生活苦の為施設送りになる可能性もあります。
No.8
- 回答日時:
どうにもならないって事は無いじゃありませんか。
だって「納付できる目途がたったら連絡ください」と言われて
いるじゃありませんか。だから今の時点では納付は停止された
と言う事になったのではありませんか。
差し押さえられたら楽ですか。決して楽ではありませんよ。
何度も住居に支払えと言って来ますし、それでも納付をしない
と本当に差し押さえを喰らいますよ。金目がある物は全て差し
押さえされます。テレビ、冷蔵庫、ビデオデッキ、貴金属類、
車、バイク、自転車等全て差し押さえられます。それで生活が
出来ますか。出産のための費用だって、滞納納付金に充てられ
る可能性もあります。
とにかく改めて市役所に出向きなさい。それで十分に話し合っ
て今後の取り決めをしなさい。
No.6
- 回答日時:
払えない時は電話と書かれていますよね。
どうして電話をしないのですか。連絡しないと滞納常習者とみなされて、場合によって
は家財道具や家電等が差し押さえられる事になりますよ。
また貯金通帳も調べられて、その残高まで滞納金に回される事も
あります。
電話すれば、事情を話せば一時支払い停止や、分割で納付も出来
るようになります。電話しないのは納付する意思がないと判断さ
れ、場合によっては裁判にかけられる事もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
税金を払いたくありません。僕1人くらい払わなくてもなにも変わりませんよね??
その他(税金)
-
医療費の確定申告の事ですが医療費が10万超えたら税金が安くなるとか戻ってくるとか言ってますが、仮に民
その他(税金)
-
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
4
相続で1枚20万円の金貨を譲り受けたとします。1000枚あって毎年200枚換金したら4000万円以下
投資・株式の税金
-
5
2ヶ月しか住んでないのに市県民税が12万とか来たんだけど、なぜ?
その他(税金)
-
6
国保は強制徴収にしないのですか?
その他(税金)
-
7
年末調整
年末調整
-
8
自分で年末調整するのって時間かかりますか? もちろん税務署で。
その他(税金)
-
9
医療費控除のため、源泉徴収票をもらいたい
確定申告
-
10
医療、高額療養費に入院時の食事代は含まれない?
健康保険
-
11
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
12
株で払った税金を確定申告で還付して、もらいたいが
確定申告
-
13
軽自動車やコンパクトカーに乗ってて 惨めな気持ちになりませんか? 若者でもアルファードやハリアーに乗
その他(趣味・アウトドア・車)
-
14
大企業が社員から徴収した源泉所得税を税務署に納付していなかったなんてミスは起こり得ると思いますか。小
その他(税金)
-
15
年末調整の書類に関して質問です。 20代女、正社員として働いています。 会社から3枚の書類を渡され、
年末調整
-
16
年末調整で住宅ローン減税や生命保険料控除でいくら還付されたかなど明細はどうやって確認できるのでしょう
年末調整
-
17
自分名義ではなく別れた元かれの名義で固定資産税滞納があり自分が払うことになっていて役場の人間が頭ごな
その他(税金)
-
18
住宅ローン申告忘れ
減税・節税
-
19
所得税は課税、住民税は非課税 ありえますか? 住民税の計算方法によると非課税になりますが、源泉徴収票
住民税
-
20
転職が決まり令和4年1月7日より出社となった場合、令和4年の年末調整の時に令和3年に勤めていた時の会
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
偽名で働いてしまいました
-
5
同居中の彼女が税金滞納です
-
6
詐欺ですかね?払う義務ないと...
-
7
銀行などで税金の支払いをする...
-
8
納めると支払うの違い
-
9
「納入」と「納付」の違いについて
-
10
源泉所得税の納付書の訂正
-
11
サンルームを付けた場合の固定...
-
12
住所(住民票)が夫婦で違うと困...
-
13
源泉徴収
-
14
税金の振込用紙について。
-
15
亡くなった祖母が所有していた...
-
16
土地の固定資産税納付者の変更...
-
17
固定資産税滞納について。今動...
-
18
自動車税納付状況をネット上で...
-
19
確定申告が間違っていた時の修...
-
20
市民税・県民税の延滞金
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
今電話してきましたが
どうにもなりませんでした!
妊娠して退職とは伝えましたが
結局自己退職になるので…
との事で
納付できる目処がたったらご連絡ください
また、このまま滞納が続きますと
財産の差押、収入額の調査が入りますとの事でした。
もういっそ差し押さえられた方が楽な気がしました