A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
風化作用とは、岩石が破壊されていく過程をいいます。
その後どうなろうと考えません。たとえば花こう岩が風化でもろもろになったとします。その後の変化としては侵食されてその場所からなくなってしまうか、その場にとどまったままで真砂土と呼ばれるものになるかのどちらかです。風化作用といった場合は、侵食されるのか真砂土になるのかは一切考えません。従って、石灰岩が化学的風化作用で溶けると説明していても、その先どんな地形を作るかとは無関係です。従って鍾乳洞やカルスト地形は風化作用でできるとはいえません。
ところがここで困った問題が起こってきます。石灰岩が溶けてなくなったから鍾乳洞ができたのではないですか、溶けるのは風化作用ではないのですかとなれば、答えようがありません(実際は水が石灰岩の成分を運び去るから穴があく)。そこで考え出された用語が「溶食」なのでしょう。
侵食作用というにしても微妙なところがあります。この言葉には削りされるというイメージが多分にあります。削っているという感じでもないしとなるとここでもやっぱり溶食という言葉の方がぴったりときます。
No.3
- 回答日時:
鍾乳洞は、溶食、浸食、風化が全部混じってできます。
https://www.doukutu.co.jp/science/science3.php
発生期
石灰岩の節理や断層に沿ってしみ込んだ雨水が割れ目にたまり、石灰岩を溶かしながら洞窟を拡大していく。
成長期
やがて、それぞれの空洞が連結し地表まで達すると、 地下水流は盛んに石灰岩を溶食や侵食し洞窟をさらに拡大していく。 洞窟内には鍾乳石が発達し、空間を次第に埋め尽くしていき、 水流は下部へと新たに洞窟を形成していく。 鍾乳洞の最も美しい時期でもある。
鍾乳洞は、溶食作用の他に落盤や地下水の浸食作用によって大きくなっていきます
崩壊期
洞口が大きくなるにつれて、鍾乳石も乾燥・風化していき、 地表から土砂などが大量に流入し、洞窟内に堆積するようになる。 また、地震による落盤や崩落により、鍾乳洞の大部分が崩壊し土砂で埋め尽くされてしまう。 こうして、長い年月をかけて形成された鍾乳洞がその一生を終える。
No.2
- 回答日時:
「風化」とは、岩石が時間とともに、表面からぼろぼろになっていくこと。
原因は、日照だったり、昼夜の温度差だったり、雨風だったり、割れ目に侵入した水の凍結だったり、いろいろです。
「侵食」とは、水などの働きで岩石を削り取ること。
川や雨水などの「水の流れ」や海水の波が岩石を削り取ったり、石灰岩を二酸化炭素を含んで弱酸性となった雨水が溶かしたりします。
変わったところでは、氷河が移動するときに岩石を削り取ったり、風で飛ばされた砂粒が岩石を削り取ることもあります。
鍾乳洞は、上に書いた「石灰岩を雨水が溶かす」ことによってできます。
なので「侵食」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
急いでます!
地球科学
-
偏光顕微鏡でみた岩石薄片なのですが、判別できますか? 銀色っぽいのは石英で、青いのが単斜輝石か何かで
地球科学
-
4
宇宙のことについて詳しい方教えてください。 宇宙が地球の大気圏外の空間という意味では、空気抵抗がほぼ
宇宙科学・天文学・天気
-
5
固体と液体の拡散
化学
-
6
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
7
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
8
レーザー光線について
その他(自然科学)
-
9
太陽が収縮して膨張し熱波を発すると地球上は2000度にもなって特別なスーツでもなければ人類は生きてら
地球科学
-
10
『H₂+O₂→( )』
化学
-
11
黄リンと赤リンは同素体? この、家庭教師のトライのHPは答えを間違えていませんか?
化学
-
12
(高校化学) この②と③が弱酸の塩なのですが、どうしてそう判別できるのかを教えていただきだいです。②
化学
-
13
いつか太陽が燃え尽きるか、その前に宇宙に終わりが来るか。
宇宙科学・天文学・天気
-
14
日本で雪が降らず日光浴が一番 できるところは一体どこでしょうか 天気気象 一般常識
宇宙科学・天文学・天気
-
15
【核融合炉】は管内を1億℃以上に上げないといけないそうですが管は金属製なのに1億度でも金属が溶けない
地球科学
-
16
地中から水が噴水のように勢いよく吹き上がる泉?
地球科学
-
17
王水の中和方法を具体的に知りたい。 また、皮膚に着いたときの適切な対処方法は?
その他(応用科学)
-
18
冬の、太陽と月の出ている時間についてです。 次の文は間違いだそうですが、その理由がわかりません。 「
宇宙科学・天文学・天気
-
19
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
20
マスクは感染予防に効果はないのはご存知ですか?
医学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
真空中で水はいったい・・・・
-
5
冷凍機 液バックについて
-
6
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
7
1リットルは何キログラム
-
8
理科についてです。気圧が下が...
-
9
【続】水中における凍死の危険度
-
10
キャリアの移動度と温度依存性...
-
11
気体の断熱膨張による温度の計算
-
12
バッファー溶液に関する質問
-
13
マティーセンの法則
-
14
比熱と熱伝導率の温度特性について
-
15
水稲 積算温度とは
-
16
流量単位 Nm3→m3換算
-
17
相転移
-
18
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
19
気体の誘電率と温度の関係
-
20
はんだが溶けない・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter