
国民年金の学生免除申請書を提出したのですが、昨日年金事務所から「10月分の未払い金があります。急いで確認を!」と書いた封書が届きました。
まだ学生免除申請の承認書、若しくは却下書が来てないです。
学生免除申請は「誕生月の翌月~その年度の3月まで」と書いており、その通りに申請したので、11月から3月と記入しました。
ひょっとして、誕生月である10月分も申請しなければいけなかったのでしょうか?
また、理系学生なのでバイトもしておらず全額払える猶予もありません。
どうすればよいでしょうか?
年金関連で、親には「助けないから」と初めに言われているので、親に相談することは不可能です。
どなたかお助けの回答を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
20歳到達日は「満20歳の誕生日の前日」のことを言います。
年齢計算に関する法律で、満年齢の誕生日の前日に1歳、歳を取ります。
つまり、1日生まれの人は、前月末日に1歳、歳を取ります。
国民年金保険料は、20歳到達日がある月の分から、納付義務が生じます。
つまり、もしも 11月1日が誕生日ならば、10月31日が20歳到達日なので、10月分から納付義務が生じます。
同じく、10月1日が誕生日なら、9月分から納付義務が生じます(このため回答 No.2は誤りです)。
20歳到達時の学生納付特例の承認申請は【「20歳到達日のある月の翌月」~「当年度末である3月」まで】の間に行なえます。
ですが、このときに、学生納付特例の適用を受けたい期間としては【「20歳到達日のある月」~「当年度末」】を申請書に記す必要があります。
この点を、あなたは勘違いしていたことになります。
あなたの場合は、10月2日~11月1日の間に満20歳の誕生日があるのなら、10月が「20歳到達日のある月」で、「10月分から」の納付義務が生じます。
したがって、「11月分から学生納付特例の適用をお願いします」と申請してしまっている以上、10月分を納付していなければ「未納」です。
申請は「10月分~翌年3月分」としなければならなかったのです(以後は、毎年「4月分~翌年3月分」として申請を繰り返す必要があります。)。
10月分の納期限は、翌月末日です。
つまり、11月30日までに納付しなければならないのですが、国民年金法は、その納期限から2年以内であれば、あとからでも納付できるとしています。
このため、年金事務所から連絡があったとおり、未納になっている10月分を速やかに納付する必要があります。
その他、いまだ 承認通知書/却下通知書 が到着していないため、年金事務所に必ず事前に問い合わせした上で、いったん「国民年金保険料学生納付特例取消申請書(https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen/kokunen …)」を提出・承認を受け、あらためて「10月分~翌年3月分」を申請し直す、という方法もあります。
もちろん「必ず承認される」とは限りませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
国民年金について
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
後期高齢者年金について
-
国民年金保険料の納付について
-
年金の滞納について
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
65歳になりました。 国民年金...
-
教えてください 基礎は障害で2...
-
国民年金減免について
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
年金
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
アイヴィジットという所から未...
-
月5~6万だけの年金で生活出来...
-
教えて下さい。 老齢基礎年金っ...
-
日本の年金は大丈夫ですか? フ...
-
国民年金について。 恥ずかしな...
-
郵便で職場から 特別徴収額決定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
同棲相手の国民年金(免除)に...
-
国民年金、払っていますか?国...
-
国民年金滞納分の免除について
-
国民年金・国民保険の手続きが...
-
質問
-
国民年金 免除申請したのに特別...
-
失業したときの年金免除を教え...
-
シングルマザーの国民年金は免...
-
年金免除申請
-
年金の免除申請について
-
未加入期間国民年金適用勧奨と...
-
年金手帳はいつ届くのでしょうか?
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
厚船2号って?
-
年金の納付が反映されていない
-
障害年金について。 障害年金の...
-
年金記録のAやPや*の記号について
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
20歳になる子供の国民年金は...
おすすめ情報