
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ダイエーが安売りを始めたごろ、つり銭用の小銭確保のため、大阪から名古屋の銀行にまで、行ってたとか。
なぜか、名古屋はパチンコ店が多いため、銀行に硬貨がごっそりと持ち込まれていたからとか。郵便貯金がダメなら、どこかの銀行が、うちは小銭入金OKですよーで、集客するかも。
No.8
- 回答日時:
いまや、銀行等の金融機関は、収益環境が厳しくなってきております。
このため、紙の通帳の発行手数料の徴収や両替手数料の徴収など、各種サービスに対しても手数料を徴求することとなってきております。
こうした中、一方で、メガバンクを中心として、各金融機関は富裕層を重視し、これらの顧客を「収益獲得に向けた重要な顧客(上客)」として位置づけるすることで、現状、様々な優遇策を講じています。
例えば、一定の条件をクリアしている顧客に対し、具体的には、時間外のATM利用手数料の無料化、インターネットバンキング利用時の送金・振込手数料の無料化を行っていることなどがあげられます。
なお、いまのところ「両替手数料の無料化」というような施策については聞いたことがありませんが、今後、将来的には、いわゆる「上客」、「お得意さま」に対しては、「両替手数料の無料化へ向けた取り組み」が創設されるのではないのかなと個人的には思っています。
すなわち、神社等は、小銭が多いとはいえ、正月には膨大な金額の金銭(お賽銭)を扱っているわけですので、金融機関からみれば、ある意味「重要な顧客」ということができると思いますから。
No.7
- 回答日時:
神仏に仕える身とは言え、職業でもありますよね?
従い、ビジネス的に考えれば、「賽銭は一円とかはやめて」は、寺社側の経営方針と言えます。
では参拝客は、つべこべ言わず、その経営方針に従うべきだし。
それに従わないのであれば、別の寺社に参拝すれば良いだけでしょ?
「この店は高いから、別の店で買う」と、似た様な話です。
一方、個人的には、正しい経営方針,経営判断とは、全く思いません。
実際、私は会社経営者で、小銭を大量入金する機会など、ほぼ有りませんけど。
でも、もしそんな機会があれば、ドライなビジネス感覚でも、顧客に対し、安易に「小銭お断り」などとは言えませんので、神仏に仕える立場の人が、どんな感覚で言ってるのか、ちょっと理解に苦しみます。
とは言え金融機関に対しても、たとえば1円玉50枚の入金で、手数料500円も払う経営者など居ませんよ。
そんな手数料を素直に払ったら、アホな経営者と思われて、むしろ銀行から信用を失いそうだし。
手数料支払いを回避する術など、たちまちいくつか思い浮かびます。
簡単なところでは、手間は要しますけど、都度は手数料の掛からない枚数の入金に留めるとか。
銀行と交渉し、手数料を月額一定額にしたり、それに応じない場合は、応じる金融機関を探したりもするでしょう。
あるいは、社員にも協力して貰い、社内の経費精算などで小銭を使うとか。
いわゆる企業努力とか知恵で、どうにでもなります。
そう言う努力や知恵を使わず、安易に参拝客に「小銭はやめろ!」ってのは、ビジネス的にも職業柄も、ちょっとあり得ないと思います。
ただ、金融機関側も、安直な気がします。
小銭に取り扱いが面倒なのは判るけど、上て触れた通り、客側は手数料がかからない様に、手間を惜しまず、入金回数を増やす人も多いと思います。
これまで1回の入金手続きで済んでいたものが、複数回になった場合、果たしてコストダウンになるのでしょうか?
あるいは、手数料が高い金融機関からは、小銭の入金が多い客は離れるとか。
私なりの結論は、客側に小銭の制限など掛けませんし、素直に手数料を支払う気もありませんが、それは充分に可能だし、誰にも迷惑や損害は与えないと思いますので。
率直なところ、「金融機関側の安直な対策に、寺社側が安易な反応をした」と言う印象しか受けません。
No.5
- 回答日時:
自動洗浄・自動選別・自動集計が無料で可能になれば良いけどそうはならないだろうな。
ガムがへばりついた硬貨など、ややこいい硬貨が持ち込まれるのは火を見るより明らか。誰だって、そんなもの受け入れたくない。郵便局の立場も、お寺の立場も理解できる。されどキャッシュレス決済も普及は頭打ちだろう。なかなかうまく落ち着かない。パン屋や八百屋など街の零細店の立場も理解できるのだ。困ったもんやね。No.4
- 回答日時:
まあ経済的につぶれそうなところならわかないでもないけど、寺はお金より気持ちを大切にするところであってほしいというのはある。
住職がベンツ乗っているようなところなら論外だけどね。いらないなら、欲しい人にあげればいいのに。
貰うのになれちゃって、そういう気持ちがないのかな?
No.2
- 回答日時:
お賽銭は他の小銭と違って、お賽銭箱が屋外に置かれていることもあって埃やゴミがくっ付いています。
で、実際に銀行や郵便局に持っていくと選別機でふるい分けられますが、そのままだと機械が目詰まり・故障の原因となるので、お賽銭は選別にかける前に1枚1枚チェックしてゴミを除く作業が発生します。
これが大変なのです。
言うなれば今回の手数料徴収は、家の小銭貯金よりもお賽銭を意識した措置だろうと推測されます。
今後は、お賽銭はネットで振り込めるようになっていくかも知れませんが、市中の小さい神社やお寺はそうもいかず、手数料を覚悟で持っていくしかないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
昨日とある転職エージェントに登録しました。 そうしたら、本日の朝8時半ぐらいにそこから電話がかかって
転職
-
新庄ってやつは
その他(アニメ・マンガ・特撮)
-
4
なにがいけないのかわからない。たった今の出来事です。電車待ちしてました。 私は二列目に並び 私の前に
その他(社会・学校・職場)
-
5
彼氏と口論になりビンタされました。衝撃で動揺してます。
失恋・別れ
-
6
JRは東京~銚子の輸送に力を入れていない印象ですが、快適な設備の列車があれば人気が出ると思いませんか
電車・路線・地下鉄
-
7
東北上越新幹線 大宮ー東京間について本数を増やすのは難しいとは思います。 そこで一部列車を大宮で分割
新幹線
-
8
回答者へのブロックはどこまでできる?
教えて!goo
-
9
右四間飛車端桂の攻め
囲碁・将棋
-
10
ベストアンサー選ばない人ってどう思いますか? また、お礼等が全くないとどう感じますか? 参考にさせて
教えて!goo
-
11
内定先の企業に質問をたくさんしてしまいました。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
みずほ銀行で新年早々、今年第一回目のシステム障害だそうです。コレを回避するためには……
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
13
脅迫になると言われました、大丈夫だよね?
事件・犯罪
-
14
日本人の権利には、どの様なものがありますか?
社会学
-
15
将棋が強い人はやはり頭がいい人ですか?
囲碁・将棋
-
16
2年付き合ってる金融機関勤務の彼氏がおります。 最初の3ヶ月間くらいは向こうから盛んに誘ってくれて遊
その他(恋愛相談)
-
17
トイレが詰まったのですが、完全には詰まっていなくて、時間が経てば流れるのですが何か良い案はありますか
電気・ガス・水道
-
18
司法書士の変更について
相続・遺言
-
19
回答お願いします。
片思い・告白
-
20
欠員が出るのに補充しない会社どう思いますか?
会社・職場
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
町人が無礼をしてきたので手討...
-
5
4回目のワクチン接種終わりまし...
-
6
(株)縦書きの場合の書き方に...
-
7
平社員の場合の役職名は?
-
8
ところで? ロシアに留まったま...
-
9
通勤手当は何キロから出ていま...
-
10
白井儀人先生の死去
-
11
知的障害者の性処理について
-
12
チン凸で逮捕または罰金ていう...
-
13
世の中不公平すぎるだろw
-
14
郵便局のカク公、マル公とは
-
15
日本って飯が旨い以外に 住んで...
-
16
今回の参院選・・・どの党が勢...
-
17
スウェーデンはどの程度ロシア...
-
18
男湯に10代女の子
-
19
日本国民は何でこんなにも平和...
-
20
葬儀には出席しないが、忌引休...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter