
なぜこのような文構造になるのかがわかりません。
It can often be quite embarrassing to be alone in the company of someone you are not acquainted with and not speak to him.
訳)面識のない人と2人だけでいながら、相手に話しかけないでいるのはしばしば非常に気まずいことである。
andが繋いでいるものって、
①be alone in the company of someone you are not acquainted with
②not speak to him
ですよね?①の直前は不定詞なので、②のように繋げると、to not speak to him となってしまい、不定詞の否定形だとしても変じゃないですか?
自分は次のように書くべきだと思うのですが、違いますか?
It can often be quite embarrassing to be alone in the company of someone you are not acquainted with and not to speak to him.
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
It can often be quite embarrassing to be alone.
and
It can often be not to speak to him.
一人でいるとかなり恥ずかしい思いをすることが多い。そして、話しかけてはいけないことも多々あります。
No.9
- 回答日時:
そう分けるなら、notなしと考えれば、
①embarrassing to be alone 一人になることが恥ずかしい
②embarrassing to speak to him 彼に話すことが恥ずかしい
だから、toは必要ない。
to beは、将来そうなるという意味。
to speakは、to不定詞で話すこと
No.8
- 回答日時:
It can often be quite embarrassing to be alone in the company
and it can often not to speak to him
会社で一人になると、かなり恥ずかしい思いをすることが多い。
そして、その人に話しかけられないことが多い
No.7
- 回答日時:
you must not study with someone and play game with him
誰かと勉強する必要はないし、その人とゲームをする必要もない。
No.2
- 回答日時:
It can often be quite embarrassing to be alone in the company of someone
to be aloneになることが時々embarrassingとなり得ます。
誰がじゃなくて、一般論です。
in the company of someone だれかと一緒にいる中で
you are not acquainted with and not speak to him.
そのsomeoneに話しかけれない初対面の人と一緒にいて

No.1
- 回答日時:
結論から言うと、どちらも正しいです。
(1) 原文:
It can often be quite embarrassing to be alone in the company of someone you are not acquainted with and not speak to him.
(1a) 原文の構造:
It can often be quite embarrassing to
--- be alone in the company of someone you are not acquainted with
and
--- not speak to him.
つまり (a) の場合は、to be alone ... となり、そのあとは to not speak to him となるのです。なお、"not to [do]" の代わりに "to not [do]" というのは、現代の英語ネイティブのあいだに広く普及しています。
それはともかく、質問者さんはあまり英文を広く読んでこられていないから今回のような疑問を持つのです。もっと小説やメールや映画やドラマを読んだり聴いたりしまくらないと、こういうくだけた英文を読んでイライラするばかりです。実際の英文は、中学高校の教科書に出てくる英文ばかりではないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
英語
-
かれこれ70年近く英語教育は行われて来ているのに誰一人英語を満足に操れている人がいません。もう英語教
英語
-
「be+of+普通名詞」について
英語
-
4
慣用表現for good or bad"について"
英語
-
5
歯科医は、dentistでdoctorと言っては間違いというか、不適切ですか。
英語
-
6
「みかん」についての英語
英語
-
7
「状態」を表す「be+形容詞/現在分詞/過去分詞」の「常時」または「一時性」について
英語
-
8
洋画で「I’m in loves you.」という英文を聞きました。 聞き間違いの可能性はありますが
英語
-
9
take overは引き継ぐという意味ですが、誰かから受け取るという意味ではなく、誰かに渡すという意
英語
-
10
at かfrom か?
英語
-
11
英語の質問です、どうしても分からないがあるので教えてください
英語
-
12
ピークアウトは和製英語?
英語
-
13
英語表記での括弧の後のスペース
英語
-
14
thinking の使い方について教えてください。 例えばこのような場合、 「ケーキを食べようと思っ
英語
-
15
翻訳の質問 間違い探し
英語
-
16
英語で「夕食を食べずにいられた」はどういうのか教えてください
英語
-
17
生活費living costs"と"cost of living"で単複異なる理由について"
英語
-
18
文法で形容詞が動詞の間に入るときどのような文法構造が成り立っているのでしょうか? 例:make fu
英語
-
19
How"の直後に形容詞や副詞がなく、主語が来る感嘆文について"
英語
-
20
象は鼻が長い
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Creampieは何故クリームパイで...
-
5
ローマ字のshiとsiの区別
-
6
「多くの方々」と「多くの方」...
-
7
Have you~で聞かれた時の受け答え
-
8
三島由紀夫の英会話力
-
9
noted with thanks.の意味を教...
-
10
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
11
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
12
【英語】よく分からない英文が...
-
13
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
14
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
15
「缶」のことを英語で”CAN”とい...
-
16
英語で「1歳半の誕生日おめでと...
-
17
英検2級の二次試験の合格・不...
-
18
パソコンから携帯電話にメール...
-
19
「age」って...?!
-
20
英語を公用語にした時のメリッ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter