A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
天下を取るには男子を産むしかない。
将軍はすべて男性。
皇室も皇后となり、男子を産むしかない。
女性天皇はただの臨時。男性天皇がいないとき、次に出てくるまでの繋ぎ。
だから女性皇族は内親王・女王の身分なら一般男性の妻になり、
皇室を出る。
女性皇族が男性皇族の妃となり、子を産むことはできる。
しかし、夫が薨去して、男性天皇候補が見当たらずの空席の時に
天皇拝命となる。つまり未亡人ですね。
未婚女性皇族でもいいが、
ひとたび天皇拝命後は、結婚は禁止となる。
皇極天皇以降、途中で退位という話が出てきたが、
退位後も結婚した女性皇族は史上皆無である。
つまり後継を産めないということになり、これが宿命かつ定めというわけである。
だから愛子さんを天皇にしてはと叫ぶ人の話は彼女に生涯未婚を通せ、子を持つことまかりならぬと強制することになる。
皇室は一般庶民では女性は皇后・妃の形で入室できる。
でも男性は入れない。つまりこの面で大奥と同じ男子禁制ということで
総論して皇室に男女平等とか職業選択の自由などないのである。これは皇族に生まれた人々の使命宿命と心得るべきである。
神武天皇が大和朝廷を創立し、その子孫の皇族が国を治める。
これが日本の正しい姿であり、
これを絶やすことは日本の伝統と体制をぶち壊すことで、
亡国論以外の何物にもあらず。
間違っても天皇制廃止をもくろむとか
皇位の候補絶やすことあれば、その時、日本は国名を返上し、別の國として
の道を歩む羽目となる。もう日本という国名の意味が意味をなさなくなる。
その時にどんな運命が待っているか、
考えてほしい。
間違ってもこれに異論を唱えることなかれである。
No.2
- 回答日時:
次の将軍、天皇の生母になるのが、至上命令。
豊臣秀吉の正妻・ねねには、子供なし。結局、秀頼を産んだ茶々に、大阪城を取られる結果になりました。
昔は、跡継ぎの男児を産むことができることが、女の価値でした。
No.1
- 回答日時:
野心とまでは言えない。
男児を設けられるか否かで、その後の扱いが天と地ほど違うのが女性の立場です。ヘンリー8世の2番めの妻のアン・ブーリンは幾多の冤罪をでっち上げられて処刑されたぐらいです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
あまり知られていないけど実はめちゃくちゃすごい歴史人物を5人ほど教えてください。自由研究です
歴史学
-
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さ
歴史学
-
4
伊藤博文について
歴史学
-
5
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
6
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
7
日本の貴族制の俗っぽさ
歴史学
-
8
近藤勇の首の行方は未だに不明とされておりますが、現在最も有力だと思われている所はどこですか?
歴史学
-
9
農民は米を食べていた
歴史学
-
10
今から30年前の歴史の貴重な写真が載っている本が古本屋で一冊110円で売っていたんですが、坂本龍馬や
歴史学
-
11
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
12
今邪馬台国がどこにあったのかで悩んでます。 学校で大和説が有力だと教わりましたが、なぜ有力なのか細か
歴史学
-
13
皇室の伝統が古代から現代まで一度も絶えることなく連綿と続いているのはなぜだと思いますか?
歴史学
-
14
江戸幕府の膝元の親衛隊であるはずの旗本八万騎は、戊辰戦争において目立った働きをしていないようですが、
歴史学
-
15
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
16
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
17
空海は蝦夷・毛人が出目、というのはかなり有力な説ですか?
歴史学
-
18
裸で逮捕された草彅剛と明治時代の日本人
歴史学
-
19
えりの由来
歴史学
-
20
なぜ日本はポツダム宣言を受け入れなかったのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天皇陛下や皇太子は なぜ着物を...
-
5
秋篠宮殿下のお印
-
6
政治家が天皇をおっさんと呼ん...
-
7
ドイツ大統領ってなんのために...
-
8
天皇って本当に必要ですか?←税...
-
9
皇族の女性名には、なぜ皆「子...
-
10
なぜドイツには大統領と首相が...
-
11
なぜ秋篠宮家は、皇太子の兄よ...
-
12
天皇陛下は信号待ちの経験があ...
-
13
東京23区で1番広大な敷地を持つ...
-
14
マッカーサー回顧録って、間違...
-
15
皇室の菊のご紋は、勝手に使用...
-
16
小室圭がNY州の司法試験に合格...
-
17
昭和天皇は秋篠宮の子供には皇...
-
18
愛子様って、すごくきれいだよね?
-
19
眞子さまのご結婚を祝福しますか?
-
20
平安時代の貴人(女性)は、ど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
例えば、3LDKの社畜小屋から「恋愛で」男系継承の宮家に嫁がれた民間人女性は、皇族身分を手に入れ、既に愛子様が候補として議論が進んでいた中、ド根性で男児を身篭り、皇統を欲しがりました。
男女平等よりも、男系継承の方が、女と産み競い合戦の方が、チャンスが与えられ、男に寵愛を受ければそれだけ子を授かり、運よく男児を産めば、立場逆転が出来ます。勝ち上がりたい女性にとっては、女性蔑視の方が都合がよいのでしょうか?
そこいくと今の皇后陛下は品格が備わっていて、次男嫁とは育ちにしろ、数段、格や人間の質が違うように思えます。
妃候補でもない方を、高貴な男性が恋愛結婚で受け入れるのは、少々リスクが高く、あまり正妻としては見れません。