
これは、なんとなくの予感、なのです。
その予感の象徴が、大相撲力士・白鵬の引退と、成人になられた皇室の代一皇女子・内親王愛子殿下の“誕生”です。
この“流れ”は日本という国の“本流”ではないでしょうか。
皇室の存続に男系であることの“重要性”は認めますが、そこにこだわり過ぎている、拘らざるを得ない、と云う状況に危惧を抱いています。
何も女系に転換せよ、なんて思っているわけではないのです。
ただ、この大きな流れ?を軽く見てはいけないと思うのです。
愛子さまを天皇に頂くのは日本と云う国にとって“必須”ではないでしょうか。
請う、ご意見。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちは
私の質問履歴を開けて
中の質問で書くことがあればどうぞおいでください。
ではまた。
歌会始での敬宮愛子様のお歌。
『英国の学び舎に立つ時迎え開かれそむる世界への窓』
成人された愛子様は既に、このように世界(?)に目を向けています。
(?)は、解釈にいろいろとあるでしょうが、という意味で付けました。
私はこれをグローバルな、と受け止めています。
皇后は『新しき住まひとなれる吹上の窓から望む大樹のみどり』と詠まれました。
『大樹のみどり』とは、まさに愛子様の事。それを大樹にだぶらせて詠まれていますね。
男系は死守、すべきでしょう。
でも、令和の次の時代を担うのは愛子様でなければならないと思います。
日本の繁栄は、愛子様が指導・けん引、するはずですから。
その次の時代は、男系男子に継がせればよいのです。
☆「内親王愛子殿下の維新」は国民の総意に依って!
浄瑠璃さん。
いろいろとご指導・ご指摘を有り難うございました。
No.7
- 回答日時:
1. ヘーゲルの歴史観では 東洋の文明はさげすまれています。
▲ 東洋では 国ごとに ひとり(=王)だけが自由である。
☆ と。すなわち:
▲ (ヰキぺ:歴史哲学講義) ~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2 …
§ 4 ヘーゲル世界史論
§ 4.2 文明論
ヘーゲルは世界史の歩みを際立たせるために、世界の文明を発達レベルの低い順から段階的に三区分で説明している。
ヘーゲルの文明論では、文明の発達は文明形成の初期段階でその性格が決まり、その後の発展過程も恒久的に規定されると考えられている。
曰く
「東洋人は、ひとりが自由だと知るだけであり、
ギリシアとローマの世界は特定の人々が自由だと知り、
わたしたちゲルマン人はすべての人間は人間それ自身として自由だと知っている…。
この三区分は、同時に世界史の区分の仕方とあつかい方をも示唆するものです」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2. どうなんでしょう。この見方にしたがえば:
★ 愛子さまを天皇に頂くのは日本と云う国にとって“必須”ではないでしょうか。
☆ という流れとその見解は 民主主義の後進性――つまり ひとりだけが 自由であるという社会のあり方――から目をそらすための必然的な成り行きではないかと見られるかも知れません。
男の天皇ひとりだけが自由という情況は そろそろうんざりであるが そうではなく 女性天皇なら――しかも 愛子氏は人格としてふさわしい様子なんだから その女性ひとりが自由だというだけの事態なら―― 受け容れられるかもと。
3. それにしても 皇室という自由圏に生まれて そのロイヤル特権をふくむ既得権益は 自分のものであり しかも皇族離脱なんだから それとしての民間人の自由も ぜんぶわらわのものぢゃわいとのたまわった人がいましたな。
この眞子の乱も:
★ いよいよ、女性優位(と云う流れ)の社会が、、、この日本で。
☆ の一環なのかどうか。・・・
ブラジュロンヌさん。
“敢えて”のご意見を、有り難うございました。
時代の流れ、或いはうねり。
これを無視はできませんよね?
「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくにこの世は住みにくい。」
夏目漱石の草枕の冒頭の部分、ですね。
だからこそ、
大河の流れ・大きなうねり、に委ねる事が、時には“有り”なのでは?
No.6
- 回答日時:
大昔ならいざ知らず、このグローバルな時代にあって、男系さえ継続させられればどんな小粒な天皇でも構わない、と云う訳にはいかないのではないでしょうか?
小粒は侮辱。
天皇は日本を治めるうえで一番偉いのです。
総理も国会議員もすべて天皇が任命しています。
法律・法令もみな御名御璽で動きます。
異を唱えずとも国を治める最高権威です。
小粒などというのは非国民不敬罪ですな。
No.4
- 回答日時:
付け焼刃はやめてほしい。
女性を天皇にしても、後継をどうするか
目先で愛子さんというのは
逃げに過ぎません。
秋篠宮家にケチをつけて
他家を持って来い。
ということでしょう。
今上陛下の落としだねが愛子さん、
残念ながら男が来ないと後継できず。
でも皇室という体質から
男ばかりは一般庶民ではだめです。
どうしても皇室内部で生産不可能なら
旧皇族摂家と旧宮家の呼び戻しですかね。
皇室に男女平等はありません。
一般庶民で入れるのは女だけですよ。
よく皆様で小室とか持ちだすけど、
小室はだめです。
いくら皇室の血を引いても
源(徳川・足利など)と平(北条など)の所
には皇位は行きません。
まあ、あそこは本当に引いているかで
後で混ざりが多すぎたという批判あるでしょうね。
でも旧宮家と旧皇族摂家なら、
それが少ない。
だから、早く
これを呼ぶべきですよ。
基本的に
どうして女性天皇問題を持ちだした議論が
なぜ悠仁親王誕生で
議論止めたのですか。
質問者さん。
あなた、なぜもっと建設的な議論しないのですか。
愛子さんではだめなのです。
彼女はただの繋ぎ。
皇室は大奥と一緒。
一般男性は絶対に入れぬ関門があります。
ここをわかってほしい。
世は男性上位に見えて
皇室は男子禁制です。
國を治めるのは男の役目
でも、その男子が一般だと
入ってきてはいけない世界。
そこが皇室すなわち日本です。
違いますか。
岸田総理は未だに、外国の首脳と対面での会談が、出来ていません。
多分、安倍前総理と違って、外国の首脳等には軽く見られているのでしょう。
大昔ならいざ知らず、このグローバルな時代にあって、男系さえ継続させられればどんな小粒な天皇でも構わない、と云う訳にはいかないのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
いよいよ、女性優位(と云う流れ)の社会が、、、この日本で。
↑
平和な時代は、女性優位に傾き
がちになるのです。
戦争などの時代は男優位ですね。
愛子さまを天皇に頂くのは日本と云う
国にとって“必須”ではないでしょうか
↑
1,男系を貫く、ということになれば
愛子さんは結婚出来なくなります。
結婚しても、子は造れません。
造っても、皇位継承は認められなくなります。
事実、歴代の女性天皇は生涯独身でした。
2,男系をやめると、皇位を巡っての争いが
激しくなります。
西洋では、男系を取らなかったので
承継戦争が多発しています。
現代日本でも、皇位を巡っての暗闘が
予想されます。
3,欧米などが父性社会であるのに対し、
日本は母性社会といわれています。
父性社会は敗者には何もやるな、
という能力で峻別する厳しい社会であるのに対し
母性社会は、のび太も主人公になれる優しい社会です。
この母性社会は犯罪が少ないなどの利点があるのですが、
反面自我自立を妨げるという欠点があります。
対人恐怖症などはその代表で、これは日本が突出して多く、
国民病とも言われています。
こういう母性社会において、
男子天皇制は補修効果があります。
☆
小室圭氏のおかげで、女系天皇論を葬り去る流れが出来上がった。
かつては旧皇族の男系子孫の皇籍取得に反対だった
国家議員の先生方でも
「アレが皇族になるなど、とんでもない」との声が多数だ。
もし女系天皇が認められたら、小室圭氏は皇族となる。
眞子内親王殿下との間の子供は皇族、天皇になれる。
その暁には、「天皇の父」として上皇になる資格が生じる。
あまり知られていないが、天皇にならずに上皇になられた方は、
「不登極帝」と言って、三例ある。
女系天皇を認めると、史上初の民間人出身
「圭上皇」が誕生するところだったのだ。
この時期に、ここ日本と云う国に、愛子さまが出現されたという事に、大きくて重要な意味がある様に思います。
暗闘などという、小さな争いではなく《内親王愛子殿下の維新》を、実現させて欲しいと思うのですが。
No.2
- 回答日時:
後が問題。
女性皇族は妃・后になる形で子供は持てます。
そして男性天皇が誰も候補居ないとなった時に
繋ぎ・中埋めの形で天皇の椅子が巡ります。
でも、ひとたび、天皇を拝命したら、
在位中は神に仕える身ということで
恋愛結婚禁止・政務専念となります。
愛子さんに決めるのは悠仁親王の後に
だれもいない時に
次の男性後継者探しの時間稼ぎで
臨時に立てるだけです。
男性候補者が天皇に準備完了となれば、譲位も道という事です。
推古天皇時代は聖徳太子が摂政に立つが、
太子は先に逝く。当時は生涯天皇時代。
そして推古時代は後継ぎ決めずに逝ってしまった。
そのあと、群臣熟慮の上で舒明天皇に決定でしたね。
女系は絶対にダメです。
だから、秋篠宮家に眞子さん問題でケチがついた。
もう秋篠宮家に任せるのはいやだで
この宮家を差し置いての愛子天皇擁立論は思慮不足
ただの無責任願望論であり、愛子さんいじめという評価もあり。
成人に成られた愛子さまを見て、愛子さまこそ日本と云う国を担うお方だと思うのですが。
現行の法律とやらに、縛られていて良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
優れた人間かそうでないか
哲学
-
悟ったら どうすれば良いのでしょうか?
哲学
-
あなたの哲学について
哲学
-
4
ここまで考えてきて 分かりましたよね?何のために生きているのか?一発で決めて下さい。
哲学
-
5
集団とはなんぞや 人の集まりを集団とは認識はするけど その人の集まりに、まったく知識や面識が無かった
哲学
-
6
貴方は何を信じますか?
哲学
-
7
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
8
質問! 人は何故に話すのか? ( ̄~ ̄;) 話せるから話すんだけど 他人との意志疎通の為に話をするん
哲学
-
9
この世の中には、答えのない事は絶対存在しないですよね? 仮に答えのない事はあると言い張る人が存在する
哲学
-
10
童話 金の斧から学ぶべきこと
哲学
-
11
わたしたちは どこへ向かって走るのかを知らなかったなら 生まれて来なかった
哲学
-
12
五万人の美女がいるのですか? 美女は一人しかいませんよ。
哲学
-
13
正月最後に一発大法螺を吹いてみませんか?
哲学
-
14
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
15
人間は何のために生まれてきたと思いますか?
哲学
-
16
紙の裏という存在はない。裏は、表という存在のへそ曲がりからくるのである。このパロディーは楽しいですか
哲学
-
17
弁は立つが愚昧な人につける薬はありますか?
哲学
-
18
何に魅力を感じるか?
哲学
-
19
哲学とは
哲学
-
20
あなたの精神世界も現実ではありますが、心のなかでアレコレ思い悩んでも結局は一人相撲ですよね? 精神世
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
弥生時代の稲刈りで稲穂の部分...
-
5
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
6
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
7
卑弥呼について書かれている『...
-
8
<地理> 西縁とは?
-
9
ブロンズ色ってどんな色?
-
10
邪馬台国四国説
-
11
?卑弥呼?
-
12
日本で馬車が発達しなかった理由
-
13
天照大神が生まれた日を紀元と...
-
14
弥生時代に通訳はいたのか?
-
15
純日本人なのに外人っぽい顔が...
-
16
馬関戦争
-
17
日本の新石器時代は縄文と弥生...
-
18
なぜ天皇家は、力が強い男性に...
-
19
剣と魔法の世界 武器の重さの...
-
20
アイヌの末裔
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter