
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
テレビを視聴している人は高齢者が多いのですよ。
高齢者には葬儀も身近な問題です。
ですからテレビCMでも視聴者に身近な葬儀のCMが多くなってきます。
それと昔は葬儀社というのは寡占状態でした。
100人以上が参列するのが普通だったのですよ。
ところが昨今では家族葬が一般的になりましたね。
そうすると小規模な企業でも参入しやすくなります。
葬儀業界での競争が激しくなってきていることも背景にあるでしょう。
No.3
- 回答日時:
人は、いつかは必ず死ぬもの。
日本の現状は、【少子高齢化】なんだから、ある意味、葬式の需要は増加傾向にあるわけで、供給(葬儀社)側が「葬儀の受注を、確実に増やしたい」ということなのでしょう。
No.1
- 回答日時:
単純に、老人の数と割合が激増したからでしょう。
結婚式は(双方の同意があれば)延期できますが、葬儀は縮小はできても延期はできませんから、相対的に葬儀屋のCMが目立つことになると思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
男性器のみ放送されるのは何故...
-
5
ワンセグ放送は、いつまで見れ...
-
6
日本テレビの読み方ってなにが...
-
7
テレビ「潜在能力テスト」で正...
-
8
テレビのナレーター、案内人の...
-
9
今の若い人はテレビを見ないの...
-
10
豊田真由子さんを出演させるテ...
-
11
テレビの画面を消して音声だけ...
-
12
テレビや動画を見ている間にで...
-
13
テレビから変な無線が・・
-
14
地デジテレビのマイコン制御に...
-
15
テレビとディスプレイの消費電...
-
16
テレビみたいな昭和臭いゴミ要...
-
17
テレビを長押に設置したい
-
18
ひかりTVでTOKYO MXが見れませ...
-
19
「おかあさんといっしょ」の由来
-
20
WSとは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter