
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
まず、速度vで動く質量mの粒子はp= m vの運動量を有してます。
一方、粒子に波動性も備わっていれば波長λがあるはずですが、h/λを計算すると粒子として計算したm vの値と同じになるからです。もっとも、ある物体に対する物質波はλ= h/p = h/(m v)の値の波長λを有していると考えるのが普通です。
この不思議な話は、以下のように経験的に認められました。
アインシュタインは振動数νの光は、hνのエネルギーを持つ多数の光子から構成されると提起して、光電効果を説明した(光量子仮説, 1905年)。この光が粒子のようにまとまったエネルギーを持つことは、ようやく1928年のコンプトン効果の発見で信じられれ始めた。同時に、光が(エネルギー/c)の運動量pを有することは電磁気学で昔から知られていたので(p= hν/c = h/λ)、光の粒(光子)はh/λの運動量も有することも信じられるようになった。
ド ブロイは、これをヒントにして物質も(hνのエネルギー)と(h/λの運動量)を持つのではないかと提起した(1923年)。始め、誰も信じなかったけど、1923年にBell研のDavissonとGermerが(原子内を調べようとして)金属に照射した電子の散乱角度を調べた報告が、電子が波であることの例証になりそうだと1925年にElsasser(エルザッサー)が気付き、1928年には結晶に照射した電子線が回折像を示すことをトンプソンと菊池正士が見つけて、電子が波のように干渉とか回折現象を引き起こすことが判って、ド ブロイの提起が認められ始めた。
それにしても、h/λが運動量の特性を示す理由の説明が欲しいのですが、それを根本的に説明している文献は無いようです。もっとも、運動量についての量子条件(∫p dx = n h)を前提にすれば、例えば1辺Lの立方体中の電子の運動量がh/(2L)であることは(p x 2L= h)から簡単に判ります。
伝統的に、物理学はそう言う根本的な理由の説明にはこだわらずに、事実として受け入れてきたようです。
No.7
- 回答日時:
二重性などという言葉は、その意味が数学的に定義され
ているのでない限り、科学で使うべきではない。問題提起
としてなら良いが、結論として教えてはいけない。
http://www.miyazaw1.sakura.ne.jp/papers/quantum. …
No.6
- 回答日時:
だから、今日では原理としての不確定性関係は間違いなので、
λ=h/pはないのね。
このような限界が存在するはずだという元々の発見的議論がハイゼンベルクによって与えられたため、これはハイゼンベルクの原理という名前が付けられることもある。しかし後述するようにハイゼンベルク自身による不確定性原理の物理的説明は、今日の量子力学の知識からは正しいものではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA …
No.5
- 回答日時:
(1) 光の粒子説では、E=h・f=c|p|、
この時の比例定数hを「プランク定数」と呼ぶ.それまで光は波だと考えていたので,光の持つ運動量は,運動量密度wとエネルギー密度uを使った関係式としてu=c|w|という形で表していた.しかし,光が粒だということが分かったので,光の粒子の一つが持つエネルギーと運動量の関係が(密度で表す必要がなくなり)
https://eman-physics.net/quantum/photon.html
(2) pは光の運動量でその等価原理は、p=m₉・c=mi・w、m₉は重力質量、miは慣性質量、
(3) (1)と(2)から波動速度は、h・f/c|p|=h・f/c(mi・w)→ w=f・λ=h・f/mi・c → h/c=⊿λ⊿mi
(4) でこのままでは波長と慣性質量が不確定なので、
質量を、m=体積(4πr³/3)*密度(ρ)、
r=1(m)メートル法で荷電半径に閉じ込めて、
κ = (2/3)λ= (2/3)h/(m・c) = ħ/([1m]³・ρ・c)→λ= h/(m・c)
これは、コンプトン波長で、光電効果とかの光子と電子の関係の実験で検証済みなので、(1)とつながり、粒子と波動の二重性につながるのね。
コンプトン波長(コンプトンはちょう、英: Compton wavelength)とは、粒子の質量を長さとして表した物理定数である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3 …
No.4
- 回答日時:
No.1 です。
>添付してくださったサイトを拝見したのですが、この問題の「説明」がまだできないです…
そりゃあ、優秀な先人たちが何十年もかけて解き明かしてきたことですから、ペーペーが短い言葉で説明できるわけがありません。
幸いにもそういった先人たちの足跡(でもそれも「仮説」です)を「結果が分かった上での後出しじゃんけん」で知ることができるので、ペーペーができるのはそれを丁寧にたどって理解することです。
なお、「仮説」というのは、それが真実であるかどうかではなくて、「現実の現象をうまく説明できる理論」ということなので、「そういうものだ」と受け入れることも「理解」の一つです。
No.1
- 回答日時:
質問者さんは、どの程度の勉強をされた方なのでしょうか?
ひょっとすると失礼かもしれませんが、こんな記事をお読みください。
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/atom/ryuuha/d …
必要であれば、さらにさかのぼって「光電効果」とか「コンプトン効果」といった項目もご覧ください。
まずは「光が、波動であると同時に粒子でもある」という「光量子仮説」を知る必要がありますから(アインシュタインはこれでノーベル賞を受賞しています)。
全然ペーペーなんですが、課題でこの問題を出されたので質問させていただきました。
添付してくださったサイトを拝見したのですが、この問題の「説明」がまだできないです…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
4
虚数単位の平方根について
物理学
-
5
うちの学校の物理の先生は雑談好きなのでめちゃくちゃ進度が遅いです。 ですが僕は難関大学(早慶以上)を
物理学
-
6
音の伝わる速さについて
物理学
-
7
エネルギーが物質に変換する局面とは? 核分裂または核融合によって、物質がエネルギーに転換されるのはわ
物理学
-
8
電子物性工学の問題です Na原子が2個、5個、10個結合した場合を考え、バンドが形成される様子を説明
物理学
-
9
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
10
インピーダンスについて。出力インピーダンスが低い方が良い理由は何となくわかるのですが入力インピーダン
物理学
-
11
マイケルソンモーリーの実験において、ここを改善すれば良かったと思われる点を教えていただきたいです。
物理学
-
12
ガリレオの等価原理は、重力質量と慣性質量が別ということですか?
物理学
-
13
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
14
電気回路において、電流が途中で逆になることはあるか
物理学
-
15
相対性理論について。ざっくりした質問ですみません。e=mc^2の方程式は質量が光の速度で運動するとエ
物理学
-
16
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
17
電流の向きを電子の流れる方向と逆向きと定義したのは何故ですか?
物理学
-
18
「シュレーディンガーの猫」実験って、放射線検出器のところで破綻してるのでは...??
物理学
-
19
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
20
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理 ○○×10の○乗
-
5
『楽な』と『簡単な』の違いを...
-
6
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
7
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
8
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
9
物理は公式覚えるだけで入試対...
-
10
浪人か理科大か
-
11
高校で物理未履修です。 物理基...
-
12
物理と数学は違う!物理と数学...
-
13
高一です! 物理基礎の有効数字...
-
14
物理のレポート
-
15
大学の物理
-
16
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
17
なぜ物理は独学が不可能なんで...
-
18
ボルツマン因子について
-
19
理論系が人気なワケは?
-
20
相対性理論の質問に回答してい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter