
クマムシという微生物の生命力の強さが様々な実験で明らかになっていますが、このクマムシに関する実験にはどのような意味があるのでしょうか?
クマムシの実験の意図はなんなのか全くわかりません。
ネットのニュース記事や、その記事にあるコメントなどを見ていると「生命力強すぎるこいつを絶対零度で冷凍してみたらどうなるんだろ!笑」みたいに聞こえてしまいます。
実際のところ、あのクマムシに関する実験はどのような意図があるのでしょうか?
「どうしたらこんなに生命力を維持できるのか?」
→クマムシの体の構造に鍵がある!
→「人間の生活に、こいつの構造を生かした何かをつくれないか?」
みたいな可能性を探してるのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
別にクマムシに限らないんですが、一般に実用とは遠いところにある科学の基礎的なところを調べてる人というのは、大半が知的好奇心に突き動かされてやってる、要は面白いからやってるのであり、特にそれを何かに役立てたいと思ってやっているわけではありません。
いや、思ってるかもしれないけど、第一の目標ではない。一方で、「それは何の役に立つんですか」とロマンの欠片もないつまんねえことを聞く連中が世の中にはいっぱいいるので、でもそういう人も納税者である以上はある程度満足させないと国からの研究費を獲得できない、なので研究者は研究費申請書の作文用に「クマムシの○○が解明されれば人間の生活や医療にも貢献する△△が可能になると期待できる」みたいなストーリーは用意しているのが普通です。
その種のストーリーは大抵、まったくの嘘というわけでもないが直ちに実用化できるわけではまったくない、話半分のほら話です。でも研究成果を報じる新聞記事にはこの手のほら話が載りがちです。だって「それは何の役に立つんですか」とロマンの欠片もないつまんねえことを聞きたがる連中が世の中にはいっぱいいるからです。
なぜつまんねえかと言うと、「役に立つ研究」の多くは必ずしも最初から役に立つつもりで始められたものではない、という事実があるからです。
大隅良典博士のオートファジーが典型で、あれは研究着手当時には酵母菌の中で起きる奇妙な現象に過ぎなかった、しかし何十年もかけて研究が進められた結果、実は人間の病気や老化にも関わる重要な現象であることがわかってきた、それでノーベル賞に至ったのです。下村脩博士のGFPも、下村氏自身は別に役に立てようと思って研究したのではない、それを別の人が生命科学研究のための道具として使うことを思いついた結果のノーベル賞です。ここ数年世間を賑わせているゲノム編集技術も、その基本原理の発見者は品種改良に使おうなんて考えは持ち合わせていませんでした。
もし、最初から役に立つ見通しが立つような研究しか認められないなら、きわめてチンケな研究しかできなくなってしまいます。
No.4
- 回答日時:
たぶんですが、生命力の基礎的なベースと言いますか範囲を調べているんだと思います。
昔少しクマムシの過酷な環境で生き続けているテレビを見て驚いた事ありましたが(いじめではないと思います。)この生命力なら宇宙の他の天体でも生存できるかも、生存 できるかも。!というところが大事で調べているんだと思います。No.3
- 回答日時:
そうですね。
クマムシを火星に放ちたいですねw-----------
神「地球に小惑星を衝突させたり、氷河期にしたらどうなるんやろ?」
→「あら、恐竜が全滅しちまった・・・」
神「人間社会にコロナ菌を発生させたら、どっちが生き残るやろか」
→「おお、人間もなかなか頑張ってるなぁ」
みないな実験です。
生物好きな人は、本当は色々な動物実験をしてみたいんです。
究極は、神の聖域になってしまうので、倫理的にはNGですけどね・・・
No.2
- 回答日時:
多分、その辺の研究をしてるのでしょう。
氷河期も乗り越えられますからね。
ミジンコや、他の微生物は死んでもクマムシは生きます。
性転換できる微生物も、、
オスばかりになると、メスに転換して、子孫残しますからね
No.1
- 回答日時:
>「どうしたらこんなに生命力を維持できるのか?」
→クマムシの体の構造に鍵がある!
→「人間の生活に、こいつの構造を生かした何かをつくれないか?」
みたいな可能性を探してるのでしょうか?
↓
そうだと思います。
ただあいつら指でプチっと潰したり、ライターで直接炙るとすぐ死にますがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説につい
宇宙科学・天文学・天気
-
地球で一番重いのはなんですか?
地球科学
-
牛乳って、乳牛から基本的に乳を搾りとりますが、乳が出る牛って妊娠している状態だと聞いたのですが、本当
生物学
-
4
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
5
真逆の性質を持った遺伝子を掛け合わせた方が、種としての生存率が上がるという仮説は本当だと思いますか?
生物学
-
6
呼吸はどの細胞で行われるか 教えてください、高一 生物
生物学
-
7
赤血球には核がないのにDNAを読み取れるのはなぜ?
生物学
-
8
ドラマやアニメで同胞が倒れた時に瞼を開いて、死んでる!っていうシーンがあるじゃないですか? あれって
生物学
-
9
某2ch創設者の発言についての質問です。 彼はキラキラネームの子供は遺伝的に頭が悪い傾向があるという
生物学
-
10
宇宙の存在目的はなんですか? 犬は生きています。生きることを目的とします。しかし生きることに目的はな
生物学
-
11
日本から出た事ないと日本の良さが分からないという人がいます。 では具体的に日本の良さとは何でしょうか
その他(海外)
-
12
いい年して独身の人間は思考的欠陥ですか? 魚類でさえ生まれた川に命がけで戻ってきて子孫を残そうとする
人類学・考古学
-
13
地球生命体の中での頂点は 人間ですか。
生物学
-
14
キラキラネーム論争について キラキラネームをつける親がアホだと言うのは分かるけど、言語性知能の遺伝率
生物学
-
15
ワクチン接種すれば、免疫を淘汰させてしまう事はご存じでしょうか?
生物学
-
16
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
17
ウンコを我慢できるように進化したのはなぜですか
生物学
-
18
きつね と たぬき どっち派?
生物学
-
19
この生き物の名前は何ですか?
生物学
-
20
アメリカがUFOの実在を正式に認め
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スターラーバーの扱い方
-
5
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
6
ヘモグロビンの熱変性
-
7
DNA抽出実験でDNAが消え...
-
8
ラットおよびマウス(実験動物...
-
9
クリーンベンチのUV燈について
-
10
タンパク質の変性と酢
-
11
塩析実験について
-
12
ピペットマンのチップ洗い
-
13
DNAの定量方法
-
14
吸光度によるプロテアーゼ活性...
-
15
ロータリーエバポレータによる...
-
16
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
17
エチブロ
-
18
DMSOについて
-
19
魚の生理食塩水
-
20
光合成色素の分離~Rf値~
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter