A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
1人間の可能性です
人間の知恵は、論理的に不可能と思われる事でも
可能にしてきました
しかし、人間は相変わらず無慈悲で利己主義なままです。
人間の知恵で、「生命の変革の可能性」を信じるしかありません
我々の生命の内部世界は、茫漠たる未踏の地であります
人間は、その一歩を踏み出したにすぎないのです
人間には、「無限の可能性」があるのです
2自分は、喜んで演技ができる事です
この世に「希望」と言う魔法が存在する事です
スケールが大きいですね、いつもながら。
「生命」の定義と言うか、枠組みですね、これがあまり理解されていない気がします。
また、その「変革」とは、一体どいうことなのか?このことも、改めてお話したいですね。
「希望」!究極の白魔法、「ホーリー」と言う感じ。
No.8
- 回答日時:
1.荒唐無稽だと思ったことが、少しずつ結果を出していって、飛躍的なジャンプをしたとき、感動します。
小さな努力の積み重ねだったんですよね。でも、それが、実は非常に偉大だった。最近では、NASAが冥王星(海王星?)に時間をかけて調査船を送って、結果を見ると、太陽から非常に離れた惑星なので、冷え切っているはずなのに、温度が高い。内部に熱源があるのか、理由がどうしてもわからん。もう一度、スペースXがらみで、調査船を送るそうです。化石燃料の代替品が見つかるかもしれません。
2.ペンギンです。アデリは魅力的です。英語ですみません。
同時に、予算をかけてペンギン型ロボットを開発し、優れたテレビ番組を制作してくれる、イギリス人気質には、頭が下がります。

No.6
- 回答日時:
私個人の話ですと、二つ以上の解釈を促し続け一つに絞り切ることができないものへです。
良くも悪くも飽きる事ができません。意識と無関係に無意識に解釈を促し続けるからです。逆に予測した通りの事を体験する時はその前から島皮質前部から末梢神経へ信号が送られシミュレーションされてそして体験した時シミュレーションと実際の違いを前部帯状皮質と前部島皮質の情報交換で把握。そのため楽しい事も苦しい事も飽きる事ができます。>二つ以上の解釈を促し続け一つに絞り切ることができないもの
この世の本質というものは、そういうものかもしれません。
しかし、はじめからそう思っていたら、楽しみも苦しみも半減ではないでしょうか?
苦しみが少なければ、楽しみ、喜びも少なくなります。
No.3
- 回答日時:
人間の魅力は、自然/宇宙の本質を見抜く優れた洞察力を持つ事です。
アインシュタイン/ホーキング/ディラック/ニュートンなど優れた科学者達が素晴らしい成果を挙げて来ました。また、人工知能AI/超LSI/コンピューター/スマホ/GPS/ロケット/人工衛星/宇宙船/探査機など素晴らしいモノを沢山創造して来ました。
また、絵画/版画/彫刻/作曲/舞踊/演劇/文学/映画など素晴らしい芸術作品も産み出しています。
私が感じるこの世の魅力は、こうした天才達の学術/芸術などの成果を御裾分けして戴ける事です。宇宙の謎に迫る素晴らしい知見や芸術作品を堪能する事が出来て幸福です。冬でも蛇口に手を近づければ暖かいお湯が出て、暖かい綺麗なトイレで用が足せて、冷凍庫から出したトンカツを電子レンジでチンすれば、箸でも切れる柔らかなトンカツを直ぐに食べられます。
快適な冷房/暖房/湿度調節のされた部屋で8Kの大画面有機ELで映画を堪能できます。
将来的には、超知能/超知性の人工知能AIとこれと連動した人型ロボット達が全業種の全職場で働き、人間は彼らに養われて生きる様になるかも知れません。超知能/超知性の人工知能AIは、ダークエネルギー/ダークマター/超弦理論など宇宙の謎を解明し、ワープ航行の可能な宇宙船を創り出すかも知れません。そうなれば、人類は、宇宙のあらゆる向きに居住可能な惑星や衛星を発見するかテラフォーミングして移民して行く事でしょう。もしかしたら、タイムマシンも実用化されるかも知れません。
この世は、非常にエキサイティングで将来が楽しみです。
本質を見抜かんとするような洞察力、創造力ですね。
その創造力が、便利、快楽、快適のみに完全に偏っているのは、哲学の問題だと思います。
私は個人的には、現代の哲学は滅亡に向いていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
あなたの哲学について
哲学
-
ラーメン屋で一方が相棒のことを気使い「ラーメン2杯」と注文しました。続いてもう一方が「おれも」と頼
哲学
-
悟ったら どうすれば良いのでしょうか?
哲学
-
4
頭の良さ、得するのか
哲学
-
5
現代の神
哲学
-
6
あなたの精神世界も現実ではありますが、心のなかでアレコレ思い悩んでも結局は一人相撲ですよね? 精神世
哲学
-
7
集団とはなんぞや 人の集まりを集団とは認識はするけど その人の集まりに、まったく知識や面識が無かった
哲学
-
8
哲学的に人生は無意味と悟ったところで、目標を定めない人生こそが後悔の源だと思うのですが? どんな生き
哲学
-
9
人間は野生を超えられるのか?
哲学
-
10
人間性とは?
哲学
-
11
時間が止まることは無いと思いますが、「止まらない」ものは他に何がありますか?
哲学
-
12
精神とはなんですか?
哲学
-
13
人間精神の能動性
哲学
-
14
哲学について質問です。 1.そもそも哲学とはなんなのか? 2.哲学はなんの役に立つ? 3.色々含め哲
哲学
-
15
他人の痛みに共感して自分も苦しみを感じますね。それがなぜ、その人を思いやり、助けることにつながるので
哲学
-
16
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
17
哲学は役に立つか?
哲学
-
18
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
19
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
20
わたしたちは どこへ向かって走るのかを知らなかったなら 生まれて来なかった
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間は考える葦である とは?
-
5
人間って一生お金なんか稼いで...
-
6
人間が9日間、断食、断水、不...
-
7
人間、好きですか?
-
8
人間と機械の違いってなんですか?
-
9
科学技術の進歩は必ずしも人間...
-
10
人間の定義とは?
-
11
重度認知症者、重度知的障害者...
-
12
職場の人間と 休日に遊びに行く...
-
13
人間的に成長する
-
14
人間が人間としての自覚を持っ...
-
15
人間は「物(モノ)」ですよね?
-
16
荘子の「図南」について教えて...
-
17
人工知能について質問です。
-
18
人間観ってなんですか?
-
19
ヴァンパイア騎士の玖蘭枢と優...
-
20
なぜ楽をしようとするのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter