アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

秋田県に住んでる21歳です。上京しようと思っています。
質問なんですが、同じくらいの若者は、死ぬまで秋田県で暮らせるのでしょうか?
半年で一万人近く減少しているそうです。
インフラも老朽化していってるのが現状です。維持できるのだろうか?県や国から見て維持するメリットあるかな。
バス、電車なんて毎年減り続けてます。
冬の除雪業者だって見てればオジサンお爺さんがほとんどですよ。将来、道路の除雪どうなるの?それとも地球温暖化を利用する?
年収だってかなり低いし。初任給なんて酷くて13万の高校新卒もいますよ。
どこの職場も若者が少なくオジサンおばさんが主体。
自分の職場ではベトナムから技能実習生3人いたんですけど、悲惨な秋田を目の当たりにして帰ってしまいました。自分より仕事ができる3人でした。聞いた話によるとベトナムはどんどん発展しているらしいです。
どこの会社も人手不足で大変らしいです。
将来的に人手不足で倒産する会社がゴロゴロ出てくるのでは?
都会に引っ越しておいたほうが良いと思う。
救急、消防、警察も同じく人手不足になっていくと思う。安全や治安も心配だ。

A 回答 (5件)

東京の人間(経営者)からみると雪が多い東北や北陸まで荷物を運ぶのが大変です。

雪以外に氷の影響もあります。工業では「陸送」の時間が重要なので雪や氷は困るのですね。
さらに人手が少ないことも工場の稼働に悪い方向に効いてくる可能性があります。東京の人間は長野ならまだしも青森転勤は喜びません。
東京から田舎に向かって人を送り出すのは長期的には必要な方向ですが、東京からいきなり青森となると難しい。
ただし人口過密の東京は競争も激しいし良いことばかりではありません。東大に通う学費をかせぐために夜の仕事をする女性の話を聞くと暗い気持ちになります。隣の芝生という言葉もありますから、よく考えて行動されてください。
    • good
    • 0

日本の経済的地位の低下は凄いですけど、その中でも地方の秋田は大変みたいですね。



ほんとかどうか、ちょっと疑問ですけど、昔なら日本企業に勤めていて、アジアなどの海外支社に赴任となれば、経済格差もあるけど、広いプール付きの建物に住んで、メイドさんを雇って、貯金がどんどん増えたといいます。
でも、いまは、海外支社赴任になったら、日本の実家などから仕送りしてもらわないと、高物価の現地では生きていけないなんていわれています。

現地での平社員の平均年収のほうが、日本から赴任した支店長の年収よりも高いなんて話は、何年も前に目にしましたからね。

まあ、普通に暮らしていくなら、東京、大阪、福岡などの都会に引っ越すほうが年収が増える可能性(あくまで可能性だけど)はあるし、豊かな暮らしができそうですからね。

例えば、うまくIT系の仕事が得られたなら、少なくとも35万くらいは狙える気がしますからね。
まあ、未経験なら無理かもしれないけど。それと、ITの現場では、中国やインド人プログラマが増えています。ベトナム系も。彼らは、きちんと情報系の専門学校でしっかりと学んでいるから、「文系卒でもIT系大丈夫!」なんて甘いこと考えている日本人よりもずっとできが良い。彼らは、英語に強いこともメリットですね。
    • good
    • 0

以下個人的な感想ですが、


秋田県の知り合いや秋田出身の人を何度か接したことあります。
秋田県の人は(あえてひとくくりにしちゃう)、移動できるなら移動したいと思っている人は多いと思います。
除雪の費用などバカになりません。
ここにずっと住みたいと思っている人はお金のある人です。
若者もあまり地元愛ある人少ないと思います。
そして、全国で一番、田舎者劣等感がある人が多いです。
岩手県や青森県よりもです。それがバネになって大成する人もいます。
(それゆえ男は結構強がって見せる系も多い。)
だから出ようとします。秋田県を。
観光・特産も良いんですが、パンチが利いたものが少ない。

本当にヤバイです。秋田県は。
これは効果的な施策(誘致なり住む旨味なり)を考えないと、あなたが予見しているとおり、
本当に捨てられた地域になります。
    • good
    • 0

今は変化が激しい時代だから、先のことは見通せませんね・・・


今こういう状況だから将来こうなる・・・というのが分からない時代です
田舎は過疎化が加速して、ある指定の場所に移り住んで集合して暮らしましょう
ということにしないと、インフラ等は維持できないのかもしれません
かと言って、都会がいいかというと、今回のコロナでわかったように
都市部は人口が密集しすぎていて、疫病は確実に広まりやすいです
今後もコロナ以外の疫病が、短い周期ではやるとの予測もありますから
都会も必ずしも生きやすいとは限りません

そういう時代にあって必要なことは、変化に対応できる力のはずです!
変化極まりないのがこの世界の実情ですから、
変化→即対応
こういう能力を身に着けることこそ、生き延びるためには必要なことだと私は思っています。
    • good
    • 0

>質問なんですが、同じくらいの若者は、死ぬまで秋田県で暮らせるのでしょうか?



暮らせますよ。江戸時代だってそれ以前だって、ポツンと一軒家に住んでいた人はいるのですから、別に問題はないです。

ただそれが「現代文明の恩恵を受けながら」という前提が付くなら、回答は「秋田市や能代市など、それなりの生産機能があり人が集まる都市に限定されるだろう」とはいえます。

今の日本で人口減少が続く場合、ポツンと一軒家とか山奥の限界集落まで電気や舗装道路などのインフラを整備する余力はなくなりますので、自然と秋田市のような人口密集地に人が集まるようになります。

人が集まるなら、救急、消防、警察が人手不足になることはありません。
また、バスなどは自動運転化されてある程度の規模の都市はむしろ住みやすくなるでしょう。

本当に人が少ない土地に住む人たちが「故郷や先祖代々の土地を捨てられない」なら、そのような生活は厳しくなるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!