
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、以下の URL をごらん下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/j …
法人である以上は、事業主のみの事業所ではあっても、厚生年金保険の強制適用事業所です。
また、あなたが事業主であっても、「雇用契約書の有無などとは関係なく、適用事業所で働き、労務の対償として給与や賃金を受けるという使用関係が常用的」であることになる(法人として役員報酬を支払い、あなたはそれを受ける)わけですから、あなたが70歳未満であれば、厚生年金保険被保険者とならなければなりません。
下記の PDF ファイルにも、そのイメージが記されています。
健康保険に関しても全く同様です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/j …
以上の理由により、あなたが70歳未満であれば、法人の事業主であっても、健康保険と厚生年金保険の両方に加入せざるを得ない、と言わざるを得ないと思います。
No.3
- 回答日時:
罰則うんぬんを考える前に、厚生年金保険法第6条第3項による任意適用の事業所に該当するか否かを考えたほうが良いと思います。
もし該当するのであれば、申請後の認可を経て、厚生年金保険に加入しないこともできるからです。
厚生年金保険法第6条第1項~第2項において、以下のような事業を行なう事業所は、厚生年金保険が強制適用されます。
1 国の事業所
2 地方公共団体の事業所
3 法人の事業所
4 1~3以外で、常時5人以上の従業員がいる、以下の事業所
イ 物の製造、加工、選別、包装、修理又は解体の事業
ロ 土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊、解体又はその準備の事業
ハ 鉱物の採掘又は採取の事業
ニ 電気又は動力の発生、伝導又は供給の事業
ホ 貨物又は旅客の運送の事業
ヘ 貨物積みおろしの事業
ト 焼却、清掃又はとヽ殺の事業
チ 物の販売又は配給の事業
リ 金融又は保険の事業
ヌ 物の保管又は賃貸の事業
ル 媒介周旋の事業
ヲ 集金、案内又は広告の事業
ワ 教育、研究又は調査の事業
カ 疾病の治療、助産その他医療の事業
ヨ 通信又は報道の事業
タ 社会福祉法に定める社会福祉事業、更生保護事業法に定める更生保護事業
5 船員法による船舶
言い替えると、『3の「法人ではなくなったとき」に、かつ、4に該当しなければ』、厚生年金保険に入る必要はありません。
ただし、厚生年金保険に入ることもできます。任意適用といいます。
(厚生年金保険法第6条第3項)
また、『4に該当するときでも、法人でなければ』、厚生年金保険法第8条により、適用事業所(任意適用) ⇒ 適用事業所としない という認可を受けられます。
(任意適用を受けて適用事業所とした場合でも取りやめることができる、という意味)
----------
法人である以上は「強制適用」となってしまいます。
したがって、法人を解散するなどして、厚生年金保険法第6条第3項に該当する任意適用事業所にできれば、厚生年金保険法第8条の定めと合わせて、
厚生年金保険に入らないことは可能です。
(ただし、あなたの事業所の「事業」の内容が問われる、という点にはくれぐれもご注意下さい。)
言い替えると、ご質問のように「法人」である間は、厚生年金保険への加入を回避できません。
罰則に関しては、厚生年金保険法第102条~第105条にあります。
以下の URL のとおりです。
法令上は、ただ単に「加入しなかったから」というだけで罰せられるようにはなっていません。
ただし、だからといって、強制適用である以上、現実には、加入しないことは許されるものではありません。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC00 …
疑問点などがある場合は、年金事務所の事業所適用部門にお尋ね下さい。
いろいろと相談にのっていただけるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年金について
厚生年金
-
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
4
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
5
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
6
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
7
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
8
『ねんきん定期便』が自宅に定期的に送られて来ます。 この見方について教えてください。 見込み額の合計
厚生年金
-
9
親族が亡くなり諸手続きをしています。 年金について教えてください。 預金通帳を見ると「国民厚生年金」
厚生年金
-
10
明細のない賞与の現金支給
厚生年金
-
11
基本給17万~で厚生年金に入っていないところに入社するのと、基本給16万~で社会保険完備のところどち
厚生年金
-
12
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
13
来年1月で65歳になります。1月より年金受給の申請を近々するのですが、47万円枠は来年1月から適用で
厚生年金
-
14
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
15
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
16
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
17
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
18
厚生年金 会社により違うの?
厚生年金
-
19
繰り上げ年金 61歳男性です、来年の62歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰り上げ受給しようと思って
その他(年金)
-
20
遺族厚生年金について
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
5
個人事業主に勤める家族従業員...
-
6
厚生年金と健康保険の加入義務
-
7
社会保険に加入すると時給が減...
-
8
厚生年金加入は会社の義務では?
-
9
厚生年金の任意単独被保険者
-
10
独立開業したらそれまでの厚生...
-
11
バイト先で年金番号提出があっ...
-
12
国民年金から厚生年金への切り...
-
13
個人事業主に勤める従業員は厚...
-
14
法人の厚生年金の加入義務、免...
-
15
代表取締役は厚生年金に加入し...
-
16
年金記録の照会
-
17
自営業者が厚生年金に加入する...
-
18
新社会人になったものです。 国...
-
19
パート勤務の母の働き方について
-
20
月額変更届 手続き忘れについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
確かに70歳未満ならば無理のようですね。
もし厚生年金に加入しなければ罰則的なものはどうなりますか?
すぐにばれますか?
ご回答ありがとうございます。
解りやすい回答でとても勉強になりました。
もし厚生年金に加入しなければどうなりますか?
従業員がいないので人に迷惑かける心配はないのですが、
罰則などが心配です。
iDeCoの掛金の上限額が減るのが嫌なんです。
今は毎月68,000円ですが、厚生年金に加入すると23,000円が上限になってしまいます。