
Riko:Come on. You can do that later. I need you to put in a new light bulb.
➡:ちょっと。後にしなさい。あなたに新しい電球に交換して欲しいのよ。
Renji:It's a piece of cake. You could do it with your eyes closed.
➡:そんなの簡単でしょ。目をつむってたってできるよ。
上記は、NHKのテレビ番組の会話の一節です。
新しい電球を交換するのに、目をつつむったてできるとと簡単であることを仮定法を使って表現しています。
前から疑問に思っていたことがあります。
仮定法は現実とかけ離れている場合に使いますが、日本人の私達?私だけ?の感覚からすると、非現実ではなく、現実であったとしても目をつむってもてきると、仮定法を使わないほうが、簡単さを更に強調できるのに、仮定法を使うと、目をつむっては現実的にはできないという意味を含蓄してしまうため効果が半減してしまうのではないかと思ってしまいます。
つきましては、次の点ご教示願います。
①目をつむってはできないと必ず含蓄させることが、英語の大前提であり、仮定法を使わなければならないのか。
②仮定法を使わない、 次の文章は可能なのか。この場合のニュアンス。
You can do it with your eyes closed.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>①目をつむってはできないと必ず含蓄させることが、英語の大前提であり、仮定法を使わなければならないのか。
非現実性としてお示しの文は「実際は目をつむってそんな事やらない」というところで、お考えのような含蓄はないと私は思います。
②
上記のことに関連しますけど、canつかうと目をつむってやる人もいそうな、あるいは発言者が目をつむってやったことがあるような、または発言者が実際にやりそうな気がしないでもないです(あくまでcouldと対比で考えると)。まあ使ってもおかしいとは言いませんけど。
>非現実性としてお示しの文は「実際は目をつむってそんな事やらない」というところで、お考えのような含蓄はないと私は思います。
条件節の仮定のもとで、主節が非現実だと解釈していましたが、あくまで、目をつむるという条件節の方が、非現実である想定で、「目をつむることはしないけれど、仮にすれば~」ということを意味しているということですね。
条件節を固定して、主節を現実の場合、非現実の場合で解釈すると私の質問のような解釈となり危険ですね。
No.7
- 回答日時:
ゆうわいさんおはようございます。
You can do it with your eyes closed. と言われたら無理ですと返します。冒頭の文は嘘です。目を瞑ってたら電球の交換ができないです。強調とはある事柄を強く主張することです。Renji さんが言いたいことはお前がやれです。『“推測のwould”と“seem to do”は似ている』https://yamashiro109.hatenadiary.org/entry/20101 …さんと『would be と seems to be の違いを教えてください。』https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …さんが面白かったです。If you closed your eyes, you could do it. もしも君が目を瞑っていたなら今君はそれができているはずです。現在の事実に反したもうすでに light bulb が交換されている状況を想像します。推量です。目を瞑っていてもできるだろうと話者の Renji さんが20%位の確度で簡単さを強調します。できるかもと思えるくらい簡単です。『仮定法主節の助動詞以外の想定表現について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12764452.htmlさんがよかったです。旅行中いつも警笛がどこかで鳴っていました。It seemed like New Yorkers started blasting their car horns if they had to wait more than five seconds! それで紐育の人は鳴らすように見えました。もし五秒以上待たされる場合です。その見積が大体あってるかもしれません。『英語の仮定法はConditionalsで制す!複雑な仮定法もシンプルに理解できる方法。』https://nativecamp.net/blog/20180222-conditionalsがよかったです。推量と反実仮想と嘘の境目は曖昧です。
No.5
- 回答日時:
仮定法が非現実とか事実と反するのは、
仮定法過去完了だけなんですよ。すでに起こったことですから、「そうでなければ」は、事実に反しますから。
現在と未来は何が起こるかわかりませんから、事実に反するも何も関係ないです。
仮定法は、「例えばなし」をすることで、表現に奥行きを持たせるのが主目的です。
生命保険の勧誘員が「万一の場合に」というのと同じです。「ご主人が亡くなったら」とあからさまには言わないのです。英語もIf your husband should pass away
You could do it だと「できない」の含意はないです。あくまで「例え」です。
「やろうと思えば、できるわよ」
「やろうと思えば」が省略されてると教えています。
You can do itでも全然構わないですよ。ただ、「やろうと思えば」がないですから、話が平坦なんです。
ご回答有難うございます。
仮定法は、あくまでも条件節の想定が、想定しない場合の現状と、想定した場合を対比する表現であって、条件節である例えを固定して、主節を想定した場合と想定しない場合で解釈すると私の質問のような解釈となり危険ですね。
No.3
- 回答日時:
仮定法の「仮定」という用語が強すぎるのでそう感じるのでしょう。
もともとはsubjunctive という英国の文法用語を、昔の日本で、とりあえずの日本語に当て嵌めただけです。単なる翻訳であって日本語に存在した用語ではありません。「仮定」という状況には広い概念があります。必ずしも「現実とかけ離れている場合」だけではありません。
たとえば、[If I were you, ~~.] という表現なら非現実を想定していますが、[If it were to rain, ~~.] なら非現実だけではないし、[I would do ~~.] などは仮定とも非現実とも言えません。
②はそのままの意味。仮定ではなく、「簡単だよ」という意味合い。または、できる/できないと問われればできるよ、というだけの意味合い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
提示文の誤りについて
英語
-
ネイティブのbe going to"の感覚について"
英語
-
「be+of+普通名詞」について
英語
-
4
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
英語
-
5
一文内に、相手が理解している内容を表現する必要性について
英語
-
6
「much+可算名詞複数形」のについて
英語
-
7
How"の直後に形容詞や副詞がなく、主語が来る感嘆文について"
英語
-
8
提示文でmore calm"が"calmer"とならない理由について"
英語
-
9
「状態」を表す「be+形容詞/現在分詞/過去分詞」の「常時」または「一時性」について
英語
-
10
英文の構造
英語
-
11
省略のルールについて
英語
-
12
英語の質問です、どうしても分からないがあるので教えてください
英語
-
13
I ate all."が間違いである理由について"
英語
-
14
some little"が「かなりの」や「相当な」という意味になる理由について"
英語
-
15
生活費living costs"と"cost of living"で単複異なる理由について"
英語
-
16
提示文のisn't"の否定の影響範囲について"
英語
-
17
American?
英語
-
18
「なぜ~?」の英訳について
英語
-
19
提示文のフルセンテンスについて
英語
-
20
所有格が限定する範囲について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
仮定法過去、仮定法過去完了の...
-
5
can't と couldn'tの意味の違い
-
6
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
7
この I'd は何の略ですか?仮定...
-
8
withoutとbut forは全く同じ意...
-
9
hopeにはwill , wishにはwould
-
10
仮定法 wishのthat節に関する質...
-
11
教えて! 仮定法
-
12
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
13
もし○○がOKであれば、、、
-
14
とき・たらの区別
-
15
「行けるのなら」と「行けるな...
-
16
仮定法過去のcouldとwouldのちがい
-
17
仮定法の一種でしょうか?
-
18
I wish I was [were] 違いは?
-
19
仮定法would have to
-
20
nが自然数のとき、7n+10と2n+3...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter