
例えば、数学の確率の問題で「サイコロを振って偶数の目が出る確率は?」とあると、1~6の6通りのうち、2,4,6の3通りだから、3/6と回答すると、そのままでは間違いとなることがあります。3/6を1/2に既約分数にしておかなかったということで。しかし、数学的には、間違いではなく、3/6と1/2は同じものでしょう?確かに、3/6と出れば、自分もほとんど本能的と言っていいぐらい自動的に1/2に既約化します。しかし、これが69/60とでもなると、どうでしょうか?
これを23/20と既約分数にすることをうっかり忘れることは、ままあることだと思うのですが。
一体、既約分数にすることの意味、意義とは何でしょう?
①計算を簡単にする②大体1/2ぐらいとか3/4ぐらいとか見当をつけやすくする③回答を見る人が1,2秒でも戸惑うことがないようにする(69/60と23/20と表現としては二通り出るから)
これぐらいしか思いつかないのですが。正しい回答なのに、既約分数にするのをついうっかり忘れてしまっただけで、減点の対象になるのは、いかがなものかという気がするのです。
分母、分子の数が1~2桁ぐらいならまだ規約するのは容易ですが、3桁以上になったり、共通な素因数を見つけにくい場合は、特にそう思います。試しに、187/221を既約分数にしてみてください。この計算を5秒以内でできる人は、かなり計算が得意な人だと思います。普通は、20~30秒、いや、1分ぐらいかかるかもしれない。試験なら、1秒でも惜しいから、さっさと次の問題に取り掛かると思います(少なくとも自分ならそうします)。
既約分数にしておく意味、意義には、先に挙げた理由の他に、どんなことがあるでしょうか?
(ただ、既約分数にするかどうかなど、どうでもよい、と言っているのではありません。やはり、先に挙げた理由、意義はあるのですし、特に分子、分母が大きな数の分数のときは自分でも、ほとんど本能的に小さな数に既約化できないか、計算してみます。くれぐれも誤解なきよう)
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
あと、思ったのですが
数学の試験なら 必ずと言っていいほど
問題文か、
もしくは問題冊子冒頭の注意などに
分数を答えとする場合は 既約分数で答えない
みたいなことが書かれていないでしょうか?
これを見落として 約分しないで解答して
減点されても抗議は受け付けてもらえないですよね・・・
No.4
- 回答日時:
まあ意義はさておき
分子:187のケースでは
1桁おきに各位をたすと 1+7=8だから11を素因数に持っている
→187=11x17とか
約分候補は11か17か
2通りの数で分母を割り算してみて・・・
これはすぐに見抜けそうですね(10秒くらいで約分できそうかな・・・)
また11の倍数の気が付かない場合でも
187/221を相手にするなら
少なくとも試験では見直しのための時間を少しでも取っておいて
見直しの時間で約分ができるか最終check すること、でしょうかね。
ユーグリッドの互除法で
221=1x187+34
187=5x34+17
34=2x17+0
だから共通な素因数は17 を発見
こちらだと30秒くらいかな
いずれにせよ 約分ツールとして
11の倍数の性質
9の倍数の性質
3の倍数の性質などは 常識としてインプットしておいて
いつでも思いつけるようにしておきたいところですね
また、互除法も使いこなしたいところ
No.2
- 回答日時:
読みやすさでしょうね。
1/3も66/192 も数学的には同じだけど
後者は読む側への思いやりが感じられない。
100分率であることを強調するのに
64/100 とか書くのはいっこうに構わないけど
ただ時間が勿体無いから約分しなかったというのは
読む側に負担がかかる事を承知で行う行為。
あまりほめられたものでは無いと思います。
③と同じと言えば同じなんですが
採点者にわざわざ喧嘩を売る態度は良くないという話。
数式は人から人への情報の伝達手段でもあるので
よむ人のことも考えないといけない。
よりわかり易い表現を模索すべき。
工業だとものを工作して貰うとき図面を描くけど
ただ規則通り正確に描いても怒られます。
工作の手順を推測し、その手順で必要となる寸法
が楽に解るように規則を曲げてでも寸法を追加したりします。
人へ情報を伝える時はそうした配慮が必要です。
伝わるギリギリの線を模索するというのは
この真逆の発想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
『(-1)/2≠1/(ー2)』
数学
-
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
4
定数がよく分かりません 実数は定数に含まれてますか? 無理数は定数に含まれていないんですか?
数学
-
5
『6÷2(1+2)=9』
数学
-
6
正の有理数とはどういった数ですか??
数学
-
7
0÷0は?
数学
-
8
a,bは互いに異なる自然数とします。どのような自然数nに対しても (a+bi)ⁿ が実数とならないこ
数学
-
9
『余りはC』
数学
-
10
『0回振ったサイコロは?』
数学
-
11
割り算の問題。9グラムの2/3は何グラムかという問題で、答えは6グラムだというのは分かるのですが、そ
数学
-
12
中学生です。以下数学の問いが分からないのですが、どなたか解ける方いますでしょうか? 出来れば途中式を
数学
-
13
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
14
1 2÷ ― がわからないです √2
数学
-
15
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
16
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
17
あいまいな日本語数学問題
数学
-
18
数学の定義に関する質問です。 1×2は掛け算をして2の形に直したものを項と呼ぶと考えますが、1×2の
数学
-
19
1リットルは10デシリットルなのに、どうして1デシリットルは10ミリリットルでなく100ミリリットル
数学
-
20
1!は1の階乗ですが、1?は何を意味しますか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小数を分数に直す方法
-
5
無理数であることの証明(背理...
-
6
比を簡単にする 分数:整数
-
7
分母を810,分子を1から809まで...
-
8
分母と分子にべき乗がある式で...
-
9
比と割合
-
10
約分について
-
11
累乗の約分について
-
12
無理数の証明における既約分数
-
13
cosθ/(1+sinθ) + (1+sinθ)/cosθ...
-
14
質問です! 足し算の分数は、約...
-
15
少数を分数に戻す方法
-
16
最小公約数・最大公倍数を小学...
-
17
『3/6≠1/2』?
-
18
解の公式。約分できるとき出来...
-
19
高1の数学Ⅰです。 背理法を用い...
-
20
√同士の約分
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
それは程度問題でしょう。