
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
国際収支の天井という考え方は固定為替制度のもとで生ずる。
日本経済も1960年代の1ドル=360円に固定されていた時代には、景気が拡大すると国際収支の天井にぶつかり、国際収支が赤字に転じ、日銀・政府がそれを解決するために引き締め政策(財政支出を抑えたり、政策金利をあげる政策)をとっていた。1971年、ニクソン政権のときに米国は金とドル兌換の停止をとり、それまであった金とドルとの一定の関係の維持を放棄したことがきっかけとなって、世界はフロート(変動相場制)の時代にはいった。為替レートが自由に変動すると、国際収支の天井という問題はなくなる。国際収支の赤字・黒字はいわば自動的に為替相場の変動によって調整されるからだ。あなたの質問へ答えはおそらく固定為替レートから解放ということになるでしょう。
現在は、基本的に為替レートは市場でほぼ自由に決定される(変動相場制)ので、「国際収支の天井」という言葉も聞かれなくなった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
銀行は国債を購入するために日銀からお金を借りれますか?
経済学
-
経済学
経済学
-
経済学の魅力
経済学
-
4
経済学の問題です。どうしても10番の問題がわかりません。どのように求めるのか教えてください!
経済学
-
5
経済学です。 π=TR-TC π=PX-TC ⊿π/⊿X=P -MC=0 P=MC π=PX-TCが
経済学
-
6
経済学の質問です。ご教授願います。
経済学
-
7
ミクロ経済学の問題について分からないところがあります。Aさんは週に100時間起きている。時給が600
経済学
-
8
企業の内部留保の金を 日本国民の全ての人の口座に 振り込んだら、みなさん少しは 暮らしはよくなります
経済学
-
9
資本生産性が改善すると労働生産性も副次的に改善しますか?
経済学
-
10
「政府部門収支+民間部門収支+海外部門収支=0」とISバランスは別物ですか?
経済学
-
11
貨幣価値と金利について
経済学
-
12
日銀が市中銀行に支払う金利について
経済学
-
13
銀行は経費をどのように処理していますか?
経済学
-
14
鎌倉時代の着けている烏帽子
歴史学
-
15
個人にとっての最適とはどういう意味なのでしょうか?
経済学
-
16
マクロ経済についての質問です。
経済学
-
17
ケインズは、労働者階級からどうやって貴族に身分を変えたのですか?
経済学
-
18
【マクロ】 マクロ経済学において、ケインズの理論では完全国民所得が達成できないと仮定されてるのはなぜ
経済学
-
19
基礎マクロ 限界貯蓄性向
経済学
-
20
ミクロ経済、環境経済の問題です。
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国際競争力を失った企業はどの...
-
5
中間財、資本財
-
6
法治主義のメリット、デメリッ...
-
7
厚生経済、経済厚生とは何ですか?
-
8
「発展途上国」という言葉について
-
9
炭酸カルシウム入りゴミ袋のメ...
-
10
多文化主義と単一文化主義のメ...
-
11
欧米でのハーケンクロイツ(鍵十...
-
12
円高と日本のGDPの関係
-
13
レポートが(涙)
-
14
定年制度を廃止した時のメリッ...
-
15
円安になると輸出が有利なのは...
-
16
経済学部の学生です、卒論を幕...
-
17
日本の戦後のどん底から這い上...
-
18
タイムセールスのメリットって?
-
19
1949年1ドル=360円の理由
-
20
なくし物!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter