
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
五段活用の動詞の場合。
「可能」の意味を表す形は、二つあります。1.「可能動詞」にする。 「しゃべれる」(これは五段活用にしかない)
2. 未然形「しゃべら」に、可能の助動詞「れる」を付ける。「しゃべら
れる」
「しゃべれる」(1)か「しゃべられる」(2)かです。
No.9
- 回答日時:
・・・・・ですね、→これは断定したうえで確認しています
・・・・・ですよね、→これは断定しかねて、断定に同意を求めています。
何故?「・・・・」の日本語の理解に自信がないからです。
そんな知識、文法に限りません、いくら貯めこんでも、応用できません。
これが、頭でっかち、と言われます。
No.8
- 回答日時:
>可能の意味を持つ助動詞「れる」は五段活用の動詞の未然形につきますよね。
・・・よね!、ねー、どこで仕入れた知識?、自分で確かめた?。
動く、五段活用ですね、未然形は。「動か」ですね。
・・・よね、の通りだと、可能形は、「動かれる」となりますが、敬語で使われる形です。
多分、逆は必ずしも、真ならずでしょう。
可能を表すときの「れる」は五段活用の未然形につく。
五段活用の未然形につけば、可能の意味を表す、と言う説明ではありません。
「動く」、の可能形は「動ける」ですね。
文法は、日本語が十分に使いこなせる人が紐解けば、なるほど、と納得できますが、逆はだめです、文法だけでは、日本語の読解力は得られません。
論理オタク?、の人も他の回答者から「読解力がないのですね」ともいわれていました。
頭でっかち、と言われる表現があります、理屈でっかち?、文法でっかち?では、読解力も理解力も身につきません。
可能の意味を持つ助動詞「れる」は五段活用の動詞の未然形につきますよね。は間違ってんの?
「れる」は可能の意味を持ってないの?それとも五段の未然につく助動詞じゃないの?
あと自分で試したか?ってそれが面倒で真偽を他人に聞きに来たんだから別にいいだろ
No.5
- 回答日時:
旧来の文法で言えば受け身・可能・自発・尊敬は同じ「れる・られる」を使うので「喋られる」が正しいですが、可能については「ら」を抜く慣用表現が浸透していまは「喋れる」が独立した言葉になっていますね
ただし「喋れる」の終止形は「喋る」ではないので混同しないように。
No.4
- 回答日時:
喋る事が出来るは「喋れる」が正しいです。
「喋られる」のは、受け身で聞く方になります。
目上の方が喋る時にも、丁寧語として「喋られる」といった使い方もされますが
~できる(喋る事が出来る)は、「喋れる」です。
No.3
- 回答日時:
「未然形に対して可能の『助動詞』『れる』を付ける」と解釈するなら, (「喋る」の未然形は「喋ら」なので) 「喋られる」になる.
一方既に指摘されているように「喋る」は五段動詞なのでその「可能動詞」を作れば (ラ行下一段の) 「喋れる」になる.
つまり, 「可能」の意味ではどちらも正しい.
なお「れる」には「可能」以外の意味もあって, それらを表す場合には現在でも「喋られる」が適切.
No.2
- 回答日時:
どちらが正しいかと、いうことなら「ら」がついてる方で、
ついてないのは「ら」抜き言葉とされ、新聞や教科書や公文書で使われることはありません。
でも話し言葉や慣用句では特に若者の間では使われることもあり、一概に間違っている、と決めつけることも出来ないようです。
文化庁が「ら」抜き言葉について説明しています。
↓
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
No.1
- 回答日時:
ここより。
「しゃべる」は、ラ行五段活用動詞です。
ラ行以外の五段活用動詞だと、可能動詞の語尾は「れる」にはならないので問題ありません。
でも、ラ行五段活用動詞の場合、可能動詞の語尾が、「れる」となり、これは、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用動詞に助動詞「れる」を付けた、いわゆる「ら抜き言葉」と同じに見えてしまいます。
そのため、ら抜き言葉を使ってはいけない、と極度に過敏になっている人の場合、「あれ、『しゃべれる』は『ら抜き』かなと勘違いして、「ら」を付けて「しゃべられる」としてしまう、というわけです。
これが「ら付け言葉」です。
ーーーーーーーー
詳細は上記URLより、m(__)m

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
1,2,3,4,5 という5つの数字のうち、3の次に大きい数字はどれですか?
日本語
-
4
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
5
日本語の 「ラクチン」。 その中のチンとは、どういう意味なのでしょうか? 「とっても楽」と「とっても
日本語
-
6
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
7
反対語について
日本語
-
8
日本語の質問です。 昨日食べたケーキはとても(A.おいしい B.おいしかった) どれを選びますか。そ
日本語
-
9
〇じゃね?や〇〇じゃん?はどういったニュアンスですか?
日本語
-
10
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
11
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
12
「~の手前」使い方
日本語
-
13
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
14
この2人の名前の読み方を教えてください ひらがなで
日本語
-
15
「象は鼻が長い」
日本語
-
16
淵蓋蘇文これはどう読みますか?
日本語
-
17
日本語の「む」と「ん」
日本語
-
18
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
19
「里わ」の意味と品詞分解
日本語
-
20
昔は仮定と言ったら未然形+ばでしたよね。 いまでは、古文文法でいう已然形+ば、いまでは 仮定形+ばを
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「御社」のように「団体」を丁...
-
5
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
6
「~頂けますようお願いします...
-
7
「初め」か「始め」どちら?
-
8
必要・不要を一言でいうと?
-
9
拘らず・関わらず??
-
10
「年次」と「年時」に使い方に...
-
11
「興味があるなら」を敬語に直す
-
12
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
13
走り雨?
-
14
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
15
「冷房がきいている」は、「効...
-
16
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
17
「充分」と「十分」の使い分け...
-
18
第一弾?第一段?
-
19
「おっしゃっていただく」は正...
-
20
「~していず」とか「~してお...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter