
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まともな回答がないですねぇ‥‥。
納めていなかったのは、税金ではなく「年金保険料」ですよ。国民年金保険料のほか、厚生年金保険料も含みます。
初診日(この質問の場合には事故に遭った当日)の前日の時点で、以下のどちらかの要件(保険料納付要件)が満たされていないと、どれほど障害が重くても、障害年金(国民年金からの「障害基礎年金」や厚生年金保険からの「障害厚生年金」)は受けられないんです。
※ 初診日のときに「国民年金だけ」に入っていたら、障害基礎年金だけ。
(年金法でいう1級・2級の障害に対して。3級では支給されない。)
※ 同じく「厚生年金保険」に入っていたら、障害厚生年金(1・2級のときは障害基礎年金も一緒に出る)が出る。
(3級では障害厚生年金だけ。1・2級のときは「障害厚生年金+障害基礎年金」。)
1 初診日の前日の時点で、初診日のある月の2か月前までを見て、その月までの「公的年金制度(国民年金や厚生年金保険)に強制加入である期間」のうちの3分の2以上の月数が「保険料納付済又は保険料免除済」になっていること。
2 令和8年3月31日までに初診日があるときには、初診日の前日の時点で、初診日のある月の2か月前から13か月前までの1年間に、保険料が未納の月が1か月もないこと。
---------------
要は、この質問の場合には、お友達は、1も2も満たせていない状態だと思いますよ。
また、未納だった分を初診日以降にいくら納付してもダメです。
これは、いわゆる「あと出しじゃんけん」と言って、許されていません。
初診日の前日までに保険料納付要件を満たしていなければダメなんです。
社会保険労務士(社労士)の先生が言いたかったのは、そういうことだと思いますね。
---------------
可能性があるとしたら、もし、通勤途上の事故ならば、労災保険による障害補償年金。
また、業務中の事故でも、労災保険からになります。
その他、任意加入の自動車保険から、あるいは自賠責保険などから。
なお、第三者責任といって、加害者からの損害賠償金と相殺されます(厳密には少し異なりますが、賠償金分を差し引いた残りが保険から出る、というイメージです。)。
---------------
どっちにしても、保険料納付要件を満たせていないのならば、どれほど障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金)のことを考えてもムダです。
唯一、20歳よりも前の年金未加入中(何ひとつ公的年金制度に入ってないとき)に初診日がある傷病のために障害を負ったときだけ、保険料納付要件のない「特別な障害基礎年金(20歳前初診による障害基礎年金)」を受給でき得る可能性が残るだけです。
No.4
- 回答日時:
>今まで税金を未納で納めておらず結果障がい年金をもらえてない状態で
税金の未納ではなく、国民年金保険料も未納が原因です。
払える収入があったのに払わなかったか、収入が少なかったのに免除申請せずに放置あうたということでしょう。
今から未納分を払っても受給はできません、後出しジャンケンはできません。
事故で障害を負われたのなら、その損害賠償などはどうなっていますか?
交通事故や労災事故なら、そちらから保険金が出ます。
喧嘩などのなら加害者に請求。
自己責任の事故なら生命保険、損害保険。
No.3
- 回答日時:
障害年金を受けられるかどうかは初診時以前の加入状況で決まります。
なので難しいと言われたならそれ以上どうしようもありません。
収入がなくて保険料が払えない人への救済措置はありますが、それもこれも手続きをした上での話です。
加入しなくても保険金(年金)だけ受け取れるなら誰も加入しませんよね?
No.2
- 回答日時:
未納分を納めてからの話ですね。
未納のまま年金をもらおうなんて無理な話ですから、
そういう意味で「難しい」と言われたのでしょう。
そんなわけで質問者さんが未納分の税金を貸すか肩代わりするなどして、
未納の状態を解除すれば話は進むと思いますよ。
(質問者さんではなく、ご友人の親族が金を出すのが筋なんでしょうけどね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
確定申告の年金について質問です。 フリーランスのため、国民年金を毎月16,610円納付しています。
国民年金・基礎年金
-
4
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
5
年金(障害年金、老齢年金)の理不尽な点
国民年金・基礎年金
-
6
年金について
厚生年金
-
7
市民税、国民健康保険税ってこんなに高いものなのでしょうか? 2021年12月15日付で会社を退職、2
健康保険
-
8
国民年金の支払額は収入に応じてなのだと思いますが、これから加入して10年払ったらそこで支払い終わり?
国民年金・基礎年金
-
9
遺族年金がもらえないかも…老後資金の貯め方を見直しています
その他(年金)
-
10
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
11
とてもお恥ずかしいことを質問してしまいすみません。 東京に住んでるものなのですが、日本年金機構から封
健康保険
-
12
年金の切り替えについて
国民年金・基礎年金
-
13
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
14
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
15
【加給年金制度】加給年金は自分から申請しないともらえないそうですが、ほとんどの人は貰い
国民年金・基礎年金
-
16
年金
国民年金・基礎年金
-
17
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
18
今日 年金受給日なのに障害年金を申請したのに貰えませんでした、なぜですか?
国民年金・基礎年金
-
19
65才から老齢基礎年金を受給して半年経ってしまったけれども今から繰り下げ受給に変更可能ですか?
国民年金・基礎年金
-
20
郵貯銀行の口座凍結
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
社会保険庁で国民年金の記録は...
-
5
身内が統合失調症がひどく、は...
-
6
躁鬱病でリーマスを飲んでます...
-
7
給料から毎月支払っている厚生...
-
8
障害年金についてなのですが、...
-
9
精神障害年金を申請したいので...
-
10
障害者年金について質問です。...
-
11
障害年金について。 障害年金を...
-
12
国民年金について聞きたいので...
-
13
納付と納入の違いは?
-
14
特別催告状(国民年金)が届き...
-
15
年金を二年前納後に全額免除申...
-
16
学生で免除
-
17
年金払えない
-
18
浪人生なんですが・・・
-
19
国民年金の全額免除申請のハガキ
-
20
建退共の退職金請求事由について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter