
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.6です。
No.7への補足コメント について、もとの質問にある限定、「高校の日本史で、今はこの天皇をどう説明しているか」は重要です。
高校の日本史で、辛酉革命説など出てこないでしょう。 日本史用語集をひけば出てくるという程度のことです。
文鏡秘府論、凌雲集、経国集、性霊集、日本霊異記、新撰姓氏録なども、名前が出てくるだけで、記載内容の具体的なことは触れません。 教師だって知らないケースが多いでしょう。 授業に割ける時間は限られているし、生徒はやることが一杯あるのです。 古事記や日本書紀、古今和歌集、吾妻鏡、愚管抄でも、基本、同じことです。 趣味関心で、方位や距離、人物の当て嵌を楽しむのとは状況が違います。 おかしな説を妙に説明したら、そのために入試などで失敗した責任を問われるようなことにもなりかねません。
No.7
- 回答日時:
いま高校でどう説明しているか 分かりません。
大昔にどうおそわったか 忘れています。(日本史の先生は 親鸞がえらいと言う人でした)。
神武天皇と言うと いわゆる欠史八代に関心があります。
名前に ネコヒコが何人か出て来るからです。
ネコ(根子)は――のちにオホタタネコなる人物が出てきますが―― 大地の子で ヒコ(日子=彦)が言わば光の子だとすると けっきょく両者は 市民(市民性)と公民(公民性)をそれぞれ表わすと考えられるからです。
ヒメ(日女=姫)も 言わばイデアの子として同じく考えられましょう。ネメは ないようですが。
すなわち ハツクニシラシシスメラミコトたる崇神ミマキイリヒコイニヱの前に そういった人間像にかかわる思想を置いたものと思われます。
つまりは オホモノヌシなる神の子が オホタタネコで市民であり ミマキイリヒコが ヒコとしてムラヲサであるという或る種の分業のかたちを採った。
イリヒコの《イリ》にも注目できる。
時間――人生という有限なる存在としての――を知った・すなわち朽ちるべきものとしてのわれを知った。そしてそのようなうつろいゆかざるを得ない存在として 世界に入りするのだという思想を あらわした。
言ってみれば 《世界‐内‐存在》だと言っている。
この《イリ〔なる歴史知性〕》の以前では 《ヨリ(憑り)》なる原始心性であった。世界とのあいだが 言わば未分化であり 何ごとにも寄り憑く前(プロト)歴史知性であった。と。
こういった思想の展開が見られる時代の以前に 神武カムヤマトイハレヒコが おかれた。それは 何を意味するか?
分かるものなら 問い求めたいとは思いますが。
No.6
- 回答日時:
たぶん、高校の日本史では、王政復古の大号令とか、神武景気とかに出てくるくらいでしょう。
用語集のようなものには、次のように出ているでしょう。
神武天皇(神日本磐余彦天皇)記紀伝承上の初代の天皇。天孫の降臨した日向から東征し,前660年元旦に大和橿原宮に即位したという。その実在は疑わしく,第10代崇神天皇も御肇国天皇であるなど,のちの天皇の事蹟を投影したと考えられる。即位年も辛酉革命説にもとづくと推定される。
世界史も、日本史も、高校の教科としては、社会科学の一分野です。
教科外で、あるいは発展して、古事記、日本食、万葉集などにあるテーマに触れるとしても、その成立時の状況理解に関わる範囲で終わると思います。
新撰姓氏録に神武の兄の稻氷を新羅の脱解に当てる説あり。
真偽は別として、これに合わせれば、前660年はふっとび、西暦56年ころになり、
見方は変わるでしょう
古事記を使えば崇神を卑弥呼の時代に移動できる。
すると間に欠史8代を入れて歴史が現実味を帯びませんか。
古事記の各天皇崩御干支を西暦に当てはめて年表作ると
全く違う年表が出来ます。
あれこれ言う前に実験です。
もちろん辛酉革命説も否定します。
記紀はオーバーに伝えたという事ですね。

No.5
- 回答日時:
>だから、あなたがどう教わったかです。
それについての感想も含めます。何も教わっていません。高三で履修した日本史の羽柴教諭(担任だった)は左翼系の最先鋒みたいな方でしたから、授業では皇家のことは完全に無視しておられました。彼の本音がどうだったかは知る術もありません。
No.3
- 回答日時:
>まじめに実在を信じる馬鹿はいないと…
学校の先生が授業で、馬鹿だの阿呆だのの言葉を発することはないです。
「史実としては認めにくく、古事記・日本書紀編纂時代の政権者が、大王 (天皇) の正当性を確立するために創作した可能性が高い。」
ぐらいの言い方をするでしょう。
文科省の教科書検定でも、
「大和朝廷がつくられるころ、すぐれた指導者がいたことは、たしかである。」
と直されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/k …
一方、生没年を水増ししているのは事実だが、神武天皇は実在したとする研究者も少なからずいます。
安本美典、古田武彦、田中卓ほかの歴史学者です。
「国史大事典」によれば
------------------- 引 用 -------------------
なお現在神武天皇の史学的立ち位置は「神武天皇の史的実在は、これを確認することも困難であるが、これを否認することも、より以上に困難なのである」であるとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6 …
------------------- 引 用 -------------------
とのことですので、信じる者が「馬鹿」とは言いすぎです。
その先生の認識不足です。
No.2
- 回答日時:
>邪馬台国の時代は神功皇后の時代になっていませんか。
神功皇后は、14代天皇の皇后。邪馬台国との攻防前後と、分析されていますね。
でも、邪馬台国は起源200年前後、初代から900年たって14代ですか?ありえませんね。
No.1
- 回答日時:
単に初代天皇と書いてあるだけです。
日本書紀の記述は、御用学者の、思考停止擁護論を除けば、6世紀以降日本の権力の頂点に立った、藤原や天智天皇系が、過去の歴史を抹殺し、でも抹殺しきれないものは神話に閉じ込め、万世一系ではないことがばれないように、自らを正当化するために作った歴史書です。こいういうと、すぐ左翼とか批判する人がいますが、国の歴史の真実をしりたいと思う心に、右翼も左翼もありません。
まず皇紀元年を、紀元前660年は、前後の歴史からみてもありえないし、
邪馬台国、出雲、吉備など、過去勢力の紆余曲折が書いていないし、
在位期間も近代の歴史と比較して異常値だし、
王朝交代はあきらかだし
欠史八代もあるし
神武天皇がそもそも誰か?も、東遷というあいまいな記述だし
大和朝廷の権力掌握の、3から4世紀が空白だし
物部のいちづけ、蘇我の功績も抹消されているし
乙巳の変はテロだし
藤原も、百済王だし
ともうめちゃくちゃです。こういうものをオープンに討議し、日本が生まれた本当の歴史をしることは、むしろ国を愛する基本中の基本ですが、日本はそれを曖昧にし、思考停止擁護論が未だに教科書に出ている、近代国家にはあまりみられない、どちらかといえば、北朝鮮のような歴史の教え方をしている。残念ですね。まあ、日本らしいのですが。
邪馬台国の時代は神功皇后の時代になっていませんか。
日本書紀はトヨと一緒にして
年代はそこに置いて載せていると理解。
王朝交代は系図ではつながっている分家の人を迎えたことになっていませんか。
出雲は天照大神の弟のスサノヲが開いた系統。
吉備はワカタケヒコが討伐した國。
邪馬台国=大和朝廷
そういう位置付で理解。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
赤穂義士
歴史学
-
第二次世界大戦はアメリカ攻撃せずにソ連をドイツと挟み撃ちしてれば勝ってましたか?
歴史学
-
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
4
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
5
零式艦上戦闘機
歴史学
-
6
神武天皇について
高校
-
7
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
8
安土城には天皇のお住まいにそっくりな部屋があったそうですが、信長はそこに天皇を住まわせようとしたので
歴史学
-
9
中国は、人間を2000年間にわたり儒教で飼い馴した。日本人は何で飼い馴らされたのでしょうか?
哲学
-
10
唐人と朝鮮人
歴史学
-
11
天皇の戦犯タブー化
歴史学
-
12
万世一系は 一般概念なのだから 特殊な場合にはそれ相応の命名が必要なのではないだろうか?
哲学
-
13
日本刀
歴史学
-
14
天皇陛下は元々は武力で勝ち抜いた王だと書いてあったのですが、そうなのですか? 神様の末裔って嘘ですか
歴史学
-
15
平家の政権は、なぜ全国の武士団の支持を得られなかったのですか?
歴史学
-
16
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
-
17
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
18
家康の死因
歴史学
-
19
現在の日本史では聖徳太子という人物は求心力の落ちていた皇室が厩戸皇子というモデルに多すぎる偉業をつけ
歴史学
-
20
オランダはどのようにしてインドネシアを植民地にしたのですが?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お万の方
-
5
数学自由研究テーマ教えてくだ...
-
6
オススメの世界史人物を教えて...
-
7
賢者は歴史から学ぶべき?
-
8
戦時中の富裕層について教えて...
-
9
北条は執権職についてから、源...
-
10
歴史上もっとも幸福だった人物...
-
11
世界史の偉人で、あなたが尊敬...
-
12
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
13
高2女子です。出かける時に毎回...
-
14
『鎌倉殿の13人』土地の再分配...
-
15
【鎌倉殿の13人】源頼朝の弟、...
-
16
応仁の乱の戦闘について。 東軍...
-
17
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
18
史学部の志望理由書の添削をお...
-
19
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
20
戦後教育でなぜカタカナから平...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
新撰姓氏録に神武の兄の稻氷を新羅の脱解に当てる説あり。
真偽は別として、これに合わせれば、前660年はふっとび、西暦56年ころになり、
見方は変わるでしょう
古事記を使えば崇神を卑弥呼の時代に移動できる。
すると間に欠史8代を入れて歴史が現実味を帯びませんか。
古事記の各天皇崩御干支を西暦に当てはめて年表作ると
全く違う年表が出来ます。
あれこれ言う前に実験です。
もちろん辛酉革命説も否定します。
記紀はオーバーに伝えたという事ですね。