
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
「生の食べ物が美味いから調理法が発達しなかったという説」
その説を見たことがないし、意味がわからない。
文化に最も影響を与えるのは、地理・地形です。
そこから得られる資源と穀類の選択によって、独自の食文化が発達します。
日本は世界で6番目に広い海を持つ海洋国家で、ほどよく温暖湿潤で、水の豊かな国だから、今の食文化がある。
世界の半分は、海を持たない内陸国です。
そういった国では、カルシウムやタンパク源を家畜に求めます。
新鮮な海の幸の味を知らぬ彼らは、可哀想ですね。
炊きたての白米の味を知らぬ彼らは、不幸です。
そりゃ、ある国から見れば、日本はワインもチーズもソースも知らぬ哀れな国でしょう。
そういう、単に見方が違うだけの感想は、言ってもしょうがないんですよ。
No.11
- 回答日時:
煮る・焼く・炒める・揚げる・蒸すなど世界共通の基本技法に「プラスして」生食があり、さらには切り方によって味や食感までもコントロールできるのが和食の特徴です。
さすがに調理法が未発達なんてことは言えないですね。No.9
- 回答日時:
もう少し日本料理を勉強し理解しましょう。
生の魚を刺身で食べるばかりが日本料理ではありませんよ。
日本料理ほど手間暇を掛けて作る物はありません。
世界に誇れる料理ですよ。
それが分かっていない人の方が不幸でしょう。
No.8
- 回答日時:
食材の鮮度がよかった事、醤油と言う万能調味料が有ったから良かった。
日本在住の韓国人が言うには「最初は味が解らなくて不味いと思った。1年位すると食材の本当の味が解る様になり、韓国料理は辛いだけで不味いと感じる様になった」
ヨーロッパでハーブとソースが発達した理由は、腐る寸前の鮮度が悪い食材の臭いを消す為だから。
その程度だった。
日本が箸を使って調理物を食べてた頃、ヨーロッパは手掴みが普通。
フランスなんか、家にトイレは無く、お丸に用足しして窓から外に捨てていた。
異臭が漂うから、隠すために香水が発達した。
アメリカでカクテルが生まれたのは、禁酒法の元、不味い密造酒の味をごまかす為。
食材の本来の味を大切にし、それが出来るのは日本だけです。

No.7
- 回答日時:
実はマグロのトロとか、江戸時代は腐りやすくて捨てるものだったんですがね。
日本の国土上、獣肉が常食として成り立たないのであれば、鮮度に依存する魚介類に依存せざるを得なかったのは幸とか不幸とかいう以前に必須だったのでは?
No.6
- 回答日時:
物流と温度管理
が出来るようになって
近年では生食が増えた
仕事をした江戸前寿司
などが廃れたのは不幸なこと
とも言える
洋食など腐りかけた素材を
煮たり焼いたり濃い味付け
でごまかしていたとも言える
No.5
- 回答日時:
日本(倭国)は縄文頃までは、生食が当たり前でした。
世界の何処も生食でした。
弥生時代から、煮炊きや焼き物が柔らかくなり安全で美味しくなることを知り普及し、その後は煮る焼く蒸す炒る燻すを行い食していた。
当時は物流が悪く、生肉や生魚が痛みやすいので、そうしていた。
平安時代には、酢や味噌による腐敗をごまかすようになり、江戸後期でも寿司は腐敗をごまかす酢漬けが多かった。
明治になり物流が良くなると、やっと日持ちする魚や肉が生でも食されるようになるが、マグロなどは腐りやすいため生では寿司ネタにならない。
生のマグロやトロは戦後のものです。
漁師は船上や港で食べていた、半日で腐るため値がつかないからです。
トロマグロの寿司を食べる生食は戦後、昭和40年以降の冷蔵技術の発展によるもので新しい食文化です。
近年、海外から来日する人に食わせたばかりに、美味しいネタが買い占められている。
世界に美味しいネタが持っていかれるのは不快です。

No.4
- 回答日時:
画像にあるようなお寿司を初めとする生の食べ物によって、日本は食の文化が形成されています。
それを幸と感じるか不幸と感じるかはあなたが決めたらいいと思います。
その意見が日本のたくさんある意見のうちのひとつですので。
No.3
- 回答日時:
美味しければいいこと
鮪も 熟成させたり、漬け、炙ったり その食材の美味しい食べ方も追求してる。
もし煮込んだりバターソテーが美味しければ広がってる
鎖国の時代では無いので いろんな調理法が確立されてる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
軽自動車やコンパクトカーに乗ってて 惨めな気持ちになりませんか? 若者でもアルファードやハリアーに乗
その他(趣味・アウトドア・車)
-
女性って、旦那が雪かきをするものだと決めつけるものなんですか?
夫婦
-
なんで腐った食べ物は食べないとなるのですか?私は古くなった食べ物、時間がかなり経過した食べ物食ったこ
食べ物・食材
-
4
この記事って結局、なにが言いたいかわからない。どう思いますか?
食べ物・食材
-
5
お鍋の豚肉の部位について 先日家でお鍋をすることになってスーパーでいつも買っている豚肩ロースを買った
食べ物・食材
-
6
プライベートと仕事用のパソコンを分けようと考えています。
ノートパソコン
-
7
この ケーキを均等に切る装置をどっかの高校生たちが作ったらしいですが、どう思いますか?自分で包丁もっ
バーベキュー・アウトドア料理
-
8
どうして、車は走行距離が長くなると、燃費が悪くなるのでしょうか? 10万キロほど乗ったら、買った当初
中古車
-
9
電車の中で怒られた
電車・路線・地下鉄
-
10
なぜ日本は核を保有して、徴兵制を導入しないのですか?
世界情勢
-
11
自治会に入っていないので、ごみを出すなと言われました。
ゴミ出し・リサイクル
-
12
仕事から帰ってきて妻が用意したご飯がこれだったらどう思いますか?
夫婦
-
13
甘味の無い、変わった餅料理は有りますか?
レシピ・食事
-
14
料理人がマスクしているのはなぜ? たまにしていない人もいるけど。 わたしは黙っているならマスクは不要
飲食店・レストラン
-
15
法定速度以下で走ることは違反なのですか?暖気運転のため10キロ以下で走ってたらクラクション鳴らされま
その他(車)
-
16
スーパーでお肉買って来ました~ いくらぐらいに見えますか(笑)
食べ物・食材
-
17
今はほぼ見かけなくなってしまった昭和の食べ物。
その他(料理・グルメ)
-
18
スーパーで売ってる韓国海苔など、韓国の海産物は放射能の危険は無いんですか?
食べ物・食材
-
19
車で外出すると予想外の出費になるのを防ぎたい
その他(家事・生活情報)
-
20
第二次世界大戦はアメリカ攻撃せずにソ連をドイツと挟み撃ちしてれば勝ってましたか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
★お赤飯の小豆が硬い★
-
5
ぶり大根とぶりの照焼き どちら...
-
6
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
7
辛子は何から作るんですか? 教...
-
8
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
9
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
10
手作りあんこを作ったのですが...
-
11
イ◯ンのチリ産のレモンは、なぜ...
-
12
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
13
大戸屋さんて料金安すぎません...
-
14
和辛子の原材料て何から出来て...
-
15
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
16
ジャガイモは冷凍しちゃだめ!...
-
17
魚の臭みの取り方。
-
18
鯨ベーコンのおいしい食べ方
-
19
ハッシュドポテトのコツ
-
20
イカリングフライは何をつけるの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter